1月10日の給食![]() ![]() ごはん 豆腐入り松風焼き もやしのカレーあえ のっぺい汁 牛乳 今日は寒い冬にぴったりののっぺい汁を作りました。のっぺいは新潟県の郷土料理ですが、地域や家庭によって具材や切り方が違います。今日は里芋やにんじん、とうふ、こんにゃく、車麩などいろいろな具材がたっぷり入ったおいしいのっぺいができました。寒い日だったのであったかいお汁で体も温まりました。 校長の一言日記![]() ![]() 1月9日の給食![]() ![]() 米粉あげパン ポトフ コールスローサラダ 牛乳 今日は人気メニューの「あげパン」です。きなこや抹茶、ココアなど「あげパン」にはいろいろな種類がありますが、今日はシンプルにお砂糖だけのあげパンを作りました。ポトフとはフランス語で「火にかけた鍋」という意味のフランスの代表的な家庭料理のひとつです。牛などの肉類、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、かぶなどの野菜類を香辛料を入れて長時間煮込んだ料理です。いろいろな食材のおいしさが合わさって、おいしくて体の温まるスープができました。 4年生 校内書き初め大会![]() ![]() 4年生は「春の花」という字を書きます。 「『の』が難しいんだよな〜」 「横線は少し右斜め上に書くといいんだよね!」 と、気合十分の子どもたち。 授業が始まると教室はシーンと静まり返り、…集中! 「上手く書けた〜!」 どの子も、冬休みにたくさん練習してさらに上手になり、達成感にあふれていました。 15日(火)〜25日(金)まで、校内書き初め展を行います。 子どもたちの力作をぜひご覧ください。 校長の一言日記![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会![]() ![]() 3年生は集まって,大縄をしたり,学年の目標を再確認したりしました。 4年生になるまで残り3か月。気持ちを新たに頑張ってほしいと思います。 1月8日の給食![]() ![]() キーマカレー(ごはん&ナン) ごまじゃこサラダ だいだいムース 牛乳 今日から2019年の給食が始まりました。新年最初の給食は「キーマカレー」です。ごはんとナンがついてごちそうの給食でした。カレーをナンにつけて食べたり、ごはんと一緒に食べたり、楽しく食べました。今年も子どもたちに安全でおいしい給食を食べてもらうために給食室スタッフ一丸となって頑張ります。よろしくお願いいたします。 増設校舎で勉強スタート![]() ![]() 年末に引き渡しがされたピカピカの増築校舎で1年生はスタートしました。 増築校舎に入ってきた1年生は目をキラキラさせて「きれ〜い」とニコニコしながら1日を過ごしました。また、多くの子どもたちが増築校舎に探検に来ていました。 きれいになった校舎を大切に使っていきたいと思います。 校長の一言日記![]() ![]() 平成31年の越路小学校の教育活動が、今日の講話朝会から始まりました。久しぶりの学校、しかも寒い体育館の中でしたが、子どもたちは最後まで話をしっかりと聞いていました。よいスタートが切れてうれしいです。 1月給食献立予定表
あけましておめでとうございます。1月の献立予定表をアップしました。ご覧ください。越路小学校の子どもたちが楽しく、笑顔で給食時間を過ごすことができるような安全でおいしい給食を作りたいと思います。今年もよろしくお願いいたします。
校長の一言日記![]() ![]() 越路小学校は、明日・明後日と学校無人化で、学校は開きません。年末年始のお休みをはさんで、次に学校が開くのは1月4日です。 今年の1月から始めた校長の一言日記。いろいろな方から励ましの言葉をいただいて、三日坊主の私が1年間続けることができました。ありがとうございました。 1年間本当にお世話になりました。皆様どうぞよいお年をお迎えください。 12月21日の給食![]() ![]() れんこんとチキンのパエリア とり肉のからあげ クリスマスサラダ コンソメスープ クリスマスカップデザート 牛乳 今日で今年の給食も最後となりました。今年最後の給食は、クリスマスをイメージしたメニューです。サラダには星型のチーズとブロッコリーを入れてクリスマスツリーをイメージしました。とり肉のから揚げは子どもたちの大好物です。明日から冬休み、1月は8日(火曜日)から給食が始まります。新しい年の給食も楽しみにしていてください。 校長の一言日記![]() ![]() ![]() ![]() 講話朝会の最後に、児童会運営委員会の子どもたちのリードで、「越路中学校区いじめ見逃しゼロ宣言」を全校で唱和しました。いじめ見逃しゼロも『亥年』につなげていきます。 12月20日の給食![]() ![]() ごはん たらのゆずみそ焼き れんこんの塩きんぴら かぼちゃのほうとう 牛乳 12月22日は1年でもっとも昼が短い「冬至」です。昔から冬至にはかぼちゃを食べ、ゆず湯に入ると一年中丈夫でいられるといわれています。かぼちゃの旬は夏ですが、保存ができるので、昔の人は野菜の少ない冬まで大切にとっておいたそうです。実際にビタミンがとても多く、粘膜や皮膚を強くするので、冬の風邪予防に役立ちます。今日は「たらのゆずみそ焼き」と「かぼちゃのほうとう」をつくりました。ほうとうは山梨県の郷土料理です。幅の広いうどんを野菜と一緒にみそで煮込んだ料理です。 あそびランド![]() ![]() 校長の一言日記![]() ![]() 越路小学校の子どもは、基本的に素直で働き者です。ご家庭の年末大掃除でも、ぜひお子さんに役割を与えて働かせてください。きっと一生懸命お手伝いすることと思います。 12月19日の給食![]() ![]() 米粉アップルパン 手作りハンバーグ シャキシャキポテトサラダ コーンクリームスープ 牛乳 昨日のチーズとウィンナーの包み揚げに続いて、今日は調理員さん手作りのハンバーグです。約700個のハンバーグをこねて成型し、オーブンで焼きました。連日の調理員さんたちの頑張りに感謝です。 校長の一言日記
南校舎のトイレ改修が間もなく完成します。6年生、4年生が夏休み後からの不便をずっと我慢してくれました。6年生さん、4年生さん、ありがとうございました。きれいなトイレを早く使いたいよね。もうちょっとの辛抱です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日の給食![]() ![]() ごはん 豆みそ ウィンナーとチーズの包み揚げ 切干し大根のごまサラダ みそけんちん汁 牛乳 今日は18日、8がつく日なのでウェルかむデーです。豆みそ、包み揚げ、切干し大根などよくかんで食べる食べものがたくさんありました。春巻きの皮にウィンナーとチーズを巻いた包み揚げは子どもたちに人気でした。たくさんの子どもがおかわりを希望していました。 校長の一言日記![]() ![]() 越路小学校の授業研究のテーマは、「よく分かり、よくできる学びを実現する授業づくり」です。「学びを実現する」のは子どもであり、子どもが主体者です。越路小学校は、子ども主体の授業づくりを追究しています。 |