今日(19日)のインフルエンザ情報
●本日(19日)のインフルエンザ情報をお知らせします。学校全体でインフルエンザによる出席停止生徒数は、11名(1年生:5名、2年生:1名、3年生:5名)です。他に風邪症状の欠席者が11名います。ただし、学級閉鎖中の1年1組は除いています。
●本日の新たな措置はありません。昨日お知らせした以下の措置を継続します。 ・学級閉鎖(21日まで):1年1組 ・部活動停止(21日朝練まで):1年生 ●今日は6限日ですので1年生は基本的に16時15分に放課となりますが、委員会活動や三送会準備のために、放課後少し残る生徒もいます。 ワンプッシュ大作戦/卒業証書完成!![]() ![]() ![]() ![]() 左の画像は、今日からインフルエンザ予防のために保健委員会の生徒たちが始めた、「ワンプッシュ大作戦」の様子です。朝、登校した生徒たちの手に、消毒用アルコールの容器を持つ保健委員がワンプッシュ。外から校内にインフルエンザ菌を持ち込まないための対策です。保健委員会ではしばらくこの取組を継続する予定です。全校生徒の協力をお願いします。 ●さて、3月5日(火)に実施される卒業式まで、あと2週間となりました。学校では卒業式当日に向けてさまざまな準備が進んでいるところですが、今日は卒業式本番で3年生1人1人に手渡される卒業証書が完成し、学校に届きました。(画像:右) 今年度の宮内中の卒業証書を筆耕してくださったのは、市内で書道塾を開いていらっしゃるKさんです。Kさんは1枚1枚に心を込めて、丁寧に卒業証書を書きあげてくださいました。ありがとうございました。3年生諸君、巣立ちの日まであとわずかです。宮内中学校での残された日々を大切にしてくださいね。 1年1組:学級閉鎖! 1年生:部活動なし!
●本日(18日)のインフルエンザ情報をお知らせします。学校全体でインフルエンザによる出席停止生徒数は、15名(1年生:11名、2年生:2名、3年生:2名)です。他に風邪症状による欠席者が9名います。学校医の指導も受け、感染拡大予防のため以下の措置をとることとしました。
●1年1組は21日(木)まで学級閉鎖 ・本日(18日)は給食後に放課(13時30分)となります。 ・期間中は自宅で静養、自主学習をさせてください。 ●1年生は18・19日の部活動停止 ・本日(18日)は5限後に放課(15時15分)となります。 ・20日(水)は部活動休止日です。 ・21日(木)の朝練習までが停止期間です。 ※このHPの内容は、該当保護者の皆さんに、文書及び宮中メールシステムでもお知らせしています。 来週の予定(2/18〜2/24)![]() ![]() 「ジャンプアップで光り輝こう」 ○2月18日(月) ・月曜授業1234リハ ・3年生卒業式練習 5限 ・引継ぎ応援 ○2月19日(火) ・生徒朝会 ・平常火曜授業 6限 ・引継ぎ応援 ・駐車場借用(宮内保育園) 8:00〜6台 ○2月20日(水) ・平常水曜授業6限 ・全校卒練(6限、体育館) ・応援団新幹部練習 ・学校関係者評価委員会 18:00〜 ○2月21日(木) ・平常木曜授業6限 ・応援団新幹部練習 ・駐車場借用 (宮内保育園13:30〜40台) ○2月22日(金) ・金曜授業1345生生 ・三年生を送る会13:35〜 ○2月23日(土) ・夢づくり教育 (男子バレーボール会場) ○2月24日(日) ・週休日 加湿器を設置!/三送会&卒業合唱の練習!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そんなインフルエンザ感染を少しでも食い止めるべく、各教室に加湿器を設置することにしました。乾燥状態が続くと、のどや気管支は防御機能が低下するため、インフルエンザウイルスによる感染が起こりやすくなります。そのため、インフルエンザの予防には、適正な湿度を保つことが重要です。 1枚目(左)の画像は、3年5組の教室に設置された加湿器です。教室の広さを考えると少し小さいのかもしれませんが、換気と併用して加湿に役立てています。