6月18・19日 自然教室

2月22日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 じゃがいもととり肉とレバーの甘辛
 のりおかかサラダ
 たまごスープ
 牛乳

 給食では時々レバーを使った料理が登場します。今日はじゃがいも、とり肉、レバーを油で揚げて甘じょっぱいたれをからめました。子どもたちに人気のメニューです。たまごスープも人気でした。
 

校長の一言日記

画像1 画像1
 2年生の国語の学習です。全員が立って、それぞれ音読しています。担任は、一人一人の音読を聞いて回っています。こういう指導を繰り返して、子どもたちに読む力を付けていきます。





2月21日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 わかめごはん
 手作りれんこんハンバーグ
 もやしのしょうゆフレンチ
 さつま汁
 牛乳

 今日は6年2組さんが考えた献立です。おすすめポイントを紹介します。。五大栄養素が全てそろっています。お米など越路産の食品が入っています。たんぱく質とビタミンを多くして、成長に必要な栄養素を多くとれるようにしました。あごを強くするために、こんにゃくやれんこんなど、たくさんかむものを入れました。いろいろなことを考えてすばらしい献立を作ってくれました。今日は縦割り給食でした。班のみんなと、楽しくおいしく食べました。





2月20日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ココア揚げパン
 コーンスープ
 春雨サラダ
 ミニ青りんごゼリー
 牛乳

 今日は4年生のリクエスト献立です。給食委員会が計画をして、給食委員会の6年生が集計をしてメニューを決めました。主食は人気メニューのあげパンです。ココアや抹茶のリクエストが多かったですが、2月はバレンタインデーにちなんでにココア揚げパンにしました。サラダはかいそうサラダと春雨サラダが人気でした。ココア揚げパンで口のまわりを真っ黒にしながらおいしそうに食べていました。

校長の一言日記

画像1 画像1
 4年生が「育ちゆく体と私」という保健の学習をしています。男の子、女の子が、思春期になるとどんな体や心の変化が起こるかについて学んでいます。担任は、異性を好きになる変化を取り上げるとともに、LGBTの理解も促していました。





2月19日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 さんまの甘露煮
 ごまあえ
 塩とり汁
 牛乳

 今日の主菜は「さんまの甘露煮」です。給食室の大きな釜で2時間くらい煮たので、骨もやわらかくなりました。「骨も食べられるよ。おいしいよ。」と声をかけると、子どもたちは骨までしっかり食べていました。

校長の一言日記

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室改修の第2クールは、さくら学級、ひまわり1組・2組・3組、3年1組・2組です。昨日から新校舎での生活が始まっています。きれいな新校舎で、元気に学んでいます。





5年生 短なわ大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月18日(月)、5年生は短なわ大会を行いました。前まわし跳び、二重跳び、後ろ交差跳びの3つの種目で、記録更新をめざし一生懸命練習に取り組んできました。本番では、自己ベストを更新した子がたくさんいました。
 子どもたちは、休み時間にも教室や体育館で進んでなわとび運動に取り組んでいます。寒さに負けず、これからも体力を高めていきます。

校長の一言日記

画像1 画像1
 教室改修の第1クールが終わり、1年生が前の教室に戻ってきました。ピカピカになった教室に大喜びです。





2月18日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 肉みそ
 中華野菜サラダ
 大根と生揚げのオイスターソース煮
 牛乳

 今日は「大根と生揚げのオイスターソース煮」です。給食で使う生揚げや豆腐、油揚げは越路産の大豆から作られています。今日は、オイスターソース煮の大根も越路産です。地元産の食材を使った煮物を食べて、体も心もぽかぽかになりました。






感謝の会をしました

 今日の学習参観は、保護者の方々への「感謝の会」を行いました。
 6年間の感謝をこめて、自分たちの成長を見てもらい、保護者の方々に楽しんでいただこうと、各クラスで工夫して準備をしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 車麩の揚げ煮
 冬野菜のマヨネーズサラダ
 里芋の豚汁
 みかん
 牛乳

