PTA全体会で健康な生活と睡眠について学びました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、「睡眠」昨今は「眠育」とも言われていることを取り上げました。 講師に、新潟医療福祉大学の 杉崎弘周 准教授をお迎えしました。睡眠と子どもの成長や人間の活動全般について、データや理論、具体的な話を交えて分かりやすく楽しくご指導いただきました。 3年生の学習の様子を見学に行きました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6日(水)に、3・4年生の国語の時間に見学に行きました。まず、普段の学習の様子を見学しました。1つの教室の中で、学年ごとに前と後ろに分かれて学習を進めていました。先生が一人で両方の学年を教えていることや、先生が他の学年に教えている時は、子どもたちだけで学習を進めている様子を見て驚いていました。 その後、3年生に質問しました。初めて知ることの連続で、熱心にメモを取りながら聞いていました。「習字を書くのは難しいですか。」の質問に、「大筆と小筆に墨液を付けて、半紙に書きます。右払いや左払いなど、鉛筆などで書く時とは違う筆使いが難しいです。うまく書けた時には嬉しいです。」と、3年生は分かりやすく答えてくれました。 「理科の生き物の学習が楽しみになった」「外国語活動がはじまることがわかり、今から楽しみ」「自分たちで学習が進めていけるように話合い活動を頑張りたい」などと来年度に向けて意欲を高めました。 スキー教室に行ってきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天気予報はよくありませんでしたが、当日は晴れのち曇りという絶好のコンディションの中スキー教室を行うことができました。南魚沼市のムイカスノーリゾートの本格的なゲレンデで、スキーの醍醐味を味わうことができました。一人一人が本当に充実したスキー教室でした。 保護者や地域の皆様からもゲストティーチャーとして参加していただきました。大変ありがとうございました。 プログラミング学習「体操を作ろう」(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 29日のめあては、「一つ一つの動きを記号化して、それを組み合わせて体操を作ろう。」で、体操の動きを記号化したもの(例 歩く→あ、ジャンプする→ジなど)を紙に書いて、自分だけのオリジナル体操を作りました。紙に書いた体操を、自分の体を動かしながら本当にできるかを吟味して、より良い体操にする姿が見られました。 4日のめあては、「前時に作った体操を、人形にプログラミングして動かそう。」で、オリジナル体操をパソコンにプログラミングしました。人形が自分の考えた通りに動く様子を見て、「すごい!」「楽しい!」と嬉しそうでした。 学習の振り返りでは、「プログラミングをすれば、自分の考えた通りに人形を動かすことができることが分かった。」「プログラミング体験をする時間がたっぷりあって、色んな体操を作れて楽しかった。」などと話していました。楽しくプログラミングの基礎を学ぶことができました。 全校豆まき集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人ひとりの自分の中にいる鬼を退治し、よい一年になることを予感させる素敵な豆まき集会になりました。 ちなみに節分の次(立春)から暦の上では春となります。 |