2月7日の昼休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最近の上通小学校の昼休みのトレンドは,「6年生を送る会」の準備です。 まず,催しもの担当の1・2年生。自ら選んだ曲のダンスの練習に余念がありません。20分休みにも曲が流れ,学校中が踊っているかんじなのです。本当は1・2年生が担当ですが,何度か聞くうちに頭に残るいい曲で,3・4年生もそっと1・2年生の教室をのぞいて,うらやましそうです。5・6年生も廊下で口ずさみます。 そうその曲は,「パプリカ」いい曲ですね。本番,どんなになるか今から楽しみです。 3年生は,締め切った教室でこっそりリコーダーの練習中。コッソリ練習して,担任に聞かせるのだそうです。 今年度最後のジャンピングタイム 大縄練習![]() ![]() ![]() ![]() 大縄の練習タイムも今日で終わり。 弱き者や配慮すべき低学年に,しっかりと配慮できるようになりました。そのうえで,回数を伸ばしてきた「松の木班」 もう少し一緒にいたいね。 学校評価の保護者評価でも,「松の木班」の活動は,大好評。指導した職員。その意図をくみ取った上級生。どちらも立派です。 3年生 社会 「昔のくらし」 県立歴史博物館見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今では,魚沼地域もアーケードとなってしまいましたが,上越高田の「がんき通り」を再現した常設展では,昔の暮らしを支えた かんじき,コスキ,すげがさ,わらぐつ。そういえば,わらぐつのことを「すっぽん」といっていたっけ。 かんじき。雪道を踏みかためるのに必需品でしたね。 5つ玉のそろばん,まっち,箕,タイムスリップ,見上げる雪の道など懐かしかったのは引率者。子どもは,初めて見る道具たちに興味津々の一日でした。 2月5日 児童朝会 給食委員会 情報委員会![]() ![]() ![]() ![]() 情報委員会は,パソコンルームの昼休みの使い方を,巧みな演技を入れてだめだしを確認しました。 大声を出さない。 パソコンが遅いなど,言ってもしかたないことを情報委員に文句を言わない。 走らない パソコンルームでは走らない? 走る子供がいるのだなとわかりました。早く使いたくて走るようです。 スキー教室 全員そろっています![]() ![]() ![]() ![]() 無事帰還。 2月1日 高学年スキー教室 一回目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生にとっては,一年越しのスキー教室。何としても開催したいとマスク作戦やら手洗いうがい作戦やら実施して,こぎつけました。全員体調不良なしで臨むことができました。 雪はちょっと重い雪でしたが,魚沼の雪は暖かく降るなと思いました。吹雪いていなくてまっすぐに降っていたからです。 10班編成。それぞれのスキー教室でした。 大自然は,やはり偉大な先生です。見る見る間に上達し,初めての児童も午後にはリフトに乗って山の上に。習うより慣れろかもしれません。 無題![]() ![]() 無題![]() ![]() スキー教室開始です![]() ![]() 1月31日 2年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() どうしたら新入生を安心させることができるのか,小学校も楽しいところだと思ってもらえるのか,考えました。 まずは,ポスターを書き,一緒に遊ぶことにしました。真剣です。 5年 社会![]() ![]() ![]() ![]() インターネットの良さと怖さも知ったうえで,正しい知識を持った子供を送り出さなくてはと改めて思います。 今のように,匿名であれば何を言ってもいいような見識を持たせてはいけないと思っています。 また,先日のテレビでは,投稿写真1枚で住所はもちろん,生活パターン(いつ外出しているのか,いつ帰ってくるのか)わかるそうです。正しい知識を教えるのはお,我々も正しい知識をもたねばなりません。 ジャンピンタイム![]() ![]() ![]() ![]() 子どもが一斉に体育館へ飛び出していきます。 数回の練習であっという間に上手になりました。小さい子や怖がる子に配慮して,途中ゆっくり回したり,蛇みたいに回したりして全員の子が挑戦しています。 温かな時間が流れます。 明日のスキー教室について![]() ![]() 明日の朝,突発的な事態が起こり,実施できない場合は,改めて緊急メール配信,ホームページでお知らせします。