夏休み前最終日を迎えました。![]() ![]() ![]() ![]() 写真は暑い暑い体育館の中で、全校集会と体育祭に向け軍集会が行われている様子です。 全校集会では、夏休みの過ごし方について何点か話がありました。 部活やチャレンジ学習、体育祭の準備活動で学校に来ることも多くあると思いますが、ぜひ毎日学校に来ているような規則正しい生活を心がけましょう。 また、ご家族と旅行に行ったり、友達と遊ぶ機会も多くあると思います。 熱中症や交通事故、水難事故などには十分気を付けて、また夏休み明けには元気な姿で登校してほしいと思います。 学習参観ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食試食会では例年にない多くの保護者の方より試食をしていただきました。 子どもたちが毎日食べている給食を口にしていただき、また食べている様子をみていただき、いかがだったでしょうか。 暑い食堂での給食でしたが、日頃、調理員が子どもの健康を考え調理している給食をおいしく食べていただけたものと思います。 学習参観では、職場体験に行った2年生が、まとめ学習として作成したパワーポイント資料を、タブレットPCで学んだことを発表しました。 タブレットを片手に発表している姿を見て、わが子の成長を感じ取られたのではないでしょうか。 1年生は職場見学に行った際のレポートを一人一人発表している姿、3年生は友達をテーマにグループワークをしている姿を見ていただきました。 どの学年とも大きな成長が見受けられるとても立派な発表でした。 保護者や地域と連携した教育活動をより一層充実させていきたいと思っておりますので、またぜひご来校いただき、今後ともご指導、ご支援よろしくお願いいたします。 体育祭軍編成![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山本中は紅と青の2軍で編成され、なんと全校生徒が自らくじを引き、それぞれの軍を決定します。 ハラハラドキドキした様子で色のついたくじを引き、同じ色の軍の人たちの所へ向かいハイタッチして団結を深めていました。 今年度の体育祭スローガンは「勝舞」(しょうぶ)です。 暑い暑い体育祭本番にむけて軍編成も決定し、いよいよ活動スタートしました! 美術授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 「自画像を書く」という授業でした。 鏡を片手に持ち、白い画用紙を目の前に試行錯誤しながら自分の姿を一生懸命描いていました。 正面からの姿を書く人、後姿を書く人、趣味に没頭している姿を想像して書く人など、様々な作品ができあがっていました。 教科書には、「長い時間自分を見つめることにより、好きな自分や気に入らない自分など、知らなかった自分を新たに発見することができるでしょう。」と書いてありました。 美術の時間だけではなく、たまには自分の姿を鏡で見るなどして、自分を振り返ってみる時間も大切な時間なのではないでしょうか。 中越地区大会報告
7/4(水)中越地区大会が行われました。
山本中の期待と看板を一身に背負い挑んだ、卓球大会(個人)。 見事、中越地区3位を獲得し、県大会出場を決めました! プレッシャーを感じさせない戦いっぷりで、まだまだ先を見据えている勢いを感じました。 県大会も頑張れ!! 山本中学校全員が応援しています。 中間テスト![]() ![]() ![]() ![]() 1年生にとっては、中学生になって初めてのテストとなりました。 いつもと違う席順や配置、張り詰めた空気感の中、緊張した様子で受けていました。 2,3年生にとっても今年度初めてのテストだったため、かなり気合いが入っている様子でした。 テスト後に感想を聞くと、「いい感じです」と微笑んでいる生徒や、「かなりヤバイです」と苦笑いする生徒と様々でした。 すでにテスト結果が返却され始めています。 ご家庭でも話題にしていただき、テスト結果の様子やテストの見直しについてお話いただきたいと思います。 来週はキャリア体験週間となっています。 各学年に分かれ、企業訪問や職場体験、上級学校訪問に出かけます。 お弁当や、現金が必要になってくる学年がありますので、準備の方よろしくお願いいたします。 郡市大会報告![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず卓球ですが、長岡市内3位の成績を収め、見事に中越地区大会出場を決めました! 常に高い集中力が求められる卓球ですが、最後まで誰よりも集中力を切らさずに卓球玉を追っている姿は素晴らしかったです。 中越大会でも山本中学校代表として、頑張ってきてほしいと思います。 