続 Road to ひまわりロード![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「猛暑の中よく頑張ったよ」 「そうそうお疲れさん!」 咲き終わった花を刈り取りながら いろんな思いがあふれてきます。 「次はお前たちだよ、頼むよ」 「まだ当分寒くならないからね」 「そうそう頑張ってくれー!」 秋咲きプロジェクトの苗を プランターに植え替えていきます。 「これでロードができるよ」 「きっとまた咲いてくれるよ」 「そうそうきっと咲くよー!」 みんなの思いが一つ一つつながって プランターが一つ一つ並んでいきます。 ひまわりに迎えられて登校 そんな秋の日がきっとやってくるよ。 いよいよ今日から学校再開です。 ひまわりロードだより![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玄関前でパッチリ咲きました。 「おはようございまーす!」 施設の皆さんを明るくお迎えです。 にこにこ広場様にて 広がる山々と棚田を背景に 「あー気持ちいい!」 つぼみも少しずつ育っています。 多菜田様にて 玄関で一輪咲きました。 「相棒、いっしょに咲こうぜ!」 お客さんを二人で迎える日も近いです。 いろんな場所で、個性豊かなひまわりが 自分らしい彩りを放っています。 いよいよ明日から学校再開。 自分らしい彩り、学校で咲かせてね! 新たなプロジェクト進行中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわりロードから声が聞こえます。 「え…今頃?」 そう思われる方も多いことと思います。 実は新たなプロジェクトが着々と… 「こっちも根付きました。いけますよ!」 玄関脇プランターからも声が聞こえます。 今年の気候を利用してスタートする 「秋咲きひまわりプロジェクト」 先行組たちが順調な成長、これはいける! 「こっちは発芽したよ!待ってるよ−!」 ピロティでは後陣がスタンバイ中です。 あっという間によく伸びたものです。 近日中にひまわりロードに植替え予定 秋のひまわり開花を目指します! 「秋咲きひまわりプロジェクト」 ひまわりロードは、まだまだ続きます。 先生方の地域巡検![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みもあと4日となりましたね。 先生方は地域で地元の方からお話を伺う 地域巡検という研修をしています。 会場はここです。わかりますか? 「ここ薬師の陵から見える場所は 昔は全て古志と呼ばれていました」 元山古志村長さんが視線を向けます。 「震災で傷んだ山肌をいたわろう」 そんな思いで整えたのが薬師の陵です。 「闘牛も錦鯉も山の暮らしから生まれた」 「自然は冷たい、けれど手を加えれば それは、温かいものなる」 魚沼三山と棚田が広がる景色の中で 山と暮らした先人達の営みを感じました。 ひまわり秋に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ咲くからね−!」 グラウンド脇の道路沿いで 猛暑に打ち勝った強者たちが 何だか誇らしそうに見えます。 体育館脇ひまわり畑です。 あれっ眩しい黄色が見えません。 ちょっと近づいて見ましょう。 「いやぁー頭が重くてね−」 全員が深々お辞儀しているようです。 下から覗き込んでみると… 「見てくれてありがとう。 ぎっしり種が見えるでしょ!」 自慢げな声が聞こえます。 そりゃ頭が重くなるわけですね。 花が咲き終えた古志のひまわりは いよいよ秋に向けての準備を始めました。 夏休みも終盤![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 蝉の鳴き声があちこちで響きます。 グラウンドでは管理員さんが 除草剤散布の作業中です。 暑い中、本当に感謝です。 まもなく秋の陸上シーズン グランドを力いっぱい走れます。 「イーチ、ニーィ、サァーン…」 体育館から元気のいい声が聞こえます。 「あっ…こんにちはー!」 あっ見つかりましたね。挨拶ありがとう。 バドミントン部、頑張っています。 「その体勢じゃ1塁に投げられないでしょ」 「た…確かにー!」 「無理して投げないことも大切だよ」 「なるほどー!確かに−!」 総合部も一球入魂、頑張っています。 外を見ると、赤トンボが飛び交います。 山古志も秋の気配です。 そして夏休みもいよいよ終盤です。 建築講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「地震に強い木造の家」をテーマに 今年の建築講座、スタートです。 まずは木造建築ができるまでを スライドを見ながら解説を聞きます。 次に1/10の組立模型を使って 柱2本、梁1本の門型構造体を作り 横からの力に強い構造を体験します。 間取りを考えながら2階建てにして 振動装置で揺らして強度をチェック 最後に雪を屋根に乗せての振動実験! 