令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

ようやく 初スキー!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月になってもなかなか雪が積もらず、これまでできなかったスキーを、ようやく行うことができました。
1年生には、スキーを全く履いたことがない子どももいましたが、すぐに慣れて、雪の上をすいすいとスキーを滑らせていました。
毎日の生活においては、雪はなかなか大変なものではありますが、せっかく雪国に生まれたのですがら、この環境を楽しみたいと思います。

縄跳び練習中!

画像1 画像1 画像2 画像2
学校では、縄跳びの練習を始めています。縦割り班やクラスでは大縄を個人では短縄を練習しています。この時期、体育館はとても寒いのですが、休み時間になると、大勢の子どもたちが体育館に出て縄跳びの練習をしています。
縦割り班での大縄練習は、六年生を中心に跳ぶ順番を決めたり、縄の回し手を決めたりしています。また、班の全員が声を合わせて回数を数えています。大縄はチームワークが大切です。他の班と回数を競うのではなく、自分たちのチームワークを高めながら、楽しく体を動かすことが目標です。
第1回目の縄跳び大会は、学年部ごとに行います。個人で出場する種目を決めて、チャレンジしていきます。寒さに負けずに体を動かし、体力、気力をますます充実させていきます。

ロボホン出前授業  1月18日(金) 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
プログラミング学習の体験学習として、ロボホン出前授業を行いました。11月に5年生が体験学習を行いましたが、この日は6年生が出前授業を受けました。
パソコンに「右を向く」や「腕を上げる」などという動作の指示を与えることで、かわいらしい20センチメートルほどのロボットが指示通りに動きます。6年生の子どもたちはペアで1台のロボットに指示を与えていました。また、2台のロボットに同じ動作を指示して、ロボットを並べて動きをシンクロさせていました。

書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、学年ごとに書き初め大会を行いました。冬休みにもたくさん練習してきました。一本一本気持ちを込めて文字を書いていました。
1・2年生は硬筆(鉛筆)です。先生からは、これまで「手本をよく見て」「大きく」「濃く」など指導を受けてきました。教室はシーンと静まりかえり、集中している様子が伝わってきました。
3年生以上は毛筆(習字)です。教室ではなく、それぞれの学年が順に多目的室で書き初めを行いました。今年から習字を始めた3年生にとっては、書き初めの長い用紙や大きな筆はとても扱いが難しいようです。それでも、止めや払いに注意して、のびのびと大きな文字を書いていました。
学習参観日には各教室前の廊下に掲示しています。どうぞご覧ください。

今年もよろしくお願いします

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日(金)元気な子どもたちの姿が学校に戻ってきました。朝は、寒さと眠気(?)で少し元気なく感じられましたが、休み時間にはさっそく体育館で元気よく遊ぶ姿が見られました。
久しぶりの給食はカレーでした。カレーはとてもに人気のメニューですが、給食のカレーは、家で作るカレーとはまたひと味違って、大変おいしいです。みんな、とてもいい笑顔で、給食を味わっていました。
6年生にとっては卒業が迫ってきます。卒業式まで約50日。全校心を合わせて、岡南小学校初の卒業生を送り出せるように、がんばります。今年もどうぞよろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
3/1 6年生を送る会