謹賀新年
明けましておめでとうございます。日ごろから、当校の教育活動に格別のご理解とご支援を賜り誠にありがとうございます。
今年も、「ともに伸びよう 明日に向かってたくましく」の教育目標のもと、児童と職員が一つになり頑張っていきたいと存じます。よろしくお願い申し上げます。
ほどよい積雪でさわやかな亥年のスタートです。
【学校行事】 2019-01-04 09:17 up!
作ってあそぼう(2年生)
12月の生活科の時間に「作ってあそぼう」の学習をしました。牛乳パック、ペットボトルなどの身の回りのものを使って、楽しいおもちゃを作りました。そのうちに、自分たちの作ったおもちゃを1年生にも紹介して、一緒に遊びたいという思いが高まりました。
そして、12月19日(木)4時間目に1年生を招待して「あそびパーティ」をしました。1年生に自分たちの作ったおもちゃの遊び方を実演付きで説明したり、やり方がわからない様子の時には声をかけて教えたりして、みんなで楽しく遊ぶことができました。
【学校行事】 2018-12-26 14:04 up!
平成30年最後の全校集会
平成30年も残りわずかとなりました。明日から冬休みです。
最後の全校集会を行いました。はじめに、長岡市花いっぱいコンクールの表彰を行いました。続いて、トキめき体力認定証の授与です。
校長講話では、平成30年の漢字一字の全国バージョンと児童一人一人バージョンを取り上げ、1年間を振り返りました。そして、年末年始のお正月を核とした行事やイベント、飾り等の言い伝えや歴史、文化についてお話をしました。
その後、生活指導主任から冬休みの過ごし方についてお話がありました。
最後に校歌斉唱でフィナーレです。
皆様もよいお年をお迎えください。
【学校行事】 2018-12-21 14:46 up!
国際理解教育『世界が先生』
スリランカ人のナヤニさんとニィ−さんが来校しました。まず、みんなでスリランカの料理作りを体験しました。スリランカのコロッケです。見た目が日本のものとは違い球状で、やはりお国柄か大変スパイスの利いた食欲をそそる大変おいしいコロッケでした。日本語も流暢で会話を楽しみながら調理実習をしました。
次に、スリランカの地理的なことや文化、風俗を始め、長岡に来て4年間ということで日本での生活の様子などについて、講話・対話のスタイルで学習を広げたり深めたりしました。
とても、エスニックでグローバルな一日となりました。
【学校行事】 2018-12-20 09:50 up!
クリスマス大根パーティをしました。(2年生)
13日(木)1,2時間目に、2年生の育てた大根の収穫を祝う「クリスマス大根パーティ」を開きました。子どもたちは、プログラムを決めたり黒板の飾りを作ったりとみんなで協力して準備し、この日を楽しみにしていました。
お家の方と一緒に、大根サラダと大根きんぴらを作って食べたり、トランプで神経衰弱ゲームをしたりして、とても楽しかったようです。その後にかいた絵日記には、「大根を細く切るのが大変だったけど、上手に切れたよ。」「サラダもきんぴらもおいしかったので、家でも作ってみたい。」「みんなでトランプ遊びをして楽しかったよ。またやりたいな。」などと感想を書いていました。
お家の方のご協力のお蔭で、思い出に残る、楽しいクリスマス会になりました。ありがとうございました。
【学校行事】 2018-12-18 15:36 up!
人権同和教育を行いました。(3.4年生)
12月4日〜10日は、新潟県の人権教育強調週間です。日頃から人権教育、同和教育の推進に努めていますが、教師の指導力向上のため、全学級で人権についての授業を校長参観のもと行います。
3・4年生では、副読本「生きる」の中から「橋」というお話を読み、登場人物の行動や気持ちを考えました。誰とでも分け隔てなく関わることや、周りに左右されず、自分の力で正しい判断をし、行動していくことの大切さについて学びました。
【学校行事】 2018-12-14 07:50 up!
長縄跳び大会に向けて全校練習開始
1月の全校長縄跳び大会に向けて練習が始まりました。なかよし班ごとに取り組みます.チームワークよく、息の合ったスキルが求められます。お互いの声がけが特に大切です。思いやりや協力の気持ちが育つイベントです。
【学校行事】 2018-12-13 09:23 up!
