上川西小学校のHPです

ペア読書

画像1 画像1
 全校のペアグループ同士で読み聞かせを行いました。

 写真は、3年生が5年生に読み聞かせをしている様子です。

 一生懸命に紙芝居を読む3年生、真剣に聞いている5年生です。

道徳「どうしよう」の学習をしました

画像1 画像1
 「男の子だから」「女の子だから」という決めつけはよくないことに気付き、お互いの個性を大切にしてほしいと考え、行った学習です。
 はじめに、教材文「どうしよう」を読みました。「いろいろなものを、育ててみよう」をめあてに決め、だれが何を育てるのかを決める話し合いの中で、男の子の「花なんか、女みたい…」、女の子の「かぶと虫はんたい。花に入ろう。」という発言から、足のたくさんある虫が苦手なつよしさんと昆虫図鑑が大好きなまゆみさんが決められず、「どうしよう」とだまってしまうというお話です。
 教材文を読んだ後、つよしさんとまゆみさんがどうしてだまってしまったのかについて話し合いました。はずかしいから、「男なのに」「男みたい」などとばかにされそうだから、友達がいなくなりそうだからなどの意見が出ました。
 次に、もし自分だったらどうするかを考えました。「勇気を出して育てたいものにする」「友達や先生に相談する」などの考えが出ました。そして、「男の子、女の子と分けずにやりたいことができるクラスにしていこう」とみんなで確認しました。

寒さに負けずに がんばろう

画像1 画像1
 寒い冬がやってきました。

 今日は、若草朝会で保健委員会の発表がありました。「朝食の大切さ」について、劇や手品を交えて全校に呼びかけをしました。朝から元気に活動するためにも、「早寝早起き朝ごはん」の大切さはこれまでも言われていることです。寒い冬を迎え、「朝起きるのが・・・」そして、時間がなくて「朝ごはんを食べられずに登校」ということがないように、冬になっても規則正しい生活習慣を大切にしてほしいです。

 冬休みまで、残りわずかとなりました。2018年ラストスパートです。

若草祭 大成功!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月30日(金)に、児童会行事の「若草祭」を開きました。 
 自分たちのお店では、それぞれが工夫し、お店を開く自分たちも、来てくれるお客さんも楽しめるようになお店を考えました。
 また、5年生は3年生のペア学年のグループの子ども達を連れて、各お店を回りました。
 「3学年と、話し合ってゲームに参加できてよかった。」「3年生に行きたいお店を聞いてから回れた。」など、3年生を気遣って活動した様子がふりかえりカードで分かりました。

☆ がんばった若草祭 ☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月30日(金)に若草祭を行いました。

 この日のために、クラスごとに話し合い助け合いながら準備を進めてきました。

 当日はどの子も一生懸命がんばってお店を盛り上げたり、下級生をリードしながらいろいろなお店を楽しんだりしていました。

 準備を進める中で、子ども達の新たな一面を発見したり、普段あまり見られない子ども同士のつながりを見たりすることができました。

 クラスとして、1つ成長するきっかけとなった若草祭でした。

若草祭、楽しかったね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  先週,児童会行事の若草祭がありました。
 お店回りの半分をペア学年の6年生と一緒に,あと半分を,クラスでグループになり,ゲームや出し物を楽しみました。ペア学年のお店はもちろん,他の学年のお店も十分に楽しんだ子ども達は,「とても楽しかったから,もっとやりたい。」「来年は,自分達もお店を出すから,とっても楽しみ。」と話していました。

盛り上がりました!3年生の若草祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月30日(金)は、児童会行事「若草祭」でした。
3年生のお店の名前は、
<3年1組> ハッピーハッピータウン
<3年2組> かがやきランド3の2
<3年3組> わくわくランド
です。

 自分たちで考えて準備をしたお店に、たくさんのお客さんを迎え、はりきって「お店番」をすることができました。ゲームのやり方を分かりやすく説明したり、保育園児に優しく話しかけたり、「すごい!」「おしい!」などの声かけで盛り上げたりしていました。
 お店を回る時には、ペア学年の5年生と一緒に行動しました。
 クラスのみんなやペアグループの仲間と力を合わせてがんばった若草祭。終わった後は、満足感いっぱいの表情でした。

ハッピーライフを過ごせたでしょうか

画像1 画像1
 12月3日は、ハッピーライフカードの提出日です。

 11月26日からのハッピーライフ週間での子供達の取組の様子はいかがだったでしょうか。

 ピンク色の「ハッピーライフカード」には、家庭からのコメントもお願いします。

お店をだして みんなに楽しんでもらったよ

 11月30日に児童会主催の『若草祭』を行いました。

 この若草祭にむけて、2年生〜6年生の各クラスがお店の内容を考え、準備をしてきました。
 
 お客さんは、全校の子供達はもちろん、保護者の方々、そして、恵和・あすなろ保育園の子供達です。いつも以上にはりきって、お客さん達に楽しんでもらえるようにがんばっていた子供達でした。

 みんなでがんばれば、たくさんの人を楽しませることができるし、自分たちも楽しむことができるということがわかった『若草祭』でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆ 社会科見学 in 新潟 ☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月22日(木)に、社会科見学で新潟市に行きました。

