学習参観 2![]() ![]() ![]() ![]() 教科はさまざまでしたが、 学習参観いただいた内容は できるようになったことを 発表するような形式が多かったです。 おうちの方々が見に来てくださるということで 緊張しながらも とても嬉しそうな 子どもたちの表情が印象的でした。 参観日も終わり、今週は、 金曜日に予定されている 「6年生ありがとうの会」に向けて 今朝から既に 学校全体が盛り上がっています。 学習参観 1![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後の学習参観日でした。 大勢の保護者の皆様から来ていただきました。 ありがとうございました。 子どもたちの様子は いかがだったでしょうか。 高学年縄跳び大会!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生にとっては、高学年として初めての、 6年生にとっては、小学校最後の縄跳び大会です。 どのチームも声を掛けあったり応援しあったりしながら ベストを目指していました。 ごはんがすすむレシピ、完成!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級ごとに実際に調理実習をして試食をしました。 その結果から、少し分量を調整したり、ポイントを加えたりしながら、 22日(金)の学習参観で行うレシピ発表のポスターセッションに向けて、 準備をしています。 どんなレシピができたのでしょうか。 22日が楽しみです! レシピづくりの記事は、こちらでご覧になれます。 縄跳び大会&スキー授業!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どのクラスもベスト記録を目指して、よく頑張りました!拍手!! そして、学校でのスキー授業では、子どもたちがとても楽しそうに滑っていました。 やっとでスキーができる喜びから、終始笑顔がかがやいていました。 代表委員会
3月1日(金)の「6年生ありがとうの会」に向けて、代表委員会を行いました。
5年生が司会等の運営をし、3・4年生は積極的に意見を出したり、学級で話し合ってきたことを伝えたりしました。 学校を引っ張ってくれてきた6年生に、「ありがとう」を伝えるために、 とても真剣な表情で参加していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新入学児童体験入学・入学説明会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、受付の手伝いを担当し、名札をかけてあげたり、 クラスの列に並べたりする仕事をしました。 「寒くない?」 「ジャンケンする?」 とてもやさしく声を掛けていました。 来年は、6年生としてかわいい新1年生を迎えます。 楽しみですね! 委員会説明会!![]() ![]() ![]() ![]() 委員会体験も2回行いましたが、そこでは知れなかったことについても詳しく知ることができました。 4年生の委員会選びのために、準備をしてくれた6年生のみなさん、ありがとうございました! 租税教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新潟県長岡地域振興局県税部の職員3名から来校いただき、 「税」について考える学習を実施しました。 どんな税金があるかなど 税について知っていることを出し合ったり、 税金がなかったら社会はどうなるか…ということを DVDを視聴して考えたりしました。 最後は、1億円分の札束(みほん)を持ってみて その重さにびっくりした子どもたちでした。 「租税教室」のため来校ださった 荒川様、鈴木様、佐野様、 ありがとうございました。 金曜日は外国語!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語を行っています。 今日はI can 〜の表現を使って、自分のできることを 英語で伝え合う活動を行いました。 自分の得意なことを選び、 I can sing well. と言うと、同じ班の友達が You can sing well. Nice! と言ってくれます。 グループで発表した後、代表がみんなの前で発表しました。 みんなに“Nice!”と、大きな拍手をもらって とてもうれしそうな子どもたちでした。 とても上手だったので、小野先生にもほめていただきました! 第2回委員会大作戦!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年がスキー授業でいない中、自信をもって取り組むことができました。 5年生になるまであと少し。立派な5年生になるための準備をしていきます! 学校給食週間 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「これからも残量ゼロになるように、いっぱい食べます。」 全校児童からの感謝のメッセージが 給食室前の廊下に貼られています。 学校給食週間 2![]() ![]() ![]() ![]() 給食室に食器等を返却に来た給食当番の子どもたち。 関原小学校では、いつの頃からか、 給食室の中の調理員さんたちに聞こえるように 大きな大きな声で 「ごちそうさまでした。 おいしかったです。 また来ます。」 と、毎日、声をそろえて挨拶をしています。 感謝の気持ち、届いたかな? 学校給食週間 1![]() ![]() 学校給食週間のテーマも「長岡の先人と食」ということで、長岡の先人が愛した料理や、先人にちなんだ食材を使った料理が続いています。 今日の給食の献立は、外山脩造にちなんで… 栃尾のあぶらげ丼 いわしのつみれ汁 昆布漬け 牛乳 でした。 ロボホン出前授業![]() ![]() ![]() ![]() 「ロボホン」がやってきました。 長岡市が実施している 「プログラミング教育推進事業」の一つ、 「ロボホン出前授業」です。 今日は5年3組の子どもたちが、 楽しみながら プログラミングを体験的に学びました。 「おもしろかったな。」 「また、ある?」 「また、やりたい!」 授業の最後は そんな声が多く聞こえてきました。 フッ素洗口![]() ![]() ![]() ![]() 昼休み、たっぷり遊んだあとは、 教室に戻り フッ素洗口タイムです。 今日の給食「フフ麩柿揚げ」![]() ![]() ごはん、 フフ麩柿揚げ、 梅おかか和え、 カロテンみそ汁に 牛乳 でした。 「フフ麩柿揚げ」って どんなものだったか? ぜひ、お子さんに聞いてみてください。 ヒント 新潟県長岡市で「柿」と言えば… です。 みそ汁には にんじんやカボチャが たくさん入っていて、 こちらもとってもおいしかったです。 昼休みの体育館![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今、鉄棒が大人気です。 「先生、見てて。」と 練習の成果を見せてくれる 子どもたちです。 2年生お弁当タイム 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしいお弁当を ありがとうございました。 2年生お弁当タイム 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出かけるはずだったのですが… オープン前ということで スキー教室は中止となってしまった2年生。 でも、おうちの方のお弁当のおかげで 給食の時間も、みんな こんなに元気です。 |