生徒たちの評判もよく、休み時間には「お肌に潤いを」と、加湿器の近くに集まっている生徒たちもいるとのことでした。現在は3年生の教室にのみ設置されていますが、近々全クラスの教室に設置される予定です。1・2年生は、もう少し待ってくださいね。 ●2枚目(中央)の画像は、今日の6限に体育館に集まった1・2年生の様子です。1週間後の22日(金)に実施予定の「三送会」のリハーサルに取り組んでいました。内容は3年生に内緒なので詳しくは述べませんが、新生徒会リーダーの諸君がテキパキと指示を出し、1・2年生全員によるパフォーマンスの練習を行っていました。お楽しみに。 ●3枚目(右)の画像は、同じ6限に卒業合唱の練習をしている3年生の女子生徒の様子です。4階の学年ホールで撮影しました。3月5日(火)の卒業式のフィナーレで歌う卒業合唱は、3年生にとって一生の思い出となる記念合唱です。卒業式まではなかなか忙しく練習時間は十分にはとれませんが、きっと当日は保護者の皆さんに感動の涙を流させる合唱を披露してくれることでしょう。こちらもお楽しみに。 週末を迎えます。どうか体調管理には十分気をつけ、全校生徒がインフルエンザにかからずに、元気に月曜日に登校してくれることを願っています。 1年1組・2年1組・男子バスケ部・男子バド部:部活動なし!![]() ![]() ●インフルエンザ感染防止のため、本日は罹患者の多い1年1組・2年1組・男子バスケットボール部・男子バドミントン部の生徒を、部活動への参加を停止させることとしました。該当生徒は6限・終学活終了後(16時15分)に下校する予定です。 ●なお、週末の土日(16・17日)及び来週18日(月)の朝練習まで、活動を停止します。感染防止に全力で取り組んでください。保護者の皆さんのご理解とご協力をお願いします。 ●ただし1年1組・2年1組の生徒で、週末に大会等が行われる部活動については、特別に参加を認めますが、体調や健康管理に十分注意し、絶対に無理をさせないようにお願いします。 ※1年1組は12時30分現在で追加措置となりました。 ※このHPの内容は、該当の保護者の皆さんへ、宮中メール配信システムでもお届けしています。 空間図形/修学旅行準備/引継ぎ応援![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、週末の部活動で菌に感染した生徒もいるようで、特定の部活動で罹患者が集中して発生している傾向もあります。今後も学校では、感染予防のために全力を尽くします。ご家庭でのご協力もお願いします。とにかく、十分な休養と睡眠を家庭でとらせてください。 実は教職員の中にも本人や家族がインフルエンザに感染し、お休みをするケースがあります。学校では可能な限り授業を入れ替えて対応をしていますが、自習等になることもあります(自習監督は必ずつきますが)のでご理解ください。 ●1枚目(左)の画像は、今日の4限にお休みのS先生に代わって1年5組で数学の授業をする私(校長)です。「うわっ校長先生だ!」とビックリしていた生徒もいたようでしたが、授業では空間図形の学習に熱心に取り組んでくれました。答えがいくつもある発展問題について、何人もの生徒が自発的に黒板の前に出て自分なりの言葉で考えを説明をするなど、積極的な姿に感心しました。 ●2枚目(中央)の画像は、6限の2年6組の「総合」の様子です。修学旅行での新幹線の座席について、みんなで話し合いをしていました。生徒たちにとっては、見学箇所だけでなくバスや列車の中も、貴重な仲間との思い出の時間になるでしょうね。 2年生にとっては修学旅行という大きな行事が控えている今、インフルエンザへの感染は何が何でも避けたいところです。やや流行が懸念されている2年生です。念には念を入れ、予防できる対策には何にでも取り組みましょう。 ●3枚目(右)の画像は、放課後行われた応援団の引継ぎ応援の様子です。3年生から1・2年生の新リーダーへの引継ぎ応援もいよいよ終盤。今日は音楽室で、吹奏楽部の演奏とリーダーの振り付けを合わせる練習を行いました。 