組立模型を通して木造の家の仕組み 興味津々体験してきました。 造形大の皆さま、お世話になりました。 調理ボランティア![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なごみ苑でボランティア。 デイサービスセンターでの 調理と配食のお手伝いをします。 なごみ苑に到着。 着替えて仕事の段取りをお聞きします。 給食調理が始まります。 「まずよく見てね−」 「はーい」「鮮やかな手つきだな−」 調理員さんたちのお見本にうっとり… だいぶ調理に慣れてきました。 「あらー上手になったわねー」 「ありがとうございます。」 ようやく表情にもゆとりが出てきました。 この後は、自宅に送ってもらいながら お年寄りを訪問し、配食体験をしました。 支え合い、助け合いの心を 社会福祉協議会の皆さまのご厚意で 毎年、学ばさせていただいています。 拝啓、調理員様![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理員の皆さまはいかがお過ごしですか。 今年の暑さは本当に記録的な猛暑ですね。 さて、早いもので夏休みも折り返しを過ぎ そろそろ給食が恋しくもなってきました。 思い起こせば、夏休み直前の給食は 大人気、夏野菜カレーでしたね。 スパイシーな大人の味付けで 暑い日には最高のメニューでした。 猛暑の夏をここまで乗り切れたのも あのカレーのおかげかもしれませんね! それでは夏休み後 元気にお会いできるのを楽しみにしております。 まだまだ暑い日が続きますが どうかお体を大切にお過ごしください。 敬具 感謝!アクセス数11000人突破!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日 アクセス数 9000人(43日)突破 6月14日 アクセス数10000人(52日)突破 8月 2日 アクセス数11000人(49日)突破です。 今年度になってからは2400人突破になります。 カウンター10999に気づきました。 しばらくカウンターが回る気配がなかったので 数分離れ、再度アクセスすると、何と11002… またも2人に先を越されました(笑) 順調にアクセス数を伸ばしているのも 皆さんのご支援のおかげです。心から感謝です。 これからも何気ない生徒の毎日の様子を こつこつと綴っていきたいと思います。 13日〜15日まで学校無人化となります。 (HPもお休みします。See you soon!) ひまわりプロジェクト、取材を受けました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「運動会など行事でPRをしてきたので 多くの地域の方の協力を得たことです」 「ひまわりロードの看板作成と設置も PRとして新しい取組となりました」 「プロジェクトにどんな期待がありますか?」 「私たちの取組が、被災地の皆さんの 笑顔につながっていくといいと思います」 「ひまわりを通したいろんな交流が 地域と学校の架け橋になってほしいです」 「ひまわりの前で何かポーズないかなぁ」 「えー…どうするー…」 「こんなのはどうでしょう?」 「それいいですねぇー(笑)」 和やかな中で取材は続いています。 この様子は後日長岡新聞に掲載予定です。 お楽しみに! かぐらなんばん販売 at 闘牛場![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いかがですかーーー!」 「一袋150円でーーす!」 バーチャルコーポレーションMAY☆ いよいよ闘牛場にて販売開始です。 「これ君たちが作ったのー?」 「はい、昨日の朝収穫したばかりです」 「色形もいいねぇー、いただくわ!」 「ありがとうございまーす」 次々にお客さん、売れ行き好調です。 「かぐらなんばん、いかがですかー!」 「これはどんな味がするの?」 「ピリッと辛口、夏にピッタリです」 「いいわねー、一袋ちょうだい!」 訪問販売、売り方も上手になりました! 「やったー!17袋完売!」 何と闘牛開始前に全部売り切りました。 今後もいろんな機会に販売予定です。 姿を見かけましたら、ご声援お願いします! やまの踊り子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「やまの踊り子」が今年も 長岡まつり民謡流しに登場しました。 小・中・高、地元の皆さんからなる まさに「チーム山古志」! スタート位置に到着。 日もすっかり暮れてきました。 祭りムードでテンション上昇! 「イェーイ!」 民謡流し、まもなくスタートです。 「ハァーーエェーーー」 長岡甚句が始まりました。 踊りも列もきれいに合っています。 「ヨシタ、ヨシタ、ヨシタ!」 合いの手も気合いが入ります。 「やまの踊り子」in 長岡まつり 今年も楽しく、堂々と踊りました。 ありがとう、山古志は元気です! 