5・6年生スキー教室 2![]() ![]() ![]() ![]() お弁当を準備いただきました。 お弁当タイムも 楽しかったです。 おいしかったです。 ありがとうございました。 2回目もお願いします。 5・6年生スキー教室 1![]() ![]() ![]() ![]() 八海山麓スキー場に スキー教室に行ってきました。 ボランティアのみなさんのおかげで 安全で楽しいスキー教室になりました。 ご協力くださったボランティアのみなさん、 ありがとうございました。 創立記念講話![]() ![]() ![]() ![]() 明治7年1月18日に 開学しました。 145年前になります。 今年度も関原歴史研究会の 平野先生にお越しいただき、 5年生と6年生の児童に 校訓「進取 至誠 自律」にちなんだ お話をしていただきました。 「良いと思ったことは 進んで自分たちで やろう。」 そんな「進取の心」を忘れずに これからも頑張っていきます。 平野先生、ありがとうございました。 平成30年度関原小学校学校だより第9号![]() ![]() ぜひご覧ください。 ≪主な内容≫ ・できることから始めよう 校長 吉井 純子 ・3・5学年の活動 ・1・2月の生活目標 安全について考えよう 平成30年度関原小学校学校だより第9号 下校の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同じ方向の友達が集まった班から、 「さようなら。」 と担任や学年の先生と ハイタッチを交わし… 少し雪の残る道路を 帰っていきました。 「また、明日。」 「あと1日来たら、また休みだね。」 そんな声も聞こえてきました。 冬休み明け![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黒板には子どもたちに向けたメッセージが書かれています。 冬休みの思い出を語り合ったり、課題を提出したり… 久しぶりに友達に会えてうれしそうです。 新しい年を迎えて![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み明け、子どもたちが、新たな希望を胸に登校してきました。 全校朝会では、「あけましてあめでとうございます」の元気な声が体育館に響きました。 「ロボホン出前授業」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も関原小学校に「ロボホン」がやってきました。 長岡市が実施している「プログラミング教育推進事業」の一つ、 「ロボホン出前授業」です。 今日の午前中は6年2組の子どもたちが、 午後からは6年1組の子どもたちが、 プログラミングを体験的に楽しく学びます。 書き初め練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シーンと集中した雰囲気の中で、真剣に書いています。 講師の先生に指導していただき、ぐんぐん上達しています。 たくさん丸をもらって、みんなうれしそうです。 2年生外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の教室に来てくれました。 アレクシスに英語でお願いをして 動物カードをもらい、 「動物園をつくろう」というシートに どんどん貼っていくという活動中です。 動物の名前を英語で何度も繰り返すうちに いつのまにか覚えてしまった2年生でした。 冬休みまで、あと少しです。 ♪ふわふわウィーク♪
11月に行った「なかよしウィーク」。
情報委員会は各学級で「ふわふわ言葉ポスター」を作って、はってもらう取組を行いました。 ポスターをはった後も、その「ふわふわ言葉」を使うことのよさを実感して、あたたかい気持ちで冬休みに入ることができるように、「ふわふわウィーク」を計画しました。 その日一日、ふわふわ言葉を言ってもらって、うれしい気持ちになったり、やさしい気持ちになったりしたら、児童玄関のマグネットをはって下校します。 「ふわふわ言葉、言ってもらったよ!」 「わたしも!」 「うれしかった!」 と、話しながら、たくさんの子どもがマグネットをはっていました。 「なかよしウィーク」については、平成30年度関原小学校学校だより第8号をご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 平成30年度関原小学校学校だより第8号![]() ![]() ぜひご覧ください。 ≪主な内容≫ ・合言葉は「防ごう、いじめ」 校長 吉井 純子 ・さくら・わかばの活動、4年生の活動 ・生活目標 友だちや自分のよさを見つけよう 〜あたたかい言葉を伝えよう 〜 平成30年度関原小学校学校だより第8号 書き初め練習がんばっています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師の方から各クラスご指導をいただき、みるみる上手になりました。 来週もご指導していただく予定です。楽しみです!! 関原小に「ロボホン」がやって来た!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は5年生の1学級のみですが、今後高学年全6学級が実施します。 スクラッチを用いて、ロボホンに簡単な動作をさせることから始まり、徐々にどうすれば目的地にロボホンがたどり着くかをペアで考えました。 「これじゃだめだよ。」 「じゃあ、ここを変えよう!」 「できた!こうすればいいんだね。」 ながおか技術教育支援教育機構の講師の方に優しく教えていただきながら、楽しくプログラミング的思考を身に付けていました。 平成30年度関原小学校学校だより第7号![]() ![]() 学校だより第7号をアップしました。 ぜひご覧ください。 ≪主な内容≫ ・「体を動かす楽しさを」 校長 吉井 純子 ・学力向上に向けた取組 ・生活目標 深めよう仲間との絆(きずな) 平成30年度関原小学校学校だより第7号 第2回セキリンピック!秋の読書旬間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は、職員の読み聞かせを行いました。 低学年、中学年、高学年の学年ごとに どの職員の読み聞かせに行くか決めておきます。 担任以外の先生、他の学年も一緒の読み聞かせ・・・ いつもと違う環境で、程よい緊張感の中 身を乗り出して真剣に聞き入っていました。 サツマイモパーティーをしました![]() ![]() 子どもたちが考えたゲームや遊びをしたり、蒸かしたサツマイモを食べたりしました。 サツマイモを食べているときは、「家でたべるよりもおいしいね」と話していました。 春からサツマイモを育て、自分で食べる喜びや感動を味わうことができました。 なかよし給食 3![]() ![]() ![]() ![]() 担当の先生とジャンケンです。 楽しいひと時でした。 どの教室も笑顔いっぱい、 どの教室にも楽しそうな声が 響いていました。 いつもより少し早く給食を準備してくださった 調理員のみなさん、 ありがとうございました。 なかよし給食 2![]() ![]() ![]() ![]() 朝からとても楽しみにしていました。 上級生は上級生で、 「どんな順に座るといいかなぁ?」 「みんなが食べ終わったら、しりとりをしたらどうかな?」と 準備をしてくれていました。 |