(一部電話連絡あり)各家庭でご確認ください。 南魚沼市の五日町スキー場の明日の天気予報は,一日雪,最高気温0度となっていて,本日より相当気温が低下することが予想されています。今一度,「防寒」「防水」の観点から持ち物,服装をご確認ください。のどや顔を覆うものはあると防寒対策としては有効です。 帰宅の方法,持ち物については,以前配布の学校からの文書をご覧ください。 感謝の給食会 その2 歓談![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの学年も,笑顔の絶えない楽しい給食会になりました。 6年目のプロジェクト。今年度の卒業文集には,ほぼすべての児童の文章に「はなはすP.」の体験で学んだ責任感,積極性,勇気,コミュニケーション力などの力を今後将来に生かしていきたいと力強く書かれていました。 「大口蓮根をもっと広めたいです。そして,地域に貢献していきたいです」 過去から現在まで,この子供たちと共に,「はなはすP.」を推進した教職員にも読んでほしい卒業文集になりました。 6年目の大輪の花が咲いたようで,うれしい限りでした。地域の皆様,保護者の皆様,ありがとうございました。 本日,テレビ新潟が取材に来ています。 夕方の「新潟一番」の県内ニュースの中で紹介されます。 1月30日 「はなはすP.]感謝の給食会 開催しました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「はなはすP.」が6年目を終わります。6年間育てた子どもたちは,今年その成果を発揮したのではと思います。 堂々とした司会の3年生。引き締まった言葉を伝えた6年生。そして,一生懸命練習したけど,本番では声がちいさくなってしまいちょっぴり悔しかった4年生。 いえいえ,4年生は,先輩たちの姿を見て,来年はきっとこの経験を活かしてくれると信じています。 お忙しい中,大口れんこん生産組合,市民協働センター 料理名人の皆様,駆けつけてくださり本当にありがとうございました。 インフルエンザ情報![]() ![]() 週末の社会体育等での試合や練習,集客施設への出入り等で,感染するお恐れがあります。登下校を含め,外出から帰ったら,手洗い,うがいの徹底と,たくさんの人が集まるところへ出入りするときは,マスクの着用を家庭で習慣にしてください。 他県では,インフルエンザによる死者もだすほど猛威を振るっています。互いに気配りし,感染の拡大を防いていきましょう。 また,感染性胃腸炎に罹患してる児童も1名出ています。インフルエンザとともに,手洗いうがいしか,有効な拡大防止はありません。合わせて気を付けていきましょう。 春よ来い。その2![]() ![]() ![]() ![]() 今は「ラン」が主流。薄緑から薄黄緑色の透き通るような花が春を告げています。 その中に交じって,「クリスマスローズ」が可憐な花を咲かせています。 花が色とりどり,季節季節にあるのは,情操教育の土台です。飾ってくれたり管理してくれたりしているのは,養護教諭の先生です。ありがとうございます。 1月23日 春よ来い![]() ![]() ![]() ![]() そしてその玄関では,3年生が毎朝挨拶運動をしてくれて,早半年近くになります。小中連携の挨拶運動があったのは,「秋」それからずっと続いていてます。 なかなか「帽子の着用」が定着せずにいました。3年生が率先して玄関に並び,先生に交じって朝の挨拶。帽子着用の呼びかけ。 冬になって,ほぼ全員が帽子を着用するようになっても,「おはようございます」とだんだんと大きな声になっています。3年生のみなさん,ありがとう。 挨拶は,格段によくなりました。登校班の6年生が,率先して「おはようございます」 それを見ている下の学年も「おはようございます」 春待つ季節に,朝から気持ちも暖かいです。 1月22日 昼の大縄練習![]() ![]() ![]() ![]() 下級生も得意な子もいれば,怖がる子もいます。でも,今年度違うのは,涙目の子がいないこと。 上級生が指導を受けて,考えて,工夫しています。今回2回目。前回落ち込んだ子も今日は,上手に跳べていました。 自分の行いが認められて,工夫した子も工夫され配慮された子も,自尊感情を育む「大縄練習」です。 1月21日 3年音楽 リコーダー演奏![]() ![]() ![]() ![]() 音楽で「班ごとに」ソプラノリコーダーの練習をします。 「どこから合わせる?」「いくよ」 うまくいかないところは,教え合います。 「たんたんたんんった」「たんたんたんたん」 このリズム,なかなか手こずっているようです。 |