9月18日(火)
<標語の表彰>
今日は、防犯標語・挨拶標語表彰式を行いました。来賓の方は、長岡警察署長山本様を始め、7名の方からお出でいただき表彰とお話をいただきました。 長岡警察署長賞は、防犯標語の1年生のH.Sさんで、 「君はだれ?『オレ』じゃわからん 気をつけて」でした。 山本署長様からは、「すばらしい標語がたくさんあり、選ぶのが大変だった。県内でも市内でも、事件は毎日起きている。何気ない日常を平穏に過ごせることは幸せなことと思ってほしい。これも、防犯パトロールの方々のお陰である。これからは、夕暮れが早くなるので、十分注意して下校するなど、安全な学校生活を送ってほしい。」とお話がありました。 長岡市防犯会長賞は1年生2名で、以下の通りです。 H.Yさんの防犯標語は 「『鍵かけた?』出かける前に もう一度」 R.Kさんの挨拶標語は 「挨拶は 相手の目を見て 自分から」 長岡市市民課課長補佐本多様からは「標語では、みなさんの素直な気持ちを表してもらった。その標語の内容を、自分たちの生活の中で生かしてもらいたい。9月21日(金)から秋の交通安全運動が始まる。『秋の道 早い夕暮れ 早めのライト』がスローガン。自分の命は自分で守るように!」とお話がありました。 新町支部長賞は各学年2名ずつで、以下の通りです。 防犯標語1年I.Kさん 「いいのかな 個人情報 教えても」 2年A.Oさん 「電話でね オレオレ言ったら ずぐ切ろう」 3年M.Iさん 「呼びかけよう 地域の安全 自分から」 挨拶標語1年M.Fさん 「挨拶で 笑顔が広がる 朝の道」 2年E.Sさん 「自分から 笑顔いっぱい 明るい声」 3年M.Oさん 「こんにちは 自慢の挨拶 響く町」 長岡市地域防犯協会新町支部長の鈴木様からは、地区で起きた事例をお話いただき、注意喚起を図っていただきました。 受賞者を代表して3年M.Iさんが「全校生徒一人一人が標語を考えました。自分たちの力は小さいですが、地域のためにできることは今後も取り組んでいきます。」と、お礼の言葉と決意を述べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日(金)
<懐かしの だるまさんが転んだ>
今日は、1年生の学年朝会があり、「スーパーだるまさんが転んだ&インタビュー」という内容でした。(写真) 「だるまさんが転んだ」の後、鬼にタッチされた人が、学年委員のインタビューに答えるというもので、Q「体育祭はどうでしたか?」A「応援リーダーをやって良かったです。」Q「新人大会に向けての決意は?」A「とにかく、練習の成果が発揮できるように頑張ります。」といった質問や回答がありました。 中学校での体育祭は、1年生に聞いてみたところ、自分たちで創り上げる刺激的な経験だったそうです。「行事を通して生徒は成長する。」と言う言葉を聞きますが、今回の経験を今後の生活に生かして欲しいと願っています。 <いいなあ!> 制服の仮サンプルを、生徒に見てもらう時間を設けました。来年度入学生徒からの使用になるので、生徒の中には見ながら「いいなあ!私も着たかった!」とか言ったり、素材に触れて新しい制服を確認したている姿がありました。(写真) 今日展示したサンプルは、ボトム(ズボン・スカート)の生地と柄が決定した物と少し違います。新素材でのサンプルがいずれ完成して届く予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日(金)新制服2
<新しい制服のサンプルです!>
児童・生徒・保護者の方々に御協力いただき、アンケートを2回実施した結果を、制服見直し委員会で検討して、デザイン等がほぼ決まりました。 今日は、プリントでも御協力いただいた各御家庭に、結果のお知らせを配付させていただきました。サンプルを写真で御紹介します。 <冬服> ![]() ![]() ![]() ![]() 新制服1
<夏服>
![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日(木)
<職業講話>
