栖吉中学校「部活動に係る活動方針」について
当校ではスポーツ庁発行の「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」及び県、市の方針を受けて、学校としての方針を定め、部活動の適切な運営に取り組んでいるところです。
このたび、「長岡市中学校部活動基本方針」の策定を受け、学校の活動方針をHPに掲載しますのでご覧いただければと存じます。 今年度、試行しながら連絡・調整を重ねるとともに、来年4月での完全実施を目標に、今後も部活動の適切な運営に努めてまいります。 ご理解とご協力の程をよろしくお願いいたします。 小春日和の中の一日
小春日和の中の落ち着いた一日でした。学年朝会と専門委員会がありました。今日から一週間、1階被服室で3年生の美術作品の展示会を行います。日曜日のオープンスクールの際に足を運んでいただきたいと思います。また、音楽の教材として使用する琴をお借りし、音楽室に運びました。12月までに各クラス3時間程度学習する予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中連携合同研修会
本日午後から今年度2回目の小中合同研修会を行いました。毎年、春(5月)と秋に実施しています。今年度は春が栖吉小会場、秋が栖吉中会場で、今回は市教委から2名の指導者の方に来ていただきました。5限の全クラスの授業を公開し、今年度の小中連携の成果と今後の取組について話し合いました。授業参観の感想では、どのクラスも生徒が課題にしっかりと取り組んでいたと高い評価をいただきました。11日(日)にオープンスクールを実施いたします。ぜひご来校ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さわやか挨拶会
今朝7:40から今月の「さわやかあいさつ会」を実施しました。寒い中、PTAの皆様、地域の皆様が大勢駆けつけてくださいました。生徒、職員と一体となってあいさつ運動が展開されました。ご協力ありがとうございました。
上:あいさつ運動の様子 中:5時間目、2年1組英語はALTのマイケルも入っての授業。課題の点検を受けている様子 下:1年2組の数学の時間。反比例のグラフについて学習中 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小春日和の中の1日
1週間がスタートしました。秋が深まる中、ここ数日貴重な晴れ間が広がりました。3年生は学習の確認テストを行いました。終了してホッとした表情が見られました。今週の7日(水)に市教委から2名の先生方が来校され、小中合同の研修会を行います。授業を公開し、今までの取組を確認し合います。また、11日(日)はオープンスクールです。ぜひとも都合をつけて生徒の様子をご覧ください。4限には体育館で「情報モラル講演会」も行います。多数の皆様のご参加をお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会SACプロジェクト
11月1日木曜日の14時40分から生徒会の緑化整備委員会と福祉委員会が主催の「SACプロジェクト」が実施されました。悠久山公園周辺の落ち葉拾いなどを行う、毎年行われている地域でのボランティア活動です。
3年生のリーダーを中心とした1年生から3年生までの縦割りの小グループ24チームを編成して、それぞれ担当地域へ移動して作業をしました。1時間程度の限られた時間でしたが、生徒は慣れたようすで声をかけ合いながら一生懸命に作業をしていました。地域とつながる栖吉中生徒会の代表的な活動であると感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業
めっきりと寒くなってきましたが、生徒は毎日の授業に集中して取り組んでいます。
上:2時間目 1年1組の国語、古典で竹取物語を学習しています。 中:2時間目 2年1組理科 理科室で電圧計の使い方を学習中。乾電池と豆電球を使った回路で実験をしていました。 下:5時間目 3年2組の数学 相似の学習が進んでいます。中点連結定理の活用 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 市教委 秋季学校訪問
本日、市教委から2名の方が来校され、全クラスの3限の授業を参観されました。生徒が明るく生き生きと授業を受けていたと評価していただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラスマッチの実施
本日は、小雨模様で気温も下がったため、予定していた地域の清掃・奉仕活動(通称…SACプロジェクト)を中止し、11月1日(木)の予定予定だった生徒会企画のクラスマッチを実施しました。男女バスケットボール、ドッヂボール、かるた取りの4種目を学級退校で行いました。体育館に大きな歓声と声援が響き渡っていました。SACプロジェクトは今週の木曜日に実施する予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTAインディアカ大会 決勝大会
本日、市民体育館でPTAインディアカ大会決勝大会が行われました。予選を勝ち抜いた32チームが集まり、決勝トーナメント進出をかけて、4チームずつ8ブロックによる予選リーグから始まりました。栖吉中は大島小、豊田小、青葉台中のブロックに入りました。1試合目の1セットを取り、幸先の良いスタートでしたが、その後のセットを続けて取られ初戦に負けると、その後は善戦するものの2試合とも落とし、結果は0勝3敗で予選を通過することはできませんでした。しかし、全員がコートに立ち、皆で楽しくプレーすることができました。参加してくださった皆さん、また応援に駆けつけてくださった皆さん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 子育ての駅ぐんぐん 訪問
昨日(10月25日)、三年生が「子育ての駅ぐんぐん」を訪問しました。これは思春期向け次代の親育成事業の一環として、赤ちゃんやお母さんとのふれ合いを通して、幼い子どもへの思いやりや命の大切さを学んでほしいという思いで行ったものです。赤ちゃんとのふれ合いを通してどんなことを感じたのか、それぞれの家庭で話題になっていれば幸いです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒朝会(地域美化・清掃活動打合せ)