このように、宮内中の伝統は間違いなく引き継がれていきます。新応援リーダーの指揮による応援は、22日(金)の三送会で初披露されます。頑張れ!新リーダー! 男子バスケ部・男子バド部:インフルエンザ予防のため部活動なし!![]() ![]() ●インフルエンザ感染防止のため、本日、男子バスケットボール部・男子バドミントン部の活動を停止します。生徒は6限・終学活終了後(16時15分)に下校する予定です。なお両部とも、明日15日(金)の朝練習まで活動を停止します。感染防止に全力で取り組んでください。保護者の皆さんのご理解とご協力をお願いします。 ※このHPの内容は、両部の保護者の皆さんへ、宮中メール配信システムでもお届けしています。 木工授業(1年)/三送会準備/インフルエンザ情報![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目(左)の画像は、木工機械を使って材料の木材に穴を開けている生徒の様子です。ケガをしないように慎重に注意を払いながら作業をしていました。ステキな作品が完成するといいですね。 ●放課後には生徒会の各専門委員会が開催され、日常活動の確認や三送会の準備に取り組んでいました。2枚目(中央)の画像は、多目的ホールで三送会の飾りの準備をする緑化委員会のメンバーです。 22日(金)に行われる三送会まであと9日です。三送会では各専門委員会が担当し、さまざまな分担や企画で盛り上げます。新生徒会が行う初めての行事を、みんなの協力で成功させてほしいと思います。 ●では、今日(13日)のインフルエンザ情報です。今日のインフルエンザによる罹患者数は、全校で8名(1年生:1名、2年生:7名)でした。今日は水曜日なので部活動休止日でしたが、明日以降の部活動については罹患状況を見ながら判断していくことになります。まずは睡眠や栄養をしっかりとり、体調を整えることを最優先してください。 3枚目(右)の画像は、下校する生徒たち(生徒玄関)の様子です。 柔道の授業/修学旅行の計画/アートクラブグランプリ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目(左)の画像は、5限に武道場で柔道の学習に取り組む3年5組の女子生徒たちです(ちなみにその時間、男子は体育館で「ダンス」の学習に取り組んでいました)。W先生から「大腰」という投げ技を教えもらっているところです。 「『体落とし』との違いは…」「ここを気をつけないとケガをするよ!」歯切れのよいW先生の説明は、とてもわかりやすかったです。女子生徒たちの柔道着姿もなかなかかっこよく、サマになっていました。 ●2枚目(中央)の画像は、6限に教室で修学旅行2日目の班別行動の計画を立てている、2年2組の生徒たちです。 男女混合のグループごとに机を合わせ、京都の地図とガイドブックを見ながら作戦会議中です。「このお寺の近くには、美味しいお店があるんだよ」など、まるで京都通のような発言も飛び交っていました。 2年生の修学旅行は、卒業式後の3月8日(金)から2泊3日の予定で行います。今から体調をしっかり整え、楽しく充実した修学旅行にしたいですね。 ●さて、3枚目(右)のポスターの画像をご覧ください。これは2月24日(日)まで長岡市栃尾美術館で開催されている、「第12回アートクラブグランプリ展示会」のポスターです。 これは全国の中学校の美術部に所属する生徒たちの作品展で、全国374校作品数3899点の応募の中から選ばれた入賞作品30点と、県内からの入選作品・佳作作品が展示されています。 先日の全校朝会で表彰を受けた、宮内中美術部3年のTさんの作品も展示されています。全国から集まったレベルの高い中学生の美術作品を、興味のある生徒や保護者の皆さんからぜひご覧いただきたいと思います。入場は無料です。展示会の詳細は、こちらをご覧ください。 男子バド部:インフルエンザ予防のため部活動なし!![]() ![]() ●インフルエンザ感染防止のため、本日、男子バドミントン部の活動を停止します。