犯罪に合わないための知識を深めました。
児童自身が犯罪から身を守ろうとする意識を高めるため、危険個所の理解を深めました。危険な場所である「入りやすく、見えにくい場所」とはどういうところかを考えました。そして集団下校時に、地区ごとに見て回り、不審者が好きそうなところ、安心して遊べそうなところを再確認しました。なぜそこが危険なのかを説明しながら撮った写真を使い、地域安全マップを地区ごとにを作成していきます。
【学校行事】 2018-12-06 11:13 up!
3年4年5年6年 書き初め指導
いよいよ師走に入りました。来年の書き初め大会に向けての練習が始まりました。
例年通り、コミセンの習字教室の講師を務めてられていた、その道の達人である村田祐一郎先生においでいただきました。
先生の心に響く丁寧な指導のおかげで、フレッシュな気持ちと適度な緊張感の中、心地よく集中して取り組むことができました。
【学校行事】 2018-12-05 11:03 up!
チューリップの球根を植えました
一ヶ月ほど前に花の会閉会式を行い、花壇の草花の整備・後片付けを行いました。当校自慢の花壇も更地状態でした。
来年の春に向けて、チューリップの球根を植えました。なかよし班ごとに階段花壇に心を込めて土の中に入れました。ハッピーフラワー花壇にも高学年が植えました。
来年の春、チューリップの綺麗な花園になるのが楽しみです。さらに、そこにスイセンや芝桜も彩りを加えます。
【学校行事】 2018-12-05 09:03 up!
薬物乱用防止教室
11月30日(金)に5・6年生対象に薬物乱用防止教室がありました。学校薬剤師の白井先生をお招きして、医薬品について学習しました。実物の薬を見ながら内服薬と外用薬の違いなど薬の種類を学んだり、実験を通して薬を水で飲む大切さを学んだりすることがきました。実験の中でお茶と水で薬を飲んだ時の違いやジュースと水で薬を飲んだ時の違いを見た時にお茶やジュースで薬を飲むと、色が黒くなったり、泡が出てきたりして、薬が正しく効いてないことが分かりました。今回学んだことを生かして薬を正しく使ってほしいと思います。
【学校行事】 2018-12-04 08:45 up!
2年生の育てた大根が、給食に出ました!【その2】(2年生)
11月30日(金)の給食のツナサラダの中に、2年生の育てた大根を入れて出していただきました。2日連続で2年生の大根を給食に出してもらって、2年生はとても喜んでいました。
29日にお知らせをした時に話しきれなかった、大根を給食に入れてもらうために頑張ったこと(5人もの先生方にお願いしに行ったこと、大根を抜くのが大変だったことや冷たい水で大根を洗ったことなど)を、掲示板に順序よくまとめて、写真を使って説明しました。最後に食べた感想を聞かせてくださいと伝えたところ、他学年の児童から「シャキシャキしておいしかったよ」「新鮮でおいしかったよ」などという感想が寄せられました。
自分たちが頑張ったことを話すことで、双方向の関わりができることを学びました。
【学校行事】 2018-12-03 08:15 up!
2年生の育てた大根が、給食に出ました!【その1】(2年生)
2年生は、全校の皆さんに自分たちの育てた大根を食べてもらいたいという思いから、校長先生や栄養士さん、調理師さんたちにお願いに行きました。その願いが叶い、11月29日(木)の給食に、大根と厚揚げのごまだれがけを給食に出していただきました。
自分たちで話し合って、給食の時間に2年生が作った大根を給食に出してもらったことをお知らせしました。
自分の作った野菜を食べてもらう喜びを味わうことができました。
【学校行事】 2018-12-03 08:14 up!
畑を片付けました。(3,4年生)
たくさん実った、ヘチマやひょうたんを収穫しました。その後、管理員さんに教わりながら、ツルや、棚、畑も片付けました。根を抜いたらあまりに大きく丈夫で、「ツルは細いのにこんなに根は丈夫だったんだね。」と驚きました。ネットを片付ける時は、体育のバトミントンの時に習ったたたみ方を思い出しながら、声を掛け合ってたたんでいました。一人では難しい作業もみんなで力を合わせることで、とてもきれいに片付きました。きっと、家庭での冬支度の作業でも大きな戦力となってくれることでしょう。
【学校行事】 2018-11-30 13:23 up!
