砂金採りに挑戦!西三川ゴールドパークにて。![]() ![]() 給食試食会(1年)![]() ![]() ![]() ![]() 試食会の後は、栄養教諭から学校給食についての話がありました。そして、最後に、子どもたちが国語で学習してきた「大きなかぶ」の音読発表会を行いました。 大勢のみなさまからのご来校、ありがとうございました。 農家見学(3年)![]() ![]() 11名の力強い太鼓の音が響いています。美味しい昼食を食べ、元気いっぱいの子どもたちです。![]() ![]() 太鼓体験交流館での体験活動が始まりました。![]() ![]() 修学旅行2![]() ![]() 子どもたちはとても元気とのことです。昼食の後は、太鼓体験交流館に向かいます。 1時間5分の快適な船旅を終え、昼食会場へ向かっています。佐渡は、爽やかです。佐渡へ向けて6年生全員元気に出発しました。波もなく、快適な船旅になりそうです。![]() ![]() 修学旅行1![]() ![]() ジェットフォイル出発前の時間、港湾事務所で見学です。間もなく、出港予定。 みんな元気とのことです。ご安心ください。 修学旅行出発式![]() ![]() お見送りくださいました保護者のみなさま、ありがとうございました。 田んぼの生き物調査2![]() ![]() ![]() ![]() 暑い日差しの中での調査活動でしたので、テントを設置し、水分・塩分補給を細目に声掛けしながら行いました。また、調査時間も予定より短くしました。 学校に戻ってから、先回の調査活動で見られた生き物と変わってきたことが分かりました。調査員の方から、詳しくお話をお聞きしました。大変にありがとうございました。 町内子ども会![]() ![]() ![]() ![]() これまでの登下校の様子についてのふり返りや町内での危険箇所の確認を行いました。町内子ども会長を中心に、なぜその場所が危険なのかの理由も考え合っていました。 来週にはいよいよ夏休みに入ります。夏休みの過ごし方について担当から話がありました。また、地震への対応についても各町内に応じた指導を行いました。 学校職員も通学路や各町内の安全について巡回していきます。各町内におかれましても、引き続き、子どもの安全にご配慮いただけると安心です。 消防団出前授業(4年)![]() ![]() ![]() ![]() 学校前の消防小屋を開けていただき、中を見せていただいたり、ポンプ車を間近にしながら説明していただいたりしました。子どもたちは興味深げに説明を聞いていました。 学校に戻り、「消防団とは?」をテーマに話を聞かせていただきました。質問にも丁寧に答えていただきました。とても貴重な経験となりました。 大変にありがとうございました。 市P連ソフトボール大会結果![]() ![]() 結果は阪之上小学校に惜敗でしたが、選手のみなさんは暑い中、力を存分に発揮することができました。応援ありがとうございました。 市P連ソフトボール大会
16日(月)に第41回親善ソフトボール予選大会があります。
会場は、阪之上小学校です。第1試合の勝者との対戦になりますので、相手チームは未定です。下川西チームは第3試合の予定ですので、昼近くの試合になると思います。 選手のみなさんは、早朝練習に取り組んできました。練習の成果が発揮されることを期待しています。 ALT訪問(低学年)![]() ![]() 1年教室では、色あてゲームです。子どもたちはとても大きな声で色を英語で発表していました。自信があるからなのでしょう。 とても楽しい授業風景でした。 学習指導改善調査![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの学力実態を調査し、今後の学習指導改善に役立てていくことがねらいです。 教室は、ムシムシする暑さでしたが、子どもたちは集中して問題に向かっていました。 さわやか朝会![]() ![]() いよいよ、夏休みが近づいてきました。たくさんの宝物が増えていくことを願っています。 着衣水泳(上学年)![]() ![]() ![]() ![]() 下学年同様に講師の先生から、浮くことの大切さをお聞きし体験しました。そして、できるだけ、岸の方に向かう練習をしました。色々なケースがあり、とても難しいことですが、知っていることは大切なことです。 最後は、カヌーを使うなどの様々な体験をさせていただきました。 近づく夏休み、水の事故に遭わないように願っています。 着衣水泳(下学年)![]() ![]() 体操着・内ばきを履きながらプールに入水しました。着衣を着たまま水の中で浮くことがめあてです。歓声を上げながらも、子どもたちは真剣に取り組んでいます。 この後、6限には上学年が着衣水泳を行います。 |