来週の19日(水)・20日(木)に体験学習を実施する1・2年生を対象に「職業講話」を開催しました。ハローワークさんを通じて、H様に講師としてお出でいただきました。(写真) 最初の「働くこととは?」というお話では、「働くことは責任を持つことです」「責任を持って働くと豊になります〜1.経済的に豊になります(働いて、お金をもらいます)。2.人間的に成長します(心が豊かになります)。3.社会に貢献します(助け合って生活します)。「この3つが豊になると人間は幸せなります」と説明がありました。お話を聞いて、生徒も職員も「なるほど…」と感じ取っていたようです。 1校時分という短い時間のため、要点をパワーポイントで示され、生徒が分かりやすい礼を具体的に出されながらお話いただき、たくさんのことを学ばせていただきました。 最後に、お辞儀の仕方や声の出し方を実技指導していただき終了しました。(写真)体験学習に向けて、とても貴重なお話をいただきましたH様には感謝申し上げます。 <新人大会に向けて> 秋休みの10月3日(水)・4日(木)の両日、長岡市各種新人大会が予定されています。日に日に、日が短くなって来て、外での部活動は時間を有効に使って練習をしなくてはならなくなってきています。(写真) 昨日、新人大会の抽選会が行われ、以下のように組み合わせが決まりました。 [ソフトテニス男子] 予選Aブロックに入り、附属中、川口中、東中と対戦します。 [ソフトテニス女子] トーナメント戦で、1回戦が与板中で、勝つと堤岡中、東北中、西中の勝者と対戦します。 [バスケットボール男子] 予選Aブロックに入り、堤岡中、中之島中と対戦します。 [バスケットボール女子] 予選Dブロックに入り、堤岡中、青葉台中と対戦します。 [サッカー] トーナメント戦で、1回戦が南中で、勝つと宮内中、シード校(未定)の勝者と対戦します。 [バレーボール女子]※寺泊中と合同チームです。 予選キリーグに入り、関原中、堤岡中、小国中と対戦します。 [野球] トーナメント戦で、1回戦が川口中で、勝つと宮内中と対戦します。 応援よろしく願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(水)
<目標は高く!>
本年度第2回目の「ようこそ先輩ミニ講演会」を実施しました。今回は、なるべく生徒に近い年齢の北中卒業生に話をしてもらいたいと考え、お願いしたところ、現在、秋田大学医学部4年生のS.Oさんに話をしていただくことができました。(写真)講演の概略は以下の通りです。 中学時代に、社会や国語が苦手で苦労したが、数学が大好きで数学の先生になりたいと思っていた。高校進学を考える時期に、担任の先生にN高校の理数科を勧められ、「目指すなら目標は大きく。」と考え、家族にも後押ししてもらい入学できた。その時々に大変なことや面倒なことも、将来に役に立つこともある。自分がやりたいことがあれば、挑戦してみることが大切だと感じている。 高校を決めるには、情報収集が必要である。数学や理科の分野に多く時間をかけ、苦手な社会や国語の時間は少ないということで入学した。確かに国語や社会の時間は短かったが、勉強の範囲は普通クラスと同じで、少ない時間でその量をマスターしなくてはならなく、とても大変だった。入学してみると、レベルの高い人が多くてびっくりした。 大学受験で医学部を目指そうと思ったのは、担任の先生との進路相談時に「医学部に興味ないか?」と言われ、それまでは興味はなかったけれど、意識し始めた。「目標は高く!あとで下げればいい。」と考えるようになり、このことが、自分の可能性を広げることにつながると感じている。大学生活は親元を離れ、家族のありがたさを実感した。また、成人式があった時に、久々に中学時代の友達に会い、がんばっている人の話を聞き、自分も頑張ろうとパワーをもらった。中学時代の友だちは一生の宝である。 北中学校に入学して、N高校理数科に進み、大学の医学部に入ったのは、先生や親の言葉がきっかけである。「やってみようかな。」という気持ちをもち、挑戦してみてよかったと思っている。 終わりに、生徒のみなさんに次の3つを伝えたい。 1 「どうせ無理」とあきらめるのはもったいない。とりあえず、自分の目標に入れてみる。いろんな人に出会えるチャンスもあり無駄はない。 2 自分のやりたいことを、周りの人に伝えたり相談したりするといい。よりよい選択肢を教えてもらえる。 3 先生の言葉や、周りの意見を聞いてみることも大切である。今日の私がそうである。講演の話をもらって、今までの自分を振り返る機会になったし、これからどうしていけば良いか考える機会にもなった。 最後に、3年生のNさんが以下のお礼の言葉をのべました。(写真) 高校進学や大学のことも考えると不安でしたが、話を聞いて少し気持ちが和らぎました。今日の演題「『やってみようかな』が自分を変える」のように、やってみることは大事なことだと分かり、多くの事に挑戦していきたいと思いました。今後の中学校生活でもいろいろな事にチャレンジして自分の力を付けていきたいと思います。 生徒の心にスーと溶け込んでいくとても分かりやすい話でした。講師のS.Oさんありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日(火)
<体育祭、無事終了!>
