理科の授業風景 〜きらり・4年生〜
理科「水の3つのすがた」の学習の様子です。丸底フラスコや温度計などを使って水の温まり方を調べました。2分おきに温度を測ったり、温まっていく水の様子を観察したりと、どの子も真剣に取り組んでいました。
【学校からのお知らせ】 2018-12-11 09:47 up!
体育 鉄棒 〜きらり・4年生〜
今、体育館には鉄棒が設置されていて、各学年の体育で練習に取り組んでいます。写真は4年生の体育の時間の様子です。3人一組のグループになって、補助をしてあげたり、お互いのフォームを見合ったりして楽しく活動していました。
【学校からのお知らせ】 2018-12-05 16:52 up!
児童朝会 〜保健委員会〜
保健委員会担当の児童朝会が行われました。寒くなる季節を前に、風邪予防のための発表です。一つ目は、手洗いについての○×クイズ、二つ目はみんなで「あわあわ手洗いのうた」の曲に合わせて、手の洗い方を練習しました。また、後日ブルーライトを使った手洗いチェックを行うというお知らせもありました。全校で、風邪予防をしっかりとしていきます。
【学校からのお知らせ】 2018-12-04 14:06 up!
おもちゃランド 〜きずな・にじいろ 1・2年生〜
2年生が国語と生活科kの時間に取り組んできた「おもちゃランド」に、1年生を招待しました。工夫を凝らしたおもちゃがたくさんあって、1年生は目をキラキラさせていました。使い方やルールを説明する2年生の表情が、とても頼もしく見えました。
【学校からのお知らせ】 2018-12-03 09:15 up!
あさがおでリース作り 〜きずな・1年生〜
春から育ててきたあさがおのつるで、リース作りをしました。難しいところは、友達と協力して作業をすすめました。できあがった個性豊かなリースは、個別懇談の時に見ていただく予定です。
個別懇談は、今週5・6・7日の三日間です。お待ちしております。
【学校からのお知らせ】 2018-12-03 09:15 up!
赤い羽根共同募金
運営委員会からの呼びかけで、11月30日まで赤い羽根共同募金実しました。
朝の短い時間ですが、元気のよい挨拶とともに、運営委員会の当番が募金を呼びかけています。
【学校からのお知らせ】 2018-11-30 11:41 up!
レッツハーモニー朝会 〜にじいろ・2年生〜
今月の歌は「勇気100%」、2年生の担当です。この歌のサビは少し音が高いので、地声で歌うには苦しくなってしまいます。2年生は、この部分を楽に、よりきれいに歌う方法を見つけました。全校のみんなにそのコツを紹介してくれたおかげで、体育館にきれいな歌声が響きました。
【学校からのお知らせ】 2018-11-27 08:40 up!
中学校説明会 〜かがやき・6年〜
6年生が中学校説明会に参加してきました。
今回は、中学1年生(昨年度の卒業生)から学校生活の様子について説明してもらったり、部活見学をしたりしてきました。
少し緊張していたようですが、卒業生や寺泊小の6年生の中にも顔見知りがいるので落ち着いて活動することができました。
【学校からのお知らせ】 2018-11-26 15:48 up!
工場見学 〜のびのび・5年生〜
5年生が社会科の工業の学習で、大河津小の学区内にある鈴民精密工業所の見学に行きました。
作業の様子を実際に見せていただきながら、どのような工夫や努力をしているのかお話を聞かせていただきました。教科書や資料集で見るよりも、やはり本物は迫力があります。音や香り、人が働く雰囲気などを肌で感じる、とても貴重な体験をさせていただきました。
お忙しい中、子どもたちの見学を受け入れてくださった鈴民精密工業所の皆様、ありがとうございました。
【学校からのお知らせ】 2018-11-22 08:42 up!