男子バドミントン部員は、6限・終学活終了後(16時15分)に下校する予定です。なお、明日13日(水)は全部活動が活動停止日であり、男子バドミントン部は明後日14日(木)の朝練習まで活動を停止します。感染防止に全力で取り組んでください。保護者の皆さんのご理解とご協力をお願いします。 ※この内容を男子バドミントン部の保護者の皆さんへは、宮中メール配信システムでもお届けしています。 今週の予定(2/12〜2/17)![]() ![]() 「ジャンプアップで光り輝こう」 ○2月12日(火) ・平常火曜授業6限 ・公立高校特色化選抜面接日 ・3年生卒業式練習(6限) ・特支新入生体験入学(宮小) (5・6限) ・帝京2月入試発表 ・引継ぎ応援 ○2月13日(水) ・平常水曜授業6限 ・専門員委員会 ・中越2月入試発表 ・引継ぎ応援 ・さわやか連携部会 (19:00〜会議室) ・部活動なし ○2月14日(木) ・平常木曜授業6限 ・公立特色化選抜内定 ・高等総合支援学校合格発表 ・引継ぎ応援(吹奏楽部と合同) ○2月15日(金) ・金曜授業6限 ・1・2年生三送会リハーサル (6限・体育館) ・引継ぎ応援(吹奏楽部と合同) ・諸経費振替日 ・3年生卒業合唱練習 (6限教室) ・駐車場借用 (宮小19:00〜15台) ○2月16日(土) ・週休日 ○2月17日(日) ・週休日 ・高専一般入試 寒波襲来/筆頭検査B対策講座![]() ![]() ![]() ![]() ●そんな宮内中学校の、今日のインフルエンザ情報です。今日のインフルエンザによる欠席者は、全校で2名(2年生:2名)でした。他に、風邪症状による欠席者が9名(1年:1名、2年:7名、3年:1名)います。 インフル罹患者数はおさまってきていますが、油断は禁物です。明日からの3連休も体調に十分注意して過ごし、風邪やインフルエンザを予防しましょう。ご家庭でのご協力をお願いします。 ●2枚目(右)の画像は、今日の放課後の3年6組の教室の様子です。3年生の希望者が、公立高校入試の学校独自検査「筆頭検査B:対策講座」に参加していました。 公立高校入試の2日目に行われる「学校独自検査」には、「筆頭検査A」と「筆頭検査B」があります。今日対策講座が行われた「筆頭検査B」とは、「日本語の文章を与え、その要旨を正確に理解する力と、与えられた課題に対する思考力・判断力・表現力を見るテスト」で、検査時間は45分間です。検査時間内に、3000字以上の長文を読んだり、200字程度の文章を書いたりしなければなりません。 今日の対策講座では、国語科のS先生から、問題に対する対応のポイントやこれから入試本番までに準備しておくべきことなど、具体的なアドバイスがありました。参加した生徒たちの、真剣な表情がとても印象的でした。3月6日(水)・7日(木)の公立高校一般入試まで、あとちょうど1か月です。頑張れ!3年生! カウントダウン/卒業制作/出前授業(宮内小)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目(左)の画像は、新生徒会本部の諸君が生徒フォーラムに設置してくれた「カウントダウンカレンダー」のポスターです。「三送会まであと○日」「卒業式まであと○日」の表示が、3年生と一緒に学校生活を送る日々が少なくなっていることを実感させます。画像ではわかりにくいですが、ポスターにある「プロローグ」の文字が発泡スチロールで立体的に作られており、なかなかの傑作です。 これから各専門委員会でも、「3年生への感謝企画」の活動を展開する予定です。1・2年生からは「心から3年生の卒業を祝う気持ち」をもってほしいと思いますし、3年生からは「胸を張って卒業できる正しい態度」を意識して生活してほしいと思います。 ●3時間目に3年4組の美術の授業を覗いてみると、中学校生活最後の作品作りである「篆刻制作」に取り組んでいました。篆書に親しみ、配字やデザインを工夫し、自分のオリジナルの篆刻印を彫り、押印する学習です。 2枚目(中央)の画像は、美術科のO先生のアドバイスを受けながら自分の作品を押印する生徒たちです。