今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん さけのやきづけ ごもくきんぴら みそかきたまじる 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「魚を食べよう」です。 みなさんは、魚が好きですか?魚には、体の中で血や肉になるたんぱく質が豊富です。そのほかに、脳の働きを活発にする効果もあるので、魚を食べると頭がよくなるといわれています。周りを海で囲まれている日本では、昔からたくさん魚が食べられてきました。今日は、鮭が給食に出ています。味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ミートソース (ソフトめん) こんにゃくサラダ さんしょくゼリー 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「ひな祭り」についてです。 3月3日はひな祭りです。ひな人形を飾り、女の子の健やかな成長と幸せを祈る行事です。その時一緒に飾られる「ひしもち」や「ひなあられ」は3色をしていますが、それぞれ意味があります。緑は健康、赤は魔除け、白は清らかさを意味しています。また、その他にも、白は雪解け、緑は新芽の芽生え、赤はももの花を表し、春が来た喜びの彩りとされています。今日の給食も三色ゼリーが出ています。味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() あぶらふどん(ごはん) だいずとひじきのサラダ あさりのみそしる みかん 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「手洗い」についてです。 寒く、乾燥する季節はさまざまな感染症が流行しやすくなります。人から人へうつるため、手洗い・うがいが予防の基本です。特に、直接食べ物を体に入れる食事の前は、石鹸を使ってよく手を洗い、清潔なハンカチでふきましょう。今日はみかんが出ています。ばい菌のないきれいな手でおいしくいただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん とりにくのてりやき とうなのごまずあえ とうふのみそしる 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「食物繊維」についてです。 食物繊維は、食べ物の中で消化吸収されずに残る成分で、そのまま体の外に出ます。そのとき、多くとり過ぎた油なども一緒に体の外に追い出すため、さまざまな病気の予防になります。また、おなかをいっぱいに感じさせて食べ過ぎを防ぐ働きがあり、肥満の予防にも効果があります。食物繊維は、ごはんなどの穀類や、野菜、わかめなどの海藻類、ごまなどの種実類、大豆などの豆類などに多く含まれています。 自分ものがたり 完成!![]() ![]() 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん はるまき かふうあえ ちゅうかコーンスープ 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「牛乳」についてです。 みなさん、牛乳は毎日残さず飲んでいますか?牛乳には、骨や歯を丈夫にする「カルシウム」がたくさん含まれています。また、体をつくるもとになる「たんぱく質」も多いので、成長期のみなさんには、とても大切な食品です。学校がお休みでも、みなさんの体は休みなく成長しています。給食がない日は、家でも牛乳を飲むようにしましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん さけのゆずみそやき きんぴらだいずかれーふうみ ふぶきじる 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「ゆず」についてです。 ゆずは香りが特徴的な果実です。果実の中では珍しく、皮を使って調理をします。今日は、ゆずの皮と果汁を使って鮭のゆずみそ焼きを作りました。ゆずの香りも楽しみながらいただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん サトイモコロッケ なっとうのごさいあえ おでん 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「おでん」についてです。 今日2月22日は、アツアツのおでんを「ふーふーふー」と息をふきかけて食べる様子から「おでんの日」だそうです。今から約10年前、新潟県のラジオ番組で「新潟発の記念日を作ろう」という企画から生まれました。おでんは、大根やたまごなど、さまざまな具材を「だし」で煮込む鍋料理です。今日のおでんにも、大豆から作られた食べ物が入っていますが、みなさんのところにありましたか? 正解は、がんもどきと厚揚げです。みなさんのおうちのおでんには、どんな具が入っていますか? 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() コッペパン だいずいりドライカレー はくさいのじゃこサラダ ポテトスープ 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「ちりめんじゃこ」についてです。 