教育目標「わくわく学ぶ にこにこ生きる」 「安心・安全な環境で、未来をたくましく生きる力を、地域と共に育てる」を理念に 少人数のよさを生かした教育活動を展開します。

ようこそ地域の皆さん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月20日(木)地域の人と児童の交流昼食会を開きました。地域の希望者が児童と一緒に給食を食べ、昼休みに交流する催しです。今日は2名の地域の方からおいでいただきました。10月2日(火)と10月18日(木)も行います。地域のどなたでも参加いただけます。どうぞ近所の人やご夫婦で誘い合わせてお越しください。

プログラミング教育スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月19日(水)に5年生と6年生が総合的な学習の時間でロボホン出前授業を受けました。この授業は、長岡市教育委員会とながおか技術教育支援機構のご協力で、パソコン使いプログラミングをしてロボットを動かすというものです。1年半後、小学校で本格的実施されますプログラミング教育の先行実施でした。子供たちの夢中になって取り組む姿に時代が変わりつつあるなあと感じました。

校内持久走大会現地練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月18日(火)に全校児童が校内持久走大会が行われる太田川の土手に行き、練習をしました。子供たちにとって3回目の現地練習で、回を重ねるごとに目標記録に近づいてきました。9月29日(土)が本番です。たくさんの皆様の応援をよろしくお願いいたします。

親善陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月13日(木)長岡市三島郡小学生陸上大会に6年生が参加しました。自分の出場した種目では自己ベストを出し、リレーでは男子・女子とも4人が力を合わせ、素晴らしい走りをしました。応援も、宮内小学校と一緒になり大きな声で応援をしている姿を見て感謝と共にうれしさがこみ上げてきました。

がんばれ 六年生!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月11日(火)児童朝会で、6年生が出場する長岡市三島郡親善陸上大会の壮行会がありました。5年生を中心に全校の児童が6年生に対し、温かい応援メッセージと熱い声援を送りました。ステージ前に立って意気込みを語る6年生がとても頼もしく見えました。

石坂郷フェスティバル〜満開〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月8日(土)第1回石坂郷フェスティバルが石坂小学校の体育館で行われました。石坂地区に住む人たちがみんなで集まり、語り、大いに楽しもうと地域の若手のみなさんが実行委員会を設け企画運営してくれました。当日は、NAMARAのお笑い授業、Mi Amoreプロジェクト任命アーテティストと一緒に歌う歌、石坂小学校の児童の石坂ソーラン、カラオケ等に約400人の人からおいでいただきました。ありがとうございました。改めて、石坂地区の人たちのパワーと協力の素晴らしさに感激いたしました。

陸上競技場での練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月6日(木)6年生が親善陸上大会に向けて現地で練習をしました。初めての陸上競技場での練習で少し緊張感がありました。練習が進むうちに徐々に本来の力が出てきて、よい走りになってきました。本番が楽しみです。

大豆の手入れ

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月4日(火)に高学年が畑に植えてある大豆の手入れをしました。秋に収穫して、石臼で挽き、きな粉にします。春に植えた稲も穂が垂れてきて間もなく収穫です。収穫祭をするのが楽しみです。

なかよし班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月4日(火)になかよし班活動がありました。学年を超えた6つの縦割りグループで一緒に給食を食べたり、一緒に昼休みに遊んだりしました。6年生のリーダーシップのもと、自分のやりたいことをしっかりと話し合い、笑顔いっぱいの活動になりました。

社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月31日(金)5年生と6年生が社会科の学習で「マコー株式会社」に行ってきました。自動車の部品加工や処理、洗浄や表面仕上げ等多様な装置を作る会社で、お話を聞いたり、体験させていただいたりしました。

越後丘陵公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月31日(金)1年生と2年生が生活科の学習で国営越後丘陵公園に行きました。あいにくの雨と風で屋外での活動はできませんでした。建物の中で、仲良く遊んだり、講師の方に教えていただきながら思い思いの木工作品を作ったりしました。

1学期後半 元気にスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月28日(火)長い夏休みが明け、全員が元気に学校に来ました。朝清掃後、体育館で全校朝会がありました。長岡市親善水泳大会の表彰後、校長講話(家族の一員としてお手伝いを続けること、「なりたい自分」をイメージして取り組むこと)、生活目標、校歌斉唱を行いました。その後、各学級で、夏休みに取り組んだことを紹介し合い、授業を進めました。

新潟大学の学生来校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月18日(土)に新潟大学の児童文化研究会の学生17名が来校しました。PTAの主催で、児童と大学生の交流会を行いました。体育館で一緒に遊んだり、立体童話を見せていただいたり、午後には理科実験ショー企画していただき楽しいひと時を過ごしました。

長岡市三島郡親善水泳大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月8日(水)に課外水泳に参加していた7名が、ダイエープロビスフェニックスプールで行われた長岡市三島郡親善水泳大会に出場しました。放課後一生懸命に練習してきた成果が出て、入賞種目は4つ、全員自己ベストの記録でした。子供たちが必死になって泳いでいる姿や応援している姿を見て、大きな感動をもらいました。子供たちにとって大きな舞台で不安もあったことと思います。応援に来ていただき、これまで支えていただきましたご家族の皆様に感謝いたします。

村松夏神輿

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月5日(日)村松夏神輿があり、子供たちが豪華絢爛の神輿を担いで町内を回りました。小学生の他にも中学生の姿もあり、たくさんの方に支えられての神輿でした。沿道で見ていた幼児の保護者が、「来年は参加したいなあ」と話していました。

長岡市平和記念式典

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月1日(水)アオーレ長岡で行われました長岡市の平和祈念式典に石坂小学校の高学年も参加しました。献花し、長岡空襲を経験した人の話や平和の誓いを聞きました。県内唯一の戦災都市である長岡市民として平和であることのありがたさを実感したひと時となりました。

石坂地区ラジオ体操大集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月29日(日)に毎年恒例の石坂地区ラジオ体操大集会が石坂小学校のグラウンドでありました。早朝にもかかわらず300名ほどの地域の方々から集まっていただき、各種あいさつの後、6年生の児童が前に立ち、ラジオ体操を行いました。夏休みは各地域でもラジオ体操を行っています。ぜひ子供たちと一緒に体を動かせてみませんか。

小中連携学習ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み開始の7月25日(水)、26日(木)に当校を卒業した中学校1年生が小学生に勉強を教えに来てくれました。少し大人びて丁寧に教えてくれる中学生がとてもまぶしく見えました。小学生にとっては優しく教えてくれる中学生が頼もしく見え、中学生にとっては自己有用感をもった2日間でした。

1学期前半終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月24日(火)1学期前半最後の全校朝会がありました。各学年の代表がこれまでがんばったことや今もがんばっていることを発表しました。どの児童も自分の伝えたいことをはっきりと大きな声で全校の児童に伝えていました。その後、校長講話(自慢することを増やすこと、「なぜ」「本当」を調べてみること、命の大切さ)、生徒指導主任の話、校歌斉唱と続きました。明日からの夏休み。ご家庭で地域で子供たちを見守っていただけますようよろしくお願いいたします。

自分の命は自分で守る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月20日(金)一般社団法人水難学会広域指導員さんからおいでいただき、低学年と中・高学年に分かれて、着衣水泳を教えていただきました。ペットボトルやカバンを抱いて力を抜いて浮く方法やズボンや上着に空気を入れて浮く方法、浮きながら泳ぐ方法、浮遊物やロープにしがみつきながらたくさんの人が助かる方法等たくさんのことを学びました。もしもの時に、身に付けておべきく技能です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31