ステキな作品ができ、満足そうな生徒たちの表情が印象的でした。世界に1つだけのオリジナルの篆刻印は、卒業のいい記念になりますね。 ●今日の午後には学区内4小学校で最後となる、宮内小学校での出前授業が行われました。出前授業に出かけたのは、数学科のH先生、理科のTK先生、保健体育科のTT先生の3名です。宮内小6年生がそれぞれ希望した教科の特別クラスで、中学校の先生方の授業を体験してもらいました。 3枚目(右)の画像は、理科室で「静電気」について学習するTK先生と6年生の様子です。アクリル棒とビニル紐で作ったクラゲに静電気を起こし、クラゲを空中に浮遊させる実験に取り組んでいました。どの児童も楽しそうに授業に参加していました。 ●では最後に、今日のインフルエンザ情報をお知らせします。今日のインフルエンザによる欠席者数は、全校で3名(1年生:0名、2年生:2名、3年生:1名)でした。生徒諸君の自覚のある生活態度と保護者の皆さんの協力のおかげで、インフルエンザの感染を予防できています。感謝申し上げます。 ただ、インフルエンザの診断は出ていないものの、風邪の症状で欠席している生徒が他に6名おりますし、この週末には再び寒波が襲来するとの天気予報も出ています。気を抜かずに引き続き予防に努めていきたいと思います。ご協力をよろしくお願いします。 出前授業(前川小学校)/引継ぎ応援![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前川小での出前授業は、英語科のW先生です。ほとんど日本語を使わず、楽しく明るくテンポのよい授業に、6年生たちはしっかり反応し夢中になって学習に取り組んでいました。 1枚目の画像(左)は、2チームに分かれて、アルファベットの文字が書かれたカードを順番に黒板に貼っていくゲーム。2枚目(中央)の画像は、アルファベット順に3文字以内の文字を言い「Z」を言わされた負けというゲーム。6年生たちは、夢中になってゲームをしながら英語の学習に取り組んでいました。前川小6年生の皆さん、お疲れ様でした。皆さんが宮内中に入学してくるのを、心からお待ちしています。 学区の4小学校での出前授業は、明日(7日)の宮内小学校が最終回となります。 ●さて、1か月後に卒業式を控え、さまざまな場面で3年生から1・2年生への引継ぎが行われています。宮内中の伝統の1つである「宮中応援」も、今まさに先輩リーダーから後輩リーダーへの引継ぎの渦中にあります。 3枚目(右)の画像は、昨日の放課後に技術室で行われた引継ぎ応援の様子です。先輩から後輩へ、きびきびした態度で伝統の宮中応援が引き継がれていました。新リーダーによる応援披露のデビュー戦は、22日(金)の三送会の予定です。頑張れ!新応援リーダー諸君! ●今日の宮内中のインフルエンザ情報をお知らせします。今日のインフルエンザ罹患による出席停止生徒数は、全校で6名(1年生:0名、2年生:4名、3年生:2名)でした。天気予報では、週末に寒波が戻るとの情報もあります。引き続き、細心の注意を払って予防に努めましょう! 全校朝会/蒸しパン作り(3年4組)/親子講演会(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは賞状伝達です。以下の生徒の生徒たちが表彰されました。おめでとうございました(画像:左)。 【長岡市スポーツ協会表彰】 ・最優秀選手賞 Nくん(3年):バスケットボール ・最優秀選手賞 Kさん(2年):フリースタイルスキー ・優秀選手賞 Oさん(3年):バレーボール ・優秀選手賞 Tさん(3年):バレーボール 【アートクラブグランプリ(全国中学校美術部作品展)】 ・入選 Tさん(3年) 【中越教育美術展】 ・中越教育美術研究会賞 Kさん(2年)※代表授与 ・新潟日報社賞 Kさん(1年) ・中越教育美術研究会賞 Hさん(1年) ・特選2名、・金賞3名、・銀賞7名、・銅賞3名、・佳作6名 【全国動物愛護図画絵画作品コンクール】 ・入賞 Oさん(2年) 続く校長講話では、「心と形」というテーマで、1か月後に迫った卒業式に向け、全校生徒に話をしました。