今日のサラダに入っている小さな魚は「ちりめんじゃこ」といいます。このような頭から骨まで食べることができる小魚は、カルシウムを多く含みます。カルシウムは、骨や歯を強くするので、成長期のみなさんには欠かせない栄養です。小さいちりめんじゃこもしっかりいただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん さめのさらさあげ ゆかりあえ こうやどうふのうまに 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「さめ」についてのクイズです。 さめは、次のうちどの地方でよく食べられるでしょうか。1、下越地方 2、中越地方 3、上越地方 正解は、3の上越地方です。上越では冬によく食べられる食材の1つです。今日のように揚げたり、にこごりにして食べます。さめは、鶏肉に似た食感でくせがないので食べやすいです。さめも味わっていただきましょう。 楽しかったね スキーファイナル!![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日 全校長縄大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん ギョウザ バンサンスー あつあげとだいこんのオイスターいため 今日の給食ひとくちメモは、「厚揚げ」についてです。 今日の給食に使われている大豆製品は、お汁の「厚揚げ」です。厚揚げは、豆腐を厚く切って、高温の油で揚げたものです。油で揚げることで、豆腐のうまみがギュッと中につまります。今日のように煮込むと、味がよ〜く染み込んで、とってもおいしくなります。栄養面では、骨を丈夫にするカルシウムや、貧血を予防する鉄分が、豆腐に比べてたくさん含まれています。厚揚げも味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() しおラーメン (ちゅうかめん) だいこんナムル おからのチーズケーキ 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「おから」についてです。 おからは、大豆から豆腐を作るときにできる「しぼりかす」です。栄養的には食物繊維が多く、最近ではヘルシー食材としてクッキーやケーキの材料にも使われています。また、石油などに代わる燃料としての再利用も注目されています。おからは「残りもの」「いらないもの」とイメージされがちですが、実はとっても貴重な資源なのです。今日はチーズケーキの中に入っています。味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん ハートハンバーグ デミグラスソース ようふうしらあえ ふわふわたまごスープ 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「ごはんやパン、めん」についてです。 給食はおいしくいただいていますか?おかずだけでなく、ごはんもちゃんと食べていますか?ごはんやパン、めんなどを食べると、体の中で力のもととなるエネルギーにかわります。それによって、わたしたちは体を動かしたり、頭を働かせることができます。自動車にとってのガソリンと同じでとても大切ですね。 給食だけでなく、食事のときは、おかずとごはんを順番に、どちらもしっかり食べましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん たれカツ しそのみづけ わかめのみそしる 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「たれかつ」についてのクイズです。 今日はたれかつが出ています。★さて、このたれかつの隠し味は次のうちどれでしょうか。1、バター 2、チーズ 3、生クリーム 正解は、1のバターです。バターが入ることで味にコクを出しました。今日のたれかつはごはんによく合います。味わっていただきましょう。 1月31日 音楽朝会 5年生発表![]() ![]() 全校合唱の「ありがとう、さようなら」も2月の訪れを感じさせる歌声でした。 2月5日(火) TNC(栃尾南なわとびチャンピオンシップ)表彰![]() ![]() その結果、チャンピオンが出そろったので、表彰をしてもらいました。さらにみんなで技を磨いていきたいですね。 6年生ありがとう月間スタート! 〜6年生との交流会〜![]() ![]() ![]() ![]() その第一弾「6年生との交流会」では、縦割り班ごとに列になってじゃんけん列車を行いました。6年生を先頭に、全校で楽しんでどんどんつながっていきました。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() いわしのかばやきどん (ごはん) にな けんちんじる 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「豆腐」についてです。 豆腐の作り方を知っていますか?大豆を液体の「豆乳」としぼりカスの「おから」に分けます。その豆乳に「にがり」を入れて固めると「豆腐」になります。固める時に、「おもし」をして水を切ったものが「木綿豆腐」、水気を切らずにそのまま固めたものが「絹豆腐」です。豆腐は和食に欠かせない食材ですが、もとは中国で作られ、日本に伝わってきました。今日のお汁に入っている豆腐も味わっていただきましょう。 |