今日の生徒朝会では、来週月曜日の地域美化・清掃活動(通称…SACプロジェクト)の縦割り班での打合せを行いました。午後2時45分から約1時間、悠久山公園とその周辺の落葉拾いやその他の清掃活動を行います。各学年が混ざっての24の班で活動をします。社会性や郷土愛、地域貢献の精神などが育まれることも期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学校のようす
昨日で合唱コンクールが終わり、少し寂しさはありますが通常の学校生活となりました。今日から生徒会を中心に、29日(月)の地域美化・清掃活動(通称SACプロジェクト ※Suyoshi-Area-Clean Project)、11月1日(月)のクラスマッチそして11月21日(水)の生徒会役員選挙に向けた準備が始まりました。また、11月11日(日)の授業参観日には午前のオープンスクールに続き、午後から1・2年生が総合学習発表会、3年生が進路説明会を行います。本日、1年生の総合学習では発表会に向けた学習をしていました。2年生は合同終学活を行い、3年生の生徒会役員が2年生に向けて選挙のアドバイスとリーダーを経験しての感想を話していました。様々な行事や活動を経験しながら生徒は成長していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱コンクール
本日、リリックホールで合唱コンクールを行いました。ご来賓を始め、保護者、地域の約180名の方からお越しいただきました。また、栖吉小学校6年生の皆さんからも聴いてもらいました。大勢の皆様から来ていただいたお陰で、生徒からはほどよい緊張感とやる気が伝わってきました。先週木曜日の縦割り練習とは比べものにならないくらい、すばらしい合唱でした。特に2年生が全体のレベルを上げていたように思います。しかし3年生も意地を見せてくれました。81名の皆様からアンケートにご協力いただき、ほとんどの方から「大変良かった、良かった」と評価をいただきました。3年2組が最優秀賞を獲得しましたが、全クラスに同じ賞をあげたいと思うほど、生徒たちは頑張ってくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTAインディアカ大会 決勝大会出場決定
10月21日(日)に市内各地でPTAインディアカ大会が行われました。栖吉中チームは関原小会場の予選大会に参加しました。決勝大会進出の2枠をかけて6チームで争いました。栖吉中は最低でも過去6年間勝ったことがなく、「まずは1勝」を合言葉に会場へ向かいました。初戦の東中戦でフルセットまでもつれ込み、敗れはしたものの手応えを感じました。続く2試合目に誰もが夢見た歴史的な1勝を上げ大いに盛り上がりました。その勢いで3試合目も勝ち、最終的には3勝2敗で2位となり28日(日)に市民体育館で行われる決勝大会(32チーム)への出場を決めました。ご声援ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校舎・校地の工事進む
現在、校舎内の空調設備工事が大詰めを迎えつつあります。20日の土曜日午後には大型クレーンが持ち込まれ室外機の搬入・設置がありました。また、15日からグラウンド改修工事も始まりました。いずれも11月中旬頃に完成の予定です。
このような大規模工事により学習環境が一段とよくなることに感謝しなければなりません。教育活動の一層の充実を図ってまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱コンクール「縦割り交流発表会」
10月23日(火)の合唱コンクールに向けて、6限に「縦割り交流発表会」を実施しました。それぞれの学年の1組と2組の2つのグループに分かれ、それぞれのグループで3年→2年→1年の順に体育館で自由曲を歌いました。他学年の様子を知ることで、自分たちの学年やクラスの仕上がり具合を確認する機会になるように行ったものです。練習日もあと2日となりましたが、しっかりと調整して当日のコンクールを迎えてほしいと願っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 音楽部、栖吉小で発表
10月のいじめ見逃しゼロ強調月間の取組の一つとして、生活委員会と応援指導委員会の企画で、学級ごとに毎日、あいさつ運動に取り組んでいます。さわやかな校風、よりより関係づくりにあいさつは欠かすことはできません。あいさつの響く学校を全員でつくりあげたいものです。
昼休みに、音楽部が隣の栖吉小の全校集会で合唱曲を披露してきました。少し緊張した面持ちでしたが、久しぶりの母校、後輩たちを前にして、すばらしい発表をしました。小学生も真剣に聞いてくれて、終了後は「とてもよかった」という感想がたくさん挙げられました。 上:朝のあいさつ運動の様子。今日は2年1組。一人一人が大きな声であいさつをしていました。 中:栖吉小体育館での音楽部の発表の様子。夏のコンクールで歌った2曲を披露しました。 下:昼休み、放課後と合唱練習に一段と熱がこもってきました。西日が差しこむ体育館では1年1組が練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大野靖之さん「学校ライブ」
本日(10月16日)午後1時45分から、大野靖之さんの「学校ライブ」を実施しました。10月は新潟県の「いじめ見逃しゼロ強調月間」です。大野さんは命の大切さや家族愛、そして夢をもち追いかけることの意味を歌に込めて全国でライブ活動を行っているシンガーソングライターです。学校ライブを15年間続けていて、「歌う道徳講師」とも呼ばれ、今回の栖吉中で955校目だそうです。「夢は口にした瞬間から叶い始める」とのメッセージを残してくださいました。生徒の他に保護者や地域の方など20名の方からも参加していただきました。最後は、全校生徒で見送りました。さわやかな1日でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生ミュージカル鑑賞教室
上:午前中、1年生は市教育委員会主催のミュージカル鑑賞教室で新装なった市立劇場に出かけてきました。生徒は口々に「面白かった」と話していました。有意義な時間を過ごしてきたようです。配布されたパンフレットです。演目は劇団四季による「王様の耳はロバの耳」
中:今日の給食メニューのメインはチリコンカーネライスという、ごはんにチリコンカンをかけた料理でした。生徒はたいへん楽しみにしていたようで、各教室では次々とおかわりをしていました。 下:昼休み、武道場では2年2組が合唱練習中。今週は各学年の発表会が朝会で行われましたが、まだまだ仕上がりはこれからのようです。23日に向けて着々と各学級で練習が進んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |