1年生の作品

1年生の教室に、図工作品が展示してあります。
しっかり描きこんだ絵画と楽しい版画の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の凧

完成した4年生の凧が廊下に展示してあります。
色彩豊かで、迫力があり、りっぱな仕上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

おやつについて考えよう

今日は、5年生が食育の学習をしました。
ふだん、なんとなくおやつを食べていますが、よく考えて食べないと体に悪いので、気をつけましょう。
画像1 画像1

すくすく劇場

今日の昼休みに「すくすく劇場」が行われました。
すくすく学級のみんなが、「U.S.A.」のダンス、「おおきなかぶ」の劇、「きらきらぼし」と「海の声」の合奏を披露してくれました。
たくさんの人が見に来てくれ、大きな拍手を送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観、PTA

2月15日(金)に、学習参観が行われました。
学習参観の後、PTA全体会が行われ、各専門部と各学年から今年度の活動報告が行われました。
PTA全体会の後は、学年懇談会が行われ、今年度の子どもたちの成長を振り返りました。
お忙しい中、大勢の皆さんからおいでいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の凧作り (5)

今日は、凧の糸付けをしました。凧協会の方からていねいに教えていただきました。
白凧作りから始めて12時間。ようやく完成です。5年生になったら、6月の大凧合戦最終日に、今町小学校の5年生と一緒に凧揚げ交流をするのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

善行表彰

昨日、見附ライオンズクラブの善行表彰が行われました。
中之島中央小学校からは、「サンパルコなかのしま」でボランティア活動を行った6年生3名と2年生2名が表彰されました。
表彰されたほとんどが、委員会活動や部活動、クラブ活動や学年行事でしたが、中之島中央小学校の5名は、何の組織もなく、個人で活動しているところがすばらしいと思いました。
今年は2年生も活動しました。これからも、活動の輪が広がっていくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の凧作り (4)

前回の薄墨塗りに続き、昨日は絵付けをしました。
見本を見て、きれいに塗ることができました。
ひげも上手に描けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかたけ朝会

今日の「わかたけ朝会」は、全校のみんなで楽しく『じゃんけん列車』をしました。
グラウンド脇の田んぼでは、白鳥も『じゃんけん列車』をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

根こんチップス

今日の給食の「根こんチップス」は、子どもたちに人気のメニューです。大口れんこん、じゃがいも、さつまいも、にんじん、ごぼうなどの根菜を薄くスライスして揚げてあります。味も色どりも、最高です。
画像1 画像1

学校だより第14号

学校だより第14号を掲載しました。ご覧ください。

画像1 画像1

今日の給食

今日の給食は、「生揚げ入りカレーライス(麦ごはん)」「ケチャップ島の大冒険」「キャベツサラダ」「牛乳」です。
「ケチャップ島の大冒険」は、たびたび登場している中之島名物です。20年前から作られていて、当時の中学生が名前を付けてくれました。大豆とひじきが入っていて、食物繊維とカルシウムがいっぱいです。
そして、今日のカレーは生揚げ入りです。福井県では、カレーに生揚げを入れるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生 一日入学

今日は、新年度入学予定者の一日入学が行われました。
保護者と児童に分かれ、保護者の皆さんには入学説明会を行い、入学予定児童は、現1年生と遊びました。
子どもたちは、ぬり絵をしたり、なわとびをしたり、楽器で遊んだり、算数セットで形を作ったりした後、体育館で遊びました。
現1年生は、1組が学級閉鎖のため、2組だけで50人のお世話をしましたが、はりきって、お兄さん・お姉さんぶりを発揮してしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の凧つくり (3)

昨日の午前中、前回作った白凧に、薄墨塗りをしました。
初めに、見本を見ながら、白いチョークで下描きをします。
その後、薄墨で下絵を描きます。
早く終わった班は、色を付け始めました。
次回は、絵付けです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級・学年閉鎖のお知らせ

インフルエンザ様疾患による欠席者が増えたため、明日5日(火)から7日(木)までの3日間、1年1組を学級閉鎖、2年1組・2組を学年閉鎖とします。外出を控え、感染拡大の防止に努めてください。なお、現在発症していなくても、新たに発症した場合は、学校へ連絡をお願いします。
その他の学年・学級も、予防に努めてください。

画像1 画像1

節分メニュー

今年は、2月3日が節分です。今日の給食は、節分がテーマです。
節分には豆まきをして災いを払います。いわしの頭を玄関にさして鬼を払う地方もあります。
今日のメニューは「いわし蒲焼き丼(麦ごはん)」「中之島ナムル」「ふぶき汁」「源氏豆」「牛乳」です。
デザートの「源氏豆」は、煎った大豆に米粉入りの砂糖をからめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

1月後半に「あいさつ運動」が行われました。
各学級が、玄関であいさつをしたり、教室を回ったりして、校内に元気なあいさつの声が響いていました。
昨日と一昨日は、1年生が校長室にあいさつに来ました。
あいさつ運動が終わっても、また、家庭や地域でも、元気なあいさつを続けてほしいと思います。
画像1 画像1

わかたけ班遊び

昨日の昼休み、「わかたけ班」ごとに『ばくだんゲーム』をして、楽しく遊びました。
少子化の現在、異年齢での交流・遊びは、とても大事な経験だと思います。
画像1 画像1

学校保健委員会

画像1 画像1
昨日、学校保健委員会を行いました。
学校医、学校歯科医、学校評議員、PTA役員、学校職員の代表が集まり、児童の体格、視力、むし歯などの状況について意見交換をしました。
これからも、学校と家庭が協力し、児童の健康づくりを推進していきたいと思います。

4年生の凧つくり (2)

今日は「白凧つくり」をしました。
凧協会の方から指導を受けながら、ていねいに紙を貼っていきます。
手際よく、予定した時間より早くできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28