夏空、かぐらなんばん収穫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ここにもあったよー!」 早朝ですが、強い日差しです。 「これは焼けたねぇー」 大きさ、色、いろいろです。 「これはOK、これはアウト」 重さ、色、形…販売用となるには 様々な選別をしなければなりません。 保存会の皆さんの真剣な眼差し… 心を込めた「17袋」が完成しました。 「闘牛会場で頑張って売らなきゃね」 「はい、頑張りまーす!」 「ご褒美、家で取れた枝豆だよ!」 「うぁーありがとうございまーす!」 すっかりお馴染み「縁側」トークです。 バーチャルコーポレーションMAY☆ 闘牛会場で、17袋販売してきます! ひまわり満開![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一面眩しい黄色が広がりました。 「みんな咲いたよ−!」 一斉に手を振っているようです。 小学校教室脇のひまわり畑です。 夏空をバックに力強さがあります。 「どうだー!咲いたぞー!」 背筋もピン、堂々としています。 「ようこそ山古志へ!」 「僕らは古志のひまわりだよー!」 お近くをお通りの際はお立ち寄りください。 元気一杯、ひまわりがお出迎えします。 山古志、ひまわり満開です。 長岡市平和祈念式典![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山古志小・中の代表団も 少し緊張の面持ち、着席完了 いよいよ式典が始まります。 様々なセレモニーが続きます。 続いては代表による献花 山古志中の代表もステージ上へ 代表団の凜とした背中と 彼らを見つめる真剣な視線が 会場の厳粛な空気をつくります。 昭和20年8月1日 私たちは忘れてはいけません。 「長岡市恒久平和の日」として 戦争の悲惨さ、平和の尊さを 伝え続ける一人一人でいましょう。 先生方の研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「小学校の授業は学習課題が明確ですね」 「気付かせる手立ても参考になります」 「振り返りもしっかり位置付けているし…」 「中学校にとって学ぶところが多いね−」 「振り返りに大切なことって何ですか?」 「学習課題からポイントを絞ることかなー」 「この時間でわかったことを確認することかな」 「次への準備が整ったか、という視点も必要」 「なるほど、授業者の意図が明確ですね!」 「複式授業での協働、いろいろあったね」 「ガイド学習での学び合いとか−」 「異学年での教え合いもありますね」 「複式ならでは育めるものもありそう…」 「カリキュラムマネジメントのポイントだね!」 「確かな学力」を育む授業に向けて それぞれの見方・考え方を重ね合わせながら 先生方の研修が、明るく元気に進んでいます。 ひまわり五分咲き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「こっちは明日咲くよ−!」 眩しい黄色が点々とする中で 賑やかな声が聞こえてきました。 ひまわり畑、五分咲きです! 「いい種できたよー見て−」 「けっこう重いんだよ−」 自信たっぷり、見下ろしてきます。 この声は一番ひまわり君ですね。 トップバッターの役割、立派です。 「山中の記事出てたから見にきたよー」 ひまわりおじさん、荒井勣さんです。 被災地支援の写真展で長岡にお越しでした。 実は写真展の記事と山中の記事は隣同士 荒井さんとは本当にご縁があります。 8月、ひまわり、いよいよ全開近し。 皆さん、古志のひまわりに目が離せませんよ! プール開放スタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「早く入りたいー!」 プールサイドに腰掛けて 子どもたちの笑顔がはじけます。 青空に水しぶきが眩しく光ります。 「よーし行くぞー!」 高学年の子どもが先陣を切ります。 「そこ深くない−?」 「大丈夫、気持ちいいよー、おいでー!」 低学年の子どもも勇気を出します。 「見てーこんな浮き方できるー?」 「鬼ごっこしよ−!」「いいよー!」 「向こうまで競争しよー!」「やるやるー」 それぞれの楽しみ方を見つけたようです。 見守る保護者の皆さんにも笑顔が浮かびます。 山古志、夏真っ盛り 子どもたちはプールが大好きです。 ひまわりロードPR看板設置![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわりロードへようこそ!」 手作りのPR看板が完成しました。 ひまわりのイラストも素敵です。 これからグラウンド脇に設置します。 「打つよ−!」「せーの!」 「ガシッ」「おおー!」 杭打ちを順番に怖々… 少しずつ看板が固定されます。 猛暑の中、汗だくの作業です。 「やったー!」「完成だー!」 無事にPR看板設置完了です。 満足そうな表情でピース! PR看板、ぜひご覧ください。 そして「グラウンド脇にGO!」 ひまわりロードがお待ちしています。 |