 今日は6年2組のみなさんが家庭科の学習で考えた献立です。おすすめポイントを紹介します。和食をテーマにして、旬の野菜や長岡の食材をなるべく使って考えました。色どりにも気をつけました。五大栄養素も全部入るように意識しました。体を温める食材も入れました。食べると体がポカポカして元気がでます。いろいろな野菜を使い、味付けもみそやしょうゆ、マヨネーズなどバラエティに富んだ素晴らしい献立です。車麩の揚げ煮と豚汁は6年生のリクエストが多かったメニューです。


校長の一言日記

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は5年生・6年生の学習参観です。今日も大勢の保護者の皆様がおいでくださいました。3日間ご協力くださいまして、本当にありがとうございました。




2月14日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ハヤシライス
 ポパイサラダ
 手作りチョコケーキ
 牛乳

 2月14日はバレンタインデーです。「すきな人にチョコレートをプレゼントする」という大きなイベントになっていますが、それはチョコレート会社がつくった行事で、本当は日ごろお世話になっている人へ感謝の気持ちをあらわす日なのです。ごはんの準備やお洗濯をしてくれたり、一生けんめい仕事をしてくれている家族へ「いつもありがとう」と伝えてみてください。言葉で伝えることは大切ですね。今日は給食からみなさんへ、感謝の意味を込めてチョコケーキを作りました。






2分の1成人式

画像1 画像1
2月13日に、2分の1成人式がありました。

子どもたちは、「楽しい会にしたい!」「おうちの人を感動させたいな!」など、一人一人が思いを高めながら準備をしてきました。

本番では、おうちの人を目の前にし、緊張する姿も見られましたが、しっかりと感謝の気持ちを伝えたり、出し物をしたりすることができました。自分自身の成長を感じ、将来への希望をふくらませることのできたよい会になりました。

校長の一言日記

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1年生・2年生の学習参観です。校長室に清掃に来ている1年生が、「学習参観が楽しみだ」と言って、心待ちにしていました。子どもたちの期待感をふくらませてくださいまして、ありがとうございます。

 今日も大勢の保護者の方が、徒歩で学習参観においでくださいました。越路地区の保護者の方は本当にすごいです。感謝いたします。





2月13日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ひじきそぼろ丼
 豆腐だんごスープ
 フライビーンズ
 牛乳
 
 子どもたちに豆と仲よくなってほしいという思いから、今日はフライビーンズを作りました。水で戻した大豆に片栗粉をまぶして低温でじっくりと揚げ、砂糖、しょうゆ、水を煮立てて作ったたれをからめます。高学年の配分量がかなり多くなって、子どもたちは「おなかが破裂しそう」と苦しそうでした。(ごめんなさい)

校長の一言日記

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から学習参観が始まりました。今日は3年生・4年生、明日は1年生・2年生、明後日は5年生・6年生です。駐車場がなくご不便をおかけしていますが、雪が降る中でも大勢の保護者の皆様が歩いておいでくださっています。本当にありがたいことです。明日、明後日もお待ちしています。気を付けておいでください。





ローマ字入力にチャレンジ!

画像1 画像1
3年生はローマ字を学習しました。そこでパソコンでのローマ字入力にチャレンジしました。今回は、『越路小学校』と『自分の名前』入りのオリジナルカレンダーを作りました。初めてのローマ字入力に苦戦している様子も見られましたが、みんな楽しく活動していました。

2月12日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ソフトめん大豆入りミートソース
 シャキシャキポテトサラダ
 いよかん
 牛乳

 2月の給食には、大豆や大豆製品などを使ったメニューがたくさんあります。給食では少しでも多く豆を食べられるように工夫しています。今日はミートソースに越路産の大豆を入れました。ひき肉や大豆、玉ねぎなどいろいろな食材がおいしさを出し合ってくれます。「今日の給食、全部おいしかったよ。」「ミートソースがすごくおいしかった。」子どもたちの声です。





 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表

下校時刻

学級数・児童数