講話の内容は2月末に発行される「宮中だより」に掲載される予定です。 ●2枚目の画像(中央)は、4限の3年4組の家庭科の調理実習の様子です。「幼児のおやつ〜簡単な手作りおやつを作ろう〜」というテーマで、「米粉の蒸しパン」づくりに挑戦しました。 ボウルに米粉とベーキングパウダーと砂糖を入れてすり混ぜ、型に流し入れます。ココアパウダーを入れたグループもあり、ココアの甘い香りが家庭科室に漂います。蒸し器で蒸してできあがりです。男女仲良く協力して調理を進めていました。 小麦粉や卵を使わないので、アレルギーにも対応するおやつのできあがりです。完成後は、クラスみんなで美味しそうに食べていました。卒業間近の3年生にとって、中学校生活の貴重な思い出のひとこまになったことでしょう。 ●3枚目(右)の画像は、5限に多目的ホールで行われた「2学年PTA親子講演会」の様子です。開業助産師・思春期保健相談士のS先生から、「思春期のこころとからだの変化を学ぶ」という演題でお話しいただき、2年生の生徒全員と保護者の皆さんとでお聞きしました。 今回の講演会は2学年PTAの行事であると同時に、宮内中の「性の指導」の計画にも位置づけられた学習機会でもあります。今年度の宮内中では、7月17日には3年生が「15歳の生と性」について、11月16日には1年生が「生命誕生」について、それぞれS先生から指導をいただいています。 今日の講演会の後半では、巷に氾濫する性情報との付き合い方や、思春期を快適に過ごすための方法など、S先生から具体的なアドバイスをたくさんいただきました。ありがとうございました。 講演会後に行われた2学年PTA総会では、来月行われる修学旅行などについても具体的な説明をさせていただきました。お忙しい中、72名もの保護者の皆さんからご来校いただいたことに、厚くお礼申し上げます。 ●では、今日のインフルエンザ情報をお知らせします。今日のインフルエンザ罹患による欠席者数は、全校で6名(1年:0名、2年:4名、3年:2名)です。罹患者の爆発的な増加はありませんが、少しずつ新規罹患者も発生しています。 昨日全校配付した「保健室だより2月号」にある「インフルエンザ予防は『団体戦』」の言葉を噛みしめ、引き続き感染拡大防止のために、全校体制で全力で取り組んでいきたいと思います。保護者の皆さんのご協力も、よろしくお願いします。 1月末〜2月初の配付物![]() ![]() ●宮中だより第10号 ●給食だより2月号(2月の献立表) ●保健室だより2月号 ●2月の行事予定 「保健室だより2月号」には、「インフルエンザ予防 新常識!」などの新しい情報や「インフルエンザ予防は『団体戦』」などの名言が掲載されています。「花粉症対策」も必見です。 スポーツ協会表彰/今日のインフルエンザ情報![]() ![]() ![]() ![]() 【最優秀選手賞】 ○Nくん(3年):バスケットボール(県代表チーム) 都道府県対抗ジュニアバスケットボール大会男子 全国5位 ○Kさん(2年):フリースタイルスキー JOCジュニアオリンピック全日本ジュニアスキー選手権大会 モーグル女子中学女子の部 全国5位 【優秀選手賞】 ○Tさん(3年)・Oさん(3年):バレーボール(Glitter) 全国ヤングバレーボールクラブ男女優勝大会U−14女子 出場 4名の皆さん、おめでとうございました。全国大会での活躍、すばらしいですね。明日(5日)の全校朝会で全校生徒に紹介し、表彰をする予定です。画像1枚目(左)は、4名に贈られる賞状です。また、受賞者名簿の中に、宮内中の卒業生たちの名前もたくさん見つけることができました。卒業生たちも頑張っていることを知り、嬉しくなりました。 ●さて、今日のインフルエンザ情報をお知らせします。宮内中学校の今日のインフルエンザによる欠席者数は、全校で5名(1年:1名、2年2名、3年:2名)でした。生徒一人一人が気をつけ、保護者の皆さんから各家庭でも協力をしていただいたおかげで、罹患者数は先週末の半分に減少しました。 