開始時刻が、グラウンドコンディションの関係で心配されましたが、予定通りに始めることができました。 開会式、エール交換が終わり、その後、競技順に「徒競走」「1学年種目〜いくぜ!熱盛みこしリレー」、「全校〜大玉送り〜」、「2学年種目〜ボーヘイジャニーリレー」、「全校〜綱引き〜」、「3学年種目〜一致団結!積んで、倒して、走ってGO」、「女子団体〜棒取り〜」、「男子団体〜騎馬戦〜」を実施しました。 午前の最後に、女子団体と男子団体の前までの競技の得点が掲示されましたが、両軍550点の同点で差がありませんでした。 午後からは、「応援合戦」、「PTS」、「女子選抜リレー」、「男子選抜リレー」と競技を行い、その後、「閉会式」、「解団式」、そして後片付けを全校生徒で行い終了しました。 本日の結果です。 [競 技] 優勝 赤軍 準優勝 青軍 [応 援] 優勝 青軍 準優勝 赤軍 [マスコット] 1位 赤軍 2位 青軍 [総 合] 優勝 赤軍 準優勝 青軍 いずれの部門も、本当に僅差でした。お疲れ様でした。 また、本日おいでいただいた来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、平日開催にもかかわらずたくさんの方からお出でいただいたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭写真
写真3
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭写真
写真2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭写真
写真1
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の体育祭プログラム
<体育祭プログラム>
先ほどお知らせした通り、給食の関係で、当初予定していた時間帯と変更があります。特に、女子団体「棒取り」と男子団体「騎馬戦」を午後に予定していましたが、午前に実施します。時間帯は以下の通りです。 【午前】 開会式 8:35 エール交換 9:00 徒競走 9:15 1学年種目 9:40 全校大玉送り 10:10 2学年種目 10:30 全校綱引き 10:50 3学年種目 11:10 女子棒取り 11:40 男子騎馬戦 12:00 給食休憩 12:20〜13:20 【午後】 応援合戦 13:25 PTS 13:55 選抜リレー 14:15 閉会式 14:35 解団式 14:55 後片付け 15:10 終学活 15:55 完全下校 16:25 以上です。よろしくお願いいたします。 体育祭実施の有無について
<本日(11日)体育祭を実施します!>
朝6時の段階では、水たまりありましたが、その後、水取作業を行い、何とか実施できる状況になってきました。 今も、グラウンド整備を続け、予定通りに行いと思っております。ただし、若干準備によっては、少し遅れてスタートするかもしれません。給食の関係もあり、日程が以下のようになっています。御了解ください。 【午前】 開会式 8:35〜 エール交換 9:00 競技開始 9:15 給食休憩 12:20〜13:20 【午後】 応援合戦 13:25 競技開始 13:55 以上です。現時点での予定ですよろしくお願いいたします。お待ちしております。 今日の様子1
<チーム会の様子>
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(日)
<11日に向けて更に熱盛!>
早朝に登校した生徒3人組に、「このグランド見て、今日はどうするべきだと思う?」と尋ねると、笑いながら「これでは無理なので、延期ですね。」と爽やかに返事を返してくれました。 結局、天気予報より実際はぐずついた天気で、延期したのは正解だったようです。ただし、問題は今後の天気です。11日(火)自体は大丈夫そうですが、それまでにグラウンドが回復するかどうかです。できるだけ良い条件で実施できればと願っています。 体育祭が延期になっている分、チームとして取り組む時間が増えて気持ちが更に高まってきているように感じます。応援の精度も上がり、両軍とも楽しみながら練習をしているような感覚が伝わってきます。 今日は、チーム会の最後に、全校生徒で生徒会本部代表と両軍の応援団長のかけ声で、体育館一杯に「熱盛!」を響き渡らせ、笑顔があふれたとても和やかな雰囲気で終えることができました。 今日は、11日(火)に体育祭が実施できることを祈りながら、少し多めに写真を掲載します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭に関するお知らせ