サッカー部、バレー部は惜しくも破れ、中越地区大会出場の切符を手にすることができませんでした。 ですが、最後の一試合を勝利することができ、号泣している様子、また「最後楽しめました」の言葉を聞かせてくれたバレー部。 目標にしていた地区大会に一歩及ばず、悔しくて悔しくて全員が顔を上げられずにユニフォームで涙を拭いていたサッカー部。 どちらの部活も練習に全力で励み、大会当日に精一杯頑張り抜いたからこそ聞ける言葉、見られる姿だったのではないでしょうか。 初心者が多い中でスタートした3年前から今日まで本当によく頑張りました。おつかれさまでした。 部活動での様々な経験は絶対に無駄にはなりません。 まずはその経験を活かし、今後の学校生活や進路実現に向けて力を注いでいきましょう。 ご多忙の中、応援に来てくださった多くの保護者の皆様や地域の方々、大変ありがとうございました。 郡市大会に向けて
6/5、6/6と郡市各種大会が行われます。
この日のために、毎日毎日暑い日も寒い日も練習を頑張ってきました。 サッカー、バレー、卓球の大会に出場する選手のみなさん。 3年間仲間と一緒に頑張ってきた成果を精一杯出し切り、悔いの残らないよう思いっきり戦ってきてください! 応援しています!! プール清掃![]() ![]() ![]() ![]() おたまじゃくしがプール一面を覆い、葉っぱや土で黒く濁っていたプールでしたが、全学年の清掃のおかげで、きれいな青いプールに戻りました。 これで今年の夏のプール授業も準備OK! 暑い夏もすぐそこです。 郡市陸上大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当校は陸上部がありませんので、主にサッカー部の生徒達が山本中代表として出場しました。 長距離や投てきなどの種目に挑み、好成績を残した人、あまり力が発揮できなかった人がいたと思いますが、いずれにしても陸上専門競技者に立ち向かって頑張ったこと、とても立派でした。お疲れ様でした。 陸上大会での経験を活かし、今度は自分たちが3年間頑張ってきた本部活の大会に向け、残り少ない時間を有意義に使っていきましょう! 郡市大会激励会![]() ![]() ![]() ![]() 全校生徒で、頑張ってくる仲間を称え、一生懸命に激励応援しました。 日頃の練習の成果を出しきって、頑張れ山中生!! 花フェス&花プロ2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山本花いっぱいフェスティバルへの全校参加は今回が初めての試みでした。 吹奏楽部の演奏で幕を開けた花フェス。山本地域が一気に盛り上がりました。 その後、全校生徒が地域ごとに分かれ、それぞれ地域の方々と花苗の植え付け作業を行いました。 地域の方にアドバイスを受けたりと、一生懸命に協力しながら作業をしている様子でしたので、地域の絆がより深まったのではないでしょうか。 作業終了後は学校に戻り、引き続き花プロ2親子花壇活動です。 今回は花フェスと同日開催だったため、地域の方々も数多く参加してくださいました。 地域の方々と保護者、生徒と職員がひとつになって花壇作業をしているところを見て、素晴らしい地域、学校だなと感動しました。 今年度の花プロのテーマである「SHINRAI」の花壇へ向けて、素晴らしい第一歩が踏み出せたように思います。 今日は1日まさしく「花いっぱい」の日でしたが、「SHINRAI」の花壇完成へは今日が始まりであって、これからが大切です。 毎日の水やりや草取りなど、愛情もって花と対話し、世話をすることを忘れずに頑張っていきましょう。 本日ご来校いただきました、地域の方、保護者の方々、暑い中大変ありがとうございました。 歯科検診![]() ![]() ![]() ![]() 歯医者さんに見ていただく前に、写真のような診察用語を確認してから診察に臨みました。 診察が終わると、「完璧でしたよ!」や「虫歯になってしまいました…」など反応は様々でした。 歯の状態によって、体全体の健康に影響してきます。 日常生活を送る上で、非常に大切なところでもありますので、今回の歯科検診で治療が必要だった人は、早めに治療してください。 健康診断の「内科・視力・歯科」について、受診の必要なご家庭には、診断結果についてのお知らせ文書をお渡しします。 放っておいて治るものではありませんし、時間が経つと状況は悪くなり、治療が辛くなるばかりです。 なるべく早く受診をしていただき、治療していただきたいと思います。 毎日健康で元気に過ごすため、治すところはしっかり治しましょう! 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科室より出火、延焼中を想定した訓練でした。 