 午前中、県立自然科学館に行きました。
 グループ毎に自由に見学したり体験したりプラネタリウムを見たりと、楽しそうに活動していました。一般のお客さんもいましたが、迷惑をかけないように心掛けながら活動することができていました。

 午後は、県庁に行きました。
 交通指令センター、県議会議場、展望回廊などを見せていただきました。県庁の方にガイドしていただき、子ども達は一生懸命にメモをとって学びを深めていました。


 今年度最後の社会科見学は、とても素晴らしかったです。

コロコロぺったん

画像1 画像1 画像2 画像2
 29日(木)に,図工の時間に「コロコロぺったん」の学習を行いました。
 7種類の色と,様々なローラーやカップ等を使い,紙に思い思いに形をうつしました。とても楽しげに活動する子どもたちの姿が見られました。

クラブ活動

画像1 画像1
 今年のクラブ活動も残すところあと1回(12月11日)となりました。
 今日は、グラウンドゴルフクラブの子供たちが、島潟公園で久しぶりの屋外での活動を楽しんでいました。活動の最後には、子供たち一人一人に「認定証」がボランティアの方から渡されました。

もうすぐ若草祭

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週の若草祭に向けて準備が進んでいます。

 廊下のPRポスターをみながら、どこに行こうかワクワクしながら考えている子供たちがたくさんいました。昼のPR放送でも各クラスが工夫をしたPRをしていました。

 29日 若草祭 楽しみです。

 

チューリップの球根植え

画像1 画像1 画像2 画像2
お天気の良い日に,チューリップの球根を植えました。
自分でスコップを使って土を入れたり,初めて球根を触ったりと
楽しそうに活動する姿が見られました。
花が咲くのは来年ですが,長岡の雪を耐え抜き,
可愛らしいチューリップが咲くのが今から楽しみです。

読書ざんまいの一日

 今日は読書に始まり、読書に終わる一日でした。

 朝の音楽朝会では『ともだちはいいもんだ♪』を歌いました。歌う前に、職員が『ともだち』という本を子供たちに読み聞かせをして、気持ちを高めました。読み聞かせ後の子供たちの歌声は素晴らしい声でした。

 昼休みは、図書ボランティアさんプロデュースの「スペシャルトトロ」がありました。バックミュージック入りの読み聞かせ、パネルシアター、ブラックパネルシアターというスペシャルな時間になりました。(今回は、1・2・3年生)

 委員会の時間には、図書委員会の子供たちが、隣のあすなろ保育園に行って、園児たちへ本の読み聞かせを行いました。緊張しながらも、誇らしげな表情の子たちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

収穫祭で餅つきしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月14日(水)に収穫祭を行いました。
 学校グラウンド近くの「若草田」で作ったお米で餅つきをしました。今年は豊作だったため、たくさんのお餅ができあがりました。
「初めて餅つきした!」「杵は重いけど、面白い!」
 などと、子どもたちは餅つきに大満足でした。きなこ味とあんこ味のお餅はあっという間に売り切れました。

 自分たちで育てたお米で作ったお餅の味は、格別でした。食べている時の子どもたちの幸せそうな顔といったら・・・。これからも、食べ物を大切にしていきたいものです。
 
 若草田推進委員の皆様、役員の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。


もうすぐ若草祭!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 若草祭に向けて、各クラスで準備が始まっています。
 みんなで意見を出し合いながら、楽しいお店になるように一生懸命考えています。
 お客さんに楽しんでもらえるようにするにはどんな工夫をしたらいいか、アイディアを出し合うことができる4年生。大人に近づいてきていますね。

 若草祭は、11月30日です。ご家族みんなで声をかけ合って、ぜひお越しください。
 さあ、どんなお店ができるのでしょうか…。乞うご期待です!
 

毎日パパっと まんてん朝ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月15日に学校保健委員会を行いました。
 今回のテーマは、「朝ごはん」です。
 忙しい朝でも、バランスの良い朝ごはんを食ベることは大切なことです。今回は、忙しい朝でも簡単に用意できる朝ごはんを考えることがねらいでした。

 参加いただいた学校医さんからもご指導をいただき、参加した保健委員会の子供たちにとっては、とても有意義な時間となりました。

 もうすぐ、学校ではハッピーライフ週間がはじまります。
 今回学んだことを、全校のみんなにも伝えていく予定です。

米菓のひみつ見つけたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、11月14日(水)に、越後製菓片貝工場に社会科見学に行きました。
 説明を聞いたり、実際に米菓を作っている所を見学したり、質問に答えていただいたりして、米菓の作り方や働いている人の工夫などを知ることができました。
 これから、学習のまとめとして、新聞作りの活動をします。

第2回交流給食!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月13日、今年度2回目の交流給食でした。

 2年生に優しく声をかけながら配膳をしたり、給食の量を上手に調節したりしている4年生。すばらしいです! 半年間同じ班で過ごしてきた子どもたちが、学年を超えてどんどん絆が深まっているのを感じます。

 今月末の11月30日は若草祭です。一緒にお店を回る若草祭、楽しみです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/26 全校朝会 6限普通授業