社会 防災設備を探してみよう 〜きらり・4年生〜
4年生の子どもたちが、学校の中にある防災設備を探すため、教務室にやってきました。
改修工事が終わり、職員室の中に新しい複合火災受信機が設置されました。子どもたちと一緒に「なるほど、これのことか。」と教頭先生の説明に耳を傾ける職員もいました。
【学校からのお知らせ】 2018-11-22 08:42 up!
校内読書旬間 〜ペア読書〜
今回のペア読書は、低学年の子が高学年の子に読み聞かせをしました。高学年の人にも楽しんでもらえるようにと、本を選ぶのに随分迷っていたようです。先週から自学としてずっと読む練習をしてきた子もいました。
【学校からのお知らせ】 2018-11-19 17:30 up!
校内読書旬間 〜先生方の読み聞かせ〜
今回は、先生方が読み聞かせをしました。担任している学級とは違う学級での読み聞かせです。真剣に耳を傾ける姿を見ると、読み聞かせは低学年の為だけでなく、高学年のためにもよい活動なのだと感じます。
【学校からのお知らせ】 2018-11-19 17:30 up!
校内読書旬間
校内読書旬間が始まりました。写真は、ペア読書の様子です。昼の読書時間を使って、今回は高学年の子が低学年の子に読み聞かせをしました。お互いそばに寄り添い合っている姿はとても微笑ましく、穏やかな充実した時間を過ごすことができました。
次回は、低学年が読み聞かせる側になります。この週末にたくさん音読をして、上手に読み聞かせができるようにしておきましょう。
【学校からのお知らせ】 2018-11-14 19:20 up!
弥彦へ校外学習 〜にじいろ・2年〜
菊と鹿をみました。菊祭りの時期なので、お客さんが多くにぎやかです。
【学校からのお知らせ】 2018-11-13 13:49 up!
弥彦へ校外学習 〜にじいろ・2年生〜
小雨ですが、もみじはとってもきれいです。お弁当を食べ終わり、これから菊を見に行きます。
【学校からのお知らせ】 2018-11-13 13:33 up!
創立110周年記念式典 4
多くの方々に創立110周年を祝っていただき、本当にありがとうございました。
また、これまでの準備や当日の受付や駐車場係など、実行委員の方々からたくさんご協力いただきました。本当にありがとうございました。
【学校からのお知らせ】 2018-11-10 13:54 up!
創立110周年記念式典 3
全校児童による「ありがとう 大河津」では、学校を支えてくださっている地域の方々への感謝の気持ちを伝えました。会場には、学習活動に協力してくださっている「まちの先生」にもお越しいただきました。
高学年は、親善音楽会で発表した校歌の合奏を披露し、最後に会場にいる皆さんと一緒に校歌を歌い、60年間歌い継がれている校歌を会場中に響かせました。
【学校からのお知らせ】 2018-11-10 13:54 up!
創立110周年記念式典 2
低学年は、まちの先生から教えていただいた昔話を劇にして発表しました。この地域の方言を使いながら、味わい深い劇に会場みんながほのぼのした気持ちになりました。
中学年は大河津小学校の魅力を詩にして群読しました。体でリズムを取りながら、声をそろえて発表することができました。
【学校からのお知らせ】 2018-11-10 13:53 up!
創立110周年記念式典 1
大河津小学校110歳のお祝いの日です。
多くの来賓、保護者、地域の方々からお越しいただきありがとうございました。
【学校からのお知らせ】 2018-11-10 13:53 up!
親善音楽会 〜5・6年生〜
5・6年生が、親善音楽会に参加してきました。今年は110周年記念式典に合わせて、校歌を演奏してきました。創立50周年の記念につくられたこの校歌は、作詞が片桐顕智さん、作曲が芥川也寸志さんで、小学校の校歌としてはめずらしい二部合唱になっています。子どもたちは、練習の成果を発揮し、自分の学校の校歌を自信をもってステージで発表してくることができました。
【学校からのお知らせ】 2018-11-08 18:39 up!