浦瀬小学校との交流会(3,4年生)
路線バスに乗って浦瀬小学校へ行き、3,4年生と交流をしてきました。
玄関でのお出迎えに圧倒され、挨拶の声も出なくなってしまいました。しかし、まず最初に桂小学校の児童が用意してきた「猛獣狩りに行こうよ」のゲームをし、大勢の前でやり方を説明したり号令をかけたりでき、みんなと打ち解けることができました。
3年生は算数の「魔方陣」、4年生は国語の「短歌と俳句」の学習をしました。「大勢と学習ができて楽しかった。」「グループでたくさん相談したり考えたりすることができた。」「発表はしっかり手を上げないとあててもらえなかった。」などの感想をもちました。
体育では、サーキットトレーニングやドッジボールをしました。次々に出される課題に頑張ってついていっていましたが、「疲れてヘロヘロです。」と言いに来る児童も。跳び箱の障害ではうまく着地できない様子も見られました。その日の昼休み以降、多目スペースでは、馬跳びをしている様子が見られています。浦瀬小学校で教わったペア同士の馬跳びだけでなく、みんなで列になって跳んだり股くぐりをしたり応用も取り入れていました。浦瀬小学校との交流で大きな刺激を受けたようです。あきらめずに再挑戦し、さらに考えて発展させてやってみようとしている姿がすばらしいです。
【学校行事】 2018-11-30 13:20 up!
学校保健委員会 開催
学校保健委員会を行いました。PTAの三役、保護者、後援会長、児童館長等の地域・家庭の皆様、そして学校からは校長、教頭、養護教諭、体育主任が参加しました。また、学校医と学校歯科医、学校薬剤師の皆様からもご参加いただき、専門的な立場からご示唆を賜りました。
教育は知・徳・体の育成を目指しています。それは学校も家庭地域も同じです。その土台やベースとなるものは、健康や保健、生活習慣等です。桂小児童の現状を把握し、今後の課題と解決の方策について協議し研修を深めました。
【学校行事】 2018-11-29 11:43 up!
大根が大きく育っています
2年生の畑の大根が大きく育って、子どもたちはとても喜んでいます。子どもたちが数えたところ、なんと55本も育っています!
11月1日に成長の早かった1本を初収穫し、早速みそ汁にして味わってみました。「大根が甘くてとてもおいしい。」「大根の葉が採れたてでおいしい。」と、大満足でした。
そこで、「大根をどうするか?」という議題で話し合いました。全校児童と、教職員に分けて、収穫の喜びを分かち合いたいという思いで全員一致しました。自分の思いをもつこと、そしてその実現のために、周りにどのように働きかければよいか考える機会になりました。今後も、3年生に向けて見通しをもって、自分から進んで行動できる態度を養っていきたいと考えています。
【学校行事】 2018-11-27 15:34 up!
生産者と児童の交流給食会
当校は長岡市でも有数の農業地帯です。給食は、当然のこと地産地消を基本としています。特に野菜・根菜類については、学区の農家の皆様から提供いただくものが多くを占めています。
そこで、学区の食材の生産者をお招きして交流給食会を行いました。地元の方々ですのでお話に花を咲かせて楽しく会食をしたり、感謝状を贈呈したりしました。日頃の感謝の気持ちを表すことができました。充実したひとときとなりました。
【学校行事】 2018-11-22 16:24 up!
校内いじめ防止集会
一人一人が大切にされ明るく楽しい学校生活を送ることを目指し、後期の校内いじめ防止集会を行いました。毎日の中で起こりそうな3つの場面を取り上げ、全校児童で考えました。みんな自分の問題として真剣にとらえていました。
後半に、山本中学校区の「いじめ見逃しゼロ宣言」を全校児童で読み上げ、いじめ撲滅、いじめ見逃し「0」への気持ちを新たにしました。
【学校行事】 2018-11-15 13:01 up!
親善音楽会(3〜6年生)
3〜6年生が、リリックホールで行われた長岡市三島郡小学校親善音楽会に参加しました。
この日のために、夏休み前から練習を重ねてきました。本番では、合唱「今日から明日へ」、合奏「炎と森のカーニバル」を会場いっぱいに響き渡らせることができました。心を一つにして音楽を作り上げる楽しさと喜びを感じることができました。
【学校行事】 2018-11-09 17:26 up!