2枚目(右)の画像は、先週末にインフルエンザによる出席停止のために定期テストを受験できなかった生徒たちが会議室に集まり、テストを受験しているところです。みんなと一緒に受験できずに悔しい思いや不安な思いをしたかもしれませんが、出席停止による不利益にはならないように配慮をしますので、安心してください。 さぁ、明日も元気に登校してくださいね。宮中生諸君! テスト終了後の各学年の様子です!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テスト終了後には通常の授業が行われたわけですが、6時間目の各学年の様子を紹介したいと思います。 ●1年生は先週に引き続き、地域巡検(ながおか学)の発表活動を行っていました。小グループごとに集まってのポスターセッションも3回目。だんだん発表の様子も慣れてきたようです。 1枚目(左)の画像は、水道タンクのある「水道公園」について発表する1年2組の生徒たちです。水道タンクの歴史や長岡市のシンボルとして今も市民に親しまれている水道公園について、しっかりと発表していました。 ●2年生は今、来月に実施される京都・奈良への修学旅行に向けて、さまざまな準備が進めています。 2枚目(中央)の画像は、クラス別移動の際のバスの座席を話し合って決めている2年5組の生徒たちです。みんなが楽しめる修学旅行の実現に向けて、どのクラスでもしっかり準備を進めているようです。修学旅行は、3月8日(金)から10日(日)の2泊3日で行われます。楽しみですね。 ●3年生は、いよいよ約1か月後に控えた卒業式に向け、準備や指導が始まりました。今日は学年全員が初めて体育館に椅子をもって集合し、卒業式隊形に整列しました。3枚目(右)の画像は、学年主任のO先生から、「卒業式に向けた心構え」などについて全体指導を受けている3年生の様子です。 数えてみれば3月5日(火)の卒業式まであと32日、学校に登校する日はたった21日です。毎日の1時間1時間の授業、休み時間、清掃、給食など、学校生活のすべてが、かけがえのない大切な時間です。3年生からはぜひ、義務教育の有終の美を飾ってほしいと願っています。 【インフルエンザ情報】 今日の宮内中のインフルエンザ情報をお知らせします。インフルエンザによる欠席者数は、全校で10名(1年:2名、2年:5名、3年:3名)であり、この中の何人かは来週月曜からは登校できる見通しです。生徒たちの努力や保護者の皆さんの協力のおかげで、宮内中のインフルエンザ予防策は確実に成果を上げています。 ただ、昨年や一昨年の傾向を振り返ってみると、「土日の部活動の大会や練習会などで体調を崩し、インフルエンザに感染しそれが拡大する」というケースが見られました。そこで今日は「少しでも体調が悪い(咳、鼻水、熱っぽい、腹痛や関節痛、だるい)場合には、躊躇せずに顧問に申し出て部活動を休む」ことを、昼の放送で全校生徒に指導しました。また各部の顧問の先生方にも、そのことを徹底しました。 新たなインフルエンザ罹患者がいない状態で来週のスタートを切れるよう、1人1人の生徒がこの週末の過ごし方をよく考えて行動してほしいと思います。ご家庭のご協力もお願いいたします。 来週の予定(2/4〜2/11)![]() ![]() 「ジャンプアップで光り輝こう」 ○2月4日(月) ・平常月曜授業5限 ・職員会議 15:35〜 ・引継ぎ応援 ○2月5日(火) ・平常火曜授業6限 ・全校朝会 ・2年生性指導講演会 ・2学年PTA総会 (13:40〜多目的) ・引継ぎ応援 ○2月6日(水) ・水曜授業6限 ・Web(1限 1・2年生)テスト ・出前授業(前川小) ・PTA運営委員会 (19:00〜会議室) ○2月7日(木) ・平常木曜授業6限 ・出前授業(宮内小) ・引継ぎ応援 ○2月8日(金) ・平常金曜授業6限 ・高等総合支援学校面接日 ・引継ぎ応援 ○2月9日(土) ・中越高2月入試、帝京長岡2月入試 ・駐車場借用(宮内コミセン分館)10台 ○2月11日(日) ・建国記念の日 |
|