本日の体育祭は、お知らせした通り11日(火)に延期となりました。10時現在でもグラウンドの水は引いていません。
今後の予定と諸連絡をお知らせいたします。 1 10日(月)は、休みとなります。 2 11日(火)以降は、学級連絡網は回しません。 3 生徒の登校時間は、体育祭を実施する場合に合わせて登校してください。服装は体操着とします。(係の仕事がある生徒は、指定された時間に登校し、準備をします) 4 11日(火)に時間通り実施する予定でいますが、グラウンド整備をやって少し遅れて始めたり、延期になったりする場合もあり得ます。 5 延期の場合は、順延となります。 6 本日(9日)と同様に、体育祭と授業の両方の準備をして登校してください。 7 着替えは必ず準備してください。気温が低い場合もあるので、体操着の長袖・長ズボンも準備してください。 8 11日(火)以降は、給食があります。 9 給食がある関係と当日の天候によっては、プログラムの時間帯を変更する場合があります。 10 ホームページでの実施の有無に関する連絡は、11日(火)の朝7時30分以降にアップします。 以上です。よろしくお願いいたします。 体育祭は11日(火)に延期します
本日の体育祭は、今後天候が安定してもグラウンドの状況が悪いため、11日(火)に延期することといたしました。従って、本日は生徒は授業(5時間)を実施して部活動をせずに下校します。
保護者の皆様にとっては、楽しみにされていた体育祭が週休日に実施できないことで、御覧いただけない方がおられることになり申し訳なく思っております。生徒、職員の気持ちも自然の力には及びませんでした。 11日(火)以降の日程は、後ほどこのホームページでお知らせいたします。御理解と御協力をよろしくお願いいたします。 グラウンドの様子
朝6時過ぎのグランドの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭実施の有無について
延期になっていた体育祭ですが、現在、グランドの状況と天候が良くありません。最終的な実施の有無については、この後午前8時に判断することとしました。そこで、
本日の生徒の登校については、 1 月曜授業内容と体育祭準備の両方で登校となります。 2 登校時間は、平日と同じ時間とします。(係の生徒も普通登校です) 今後の天候、グラウンド状況、生徒の安全面も考慮し、判断したいと思います。なお、今後の実施の有無や実施する場合の開始時刻については、このホームページのみでお知らせすることになります。御理解願います。 9月8日(土)
<体育祭延期のお知らせ>
本日予定していました体育祭は、雨天のため延期することとしました。従って、本日は休みとなります。 天候にもよりますが、ひとまず明日9日(日)へ延期とします。明日は、実施の有無にかかわらず、生徒は学校へ登校します。お弁当が必要になります。お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 グラウンドの朝6時の様子は、写真通りです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(金)
<体操着登校>
今日は、明日予定している体育祭の予行練習のため、登校時の服装は体操着となりました。(写真) また、いつもは指定の青鞄での登校ですが、今日はそれぞれのバックに最低限必要な物を入れての登校姿でした。何となくいつもとは気分の違う登校風景でした。 <第4回制服見直し委員会> 昨日(6日)の夜、4回目の制服見直し委員会を開催し、新しい制服の検討を行いました。結果については、来週中に新町小学校の4年生から中学3年生までの御家庭に文書でお知らせする予定ですので、もうしばらくお待ちください。 <体育祭予行練習、前日準備> 今日は、降水確率80%でしたが、午後2時過ぎから少し雨が降った程度で、予行練習と前日準備を行うことができました。チーム会は、雨が心配なため、体育館で実施しましたが、両軍とも盛り上げって応援披露の練習を中心に実施していました。(写真) 午後からの前日準備では、生徒一人一人が自分の担当の仕事に、熱心に取り組む姿を多く見ることができ、嬉しく思いました。 なお、夕方5時の時点でグラウンドの状況は問題ありません。明日は、予報では降水確率90%ですが、今日のようなこともあり、実施の有無については、予定通り明日の朝に判断することとします。お弁当等や着替えの準備等で御迷惑をおかけすると思いますが、御理解と御協力をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |