教育目標「わくわく学ぶ にこにこ生きる」 「安心・安全な環境で、未来をたくましく生きる力を、地域と共に育てる」を理念に 少人数のよさを生かした教育活動を展開します。

2学期前半終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月21日(金)に全校朝会がありました。各種表彰のあと、各学年の代表が今年の思い出やがんばったことを発表しました。子供たちの成長が感じられる発表でした。その後、校長講話(ことだまについて)とこれまで学校が取材を受けテレビ放送されたものを視聴しました。
 保護者の皆様や地域の皆様のおかげで、子供たちがグッと成長した年になりました。新しい年もよろしくお願いいたします。

命の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月12日(水)5年生と6年生が、昨年に引き続き、開業助産師・思春期保健相談士の酒井さんからおいでいただき「命の授業」を受けました。命の始まり、奇跡の命、命の素晴らしさ、命の終わり、続いていく命を学びながら、命の意味を考えることができました。今日の授業がいつまでも心に残って生活していって欲しいと思いました。

しめ縄・草履づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月12日(水)5年生と6年生が総合的な学習の時間に、地域の達人7名からしめ縄や草履の作り方を教えていただきました。5年生は初めての、6年生は昨年の経験を生かしての活動でした。当校でのこの活動は、今年で14年目になり、地域の方と子供たちとの伝統的な交流になっています。達人の丁寧な教えと子供たちの好奇心がマッチして全員が素晴らしい作品をあっという間に仕上げました。テレビ局2社の取材もあり、受け答えも立派にできました。

人権教育授業(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月11日(火)に2年生教室で人権教育の授業がありました。「自分の生活を見直し、誰にでも公平に接していこうとする態度を育てる」がねらいでした。人によって接し方が違うことの不合理さに気付き、なぜ、そんな言動をするのかを話し合い、自分がその場にいたらどうするか、自分に置き換えて考えることができました。

花の苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月7日(金)全校児童が、花を育てる活動を通して優しい心を育み、お世話になった人たちに感謝の気持ちを育むことを目的に花の苗植えを行いました。根をほぐし、抜けないように土に植え、あっという間に終わりました。卒業式や入学式が楽しみです。

人権教育授業(高学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月7日(金)5年生・6年生教室で人権教育の授業がありました。「いじめは、絶対に許されない」、「傍観する人もいじめる側になる」ということは全員が認識していました。しかし、残念ながら、いろいろなケースになると「いじめられる側にも原因がある」と捉える児童がまだいるのも現実でした。「いじめはどんな理由があってもいけないことである」ということに気付かせる話し合いが行われました。繰り返し指導していきたいと思います。

校歌収録

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月6日(木)ミ・アモーレプロジェクトで全校児童が歌う校歌の収録がありました。高性能なマイクで子供たちの歌声を録音し、プロのカメラマンによる子供たちの表情の録画がありました。2月の学習参観・PTA全体会の時に披露の予定です。ながおか未来創造ネットワークの皆様、映像制作会社の皆様、ありがとうございます。

書初め指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月3日(月)書道家の櫻川先生をお迎えし、1年生、3年生、4年生が1時間ずつ書初めの指導を受けました。鉛筆や筆の持ち方、正しい姿勢、一字一字気を付ける所を解説しながら子供たちの目の前で実際に書いていただきました。その後、子供たち一人一人の手を取りながら一緒に書いていただき、作品を上手にほめながら添削していただきました。自信をもちながらグッと成長する子供たちの作品が楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31