実際に火災が起きたとき、どのように行動すればいいのか生徒一人一人が再確認できたのではないでしょうか。 また消火器についての訓練も実施され、実際に訓練用の消火器を使用しました。 目標物をねらって消火器を操るのは難しそうでしたが、今回のような訓練などで一回使用しておくと、いざ火災現場に出くわした際にはスムーズに使用できると思います。 勉強になり、また緊張感のある訓練で非常に充実していました。 火災に限らず、災害が起きた際の家族の動きについて、ぜひご家庭で話す機会を設けてみてはいかがでしょうか。 3年生理科の実験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自転車で走り急にブレーキをかけた時に、物がどのような動きをするかについて、まず予想を立てました。 その後、実際に自転車に乗りブレーキをかけてみて、どんな動きをしたのか体験をしながら答え合わせをしていました。 予想が外れた人が多かったのか、「えーっ!」や「あれー!?」などと言った声が聞こえてきました。 実際に自分で体験してみることによって理解が深まり、問題を解く時にもイメージしやすくなったのではないでしょうか。 楽しく実験していました。 生徒の感想です。 ・全て予想と違い、新しい発見ができて良かった。 ・面積が小さい物でも人間のように力を受け、慣性の法則があるのだと思った。 2年生調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 慣れないながらも、一生懸命に粉ふき芋を作っていました。 ご家庭でもぜひ一緒に作ってみてください。 1・2年生野外活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天気が心配されましたが、逆に暑いくらいの日差しの中で活動することができました。 1年生は悠久山公園に、2年生は大平森林公園までの道を往復歩きましたが、一人も諦めることなく長距離を歩き切りました。さすが山中生!! みんなで協力して活動をすることにより、さらに学級の絆も深まったのではないでしょうか。今後の学校生活にも活かしていきましょう。 また、今回の野外活動に参加、協力してくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。 残留した3年生も学校で楽しくレクをやっていました。 花いっぱいプロジェクト1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山本中の根幹とも言える、花活動。 今年度は「SHINRAI−心蕾・信頼− 〜仲間を信じ、ひとりヒトリが心に花を咲かせよう〜」というテーマを掲げ、1年間の花いっぱいプロジェクトに挑みます。 第1回目の活動内容は、花育成の土台となる「土づくり」。 生徒は慣れた手つきで鍬を操り、職員よりも上手に土おこし、土づくりを行っていました。 山本中の生徒は、土や肥料で汚れようが何も気にせず、黙々と作業を続けます。そんな姿を見て、すごい!と改めて実感しました。 最後にきれいな花を咲かせるため、大事なのは花壇の土台づくり。 毎年きれいに咲き誇る山中花壇の花のように、最後みんな笑顔で進級、卒業できるよう「人としての土台づくり」も合わせて頑張っていきましょう。 4/27(金)の授業参観、PTA総会にご出席いただき、ありがとうございました。 新PTA役員メンバーを始め、保護者、地域、職員と一丸となって、さらに山本中を盛り上げていきましょう。 新体制の部活動スタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各部とも1年生の新メンバーが加わり、より元気な声が響き渡っています。 先輩方が後輩に教えている姿が非常に頼もしく見えました。 実技面だけではなく、いろいろなところに気配りができ、やることをしっかりできる山中生の良き伝統もしっかり引き継がれている様子でした。 どの部も大会やコンクールに向けて一致団結して頑張っています!! 修学旅行3日目
3年生、全員元気に修学旅行を楽しんでいるようです。
養護教諭のW先生から送られてきた写真を見ると、京都は青空! 3日目の本日は朝9時から二条城を全員で見学、 その後、お菓子作り体験をしました。 12:58には京都を出発し、長岡に向かっております。 長岡駅着は17:53。職員何名かで出迎え予定です。 駅で解散式後、マイクロバスで山本地区に戻ってくる予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |