勉強山古志カップ結果![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おっホワイトボードに掲示物が… 定期テストが終わったこともあり もしかしたらあれかな−? ちょっと近づいて見ましょう。 1040分の差で「ゆうしゃ」の勝利です。 総合計8015分は一人一日約200分です。 前半のリードをそのまま守り切りました。 「スライム」も後半よく挽回しましたよ。 そして両チームが団体としての目標は達成! 個人戦に目を移してみましょう。 優勝は総合計2590分、2位に430分差です。 毎日安定して学習時間を確保していましたね! テスト前日と当日の学習時間に着目すると 全員の総計は3475分、一人一日平均217分です。 気持ちを切らさず、自分と向かい合う 「自分に克つ」、個々にしっかり振り返ろう! 雪上トレーニング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後のグラウンドから歓声と叫び声が… 「ガンバー!しっかり足を上げてー!」 青空の下、圧雪されたグラウンド トレーニングには最適な状態です。 ちょっとアップで見てみましょう。 「うぁー!右足がーーー!」 「ひぇー雪が入ったーーー!」 「これは鍛えられるーーー!」 一歩一歩に渾身のドラマがあります。 「はーい、そこまでー!」 「うぉー!終わったー!ふぅー!」 「キツかったけど面白かったぜー!」 春を思わせる眩しい日差しの中 頬を赤く染めた表情には笑顔がはじけます。 グラウンドには「足跡のトラック」が残りました。 雪の中を一生懸命走り抜いた「証」だよ! ひまわり油搬入 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「のぼり旗は私が持ってきまーす!」 「それじゃ、ボスターは僕が!」 「準備できたら多菜田さん行くぞ−!」 どこかで聞いたような会話が見事に再現。 「ごめんくださーい!山古志中でーす!」 「あらあら寒い中、よくいらっしゃいました!」 「今年もひまわり油ができました」 「まあまあ根気強く頑張ったわねー」 「今年は20本の販売にご協力お願いします」 「まぁー去年の倍じゃないの!」 「はい、頑張りました!ポスターもどうぞ」 「のぼり旗もぜひ飾ってください!」 「あらあら素敵なものができたわねぇー! それはそれは頑張って売らなきゃね!」 いつもながら温かい応援、ありがたいです。 のぼり旗も店頭に飾っていただきました。 虫亀をお通りの際はぜひご注目ください! オススメの本〜卒業・進級に向けて〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活が描かれている 高校生、中学生が主人公の 本を読んでみましょう!」 オススメの本、リニューアルです! 「修学旅行で京都へ、 目が覚めるとそこは…」 「インハイに出場!医者になる! 彼が抱いたそんな夢が…」 素敵なポップが好奇心を誘います。 「きっと主人公に共感できますよ。 オススメの本、ぜひ読んで下さい!」 学校司書さんが笑顔で語ります。 「彼が抱いた夢」はどうなるのでしょう? 私は「リリース」が読みたくなりました。 この時期ならではのオススメの本 きっと素敵な出会いが待っています! 定期テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 氷点下の朝、降りしきる雪 さらさらと粉雪が降ります。 グラウンドの積雪計に目をやると 140cm、今季タイ記録です。 中学校教室に来ました。 「しーん」、それもそのはず 2日目のテストが始まっています。 頬を赤らめ、真剣な横顔 ふっと顔を上げるとそこには・・・ ・全てに解答 ・自分のもっているものを出し切る ・姿勢よく、心象よく "今日のあなたは受検当日の人" そして再び問題に戻ります。 自分と向き合い、いろんな対話をしながら 最後の定期テストに立ち向かいます。 合言葉は「自分に克つ!」、これしかないよ! 今日から定期テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ガーーー」 学校脇を除雪車が通過していきます。 グラウンドの積雪計に目を移すと 130cmを示しています。 「おはよーございまーす!」 寒波の中、次々に登校してきます。 「ついに当日になってしまったー!」 時に上目遣いになる、その表情 知識が頭の中でグルグルしてるかな? 総合計では、ゆうしゃが985分差でリード 直前2日間では以下の通り、差はわずかです。 スライムは合計1660分、一人一日平均208分 ゆうしゃは合計1680分、一人一日平均210分 個人戦トップは総合計2000分オーバー! まもなくテストが始まります。 「自分に克つ!」 今回の合言葉はこれしかありません。 ひまわり油搬入![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「油は私が全部持てまーす!」 「のぼり旗は僕が持って行きます!」 「それじゃポスターは私が!」 「準備できたらロッジまで登るぞ−!」 「販売にご協力ありがとうございます」 「ポスターもよければ貼ってください」 「今年はたくさん油ができたね。 よーし、頑張って販売するよ−!」 場長さんの笑顔、ひまわりのようです。 「カウンターのここがいいなぁー」 有名清涼飲料水が普段置かれている 特等席にひまわり油が並びます! 「きっとたくさん売れるぞー!」 ひまわり油たちも誇らしそうです。 HPをご覧の皆さま、山古志にお越しの際 あちこちに並ぶひまわり油にご注目ください! 山古志のたくさんの事業所の皆さま 販売へのご厚意、ご協力に心から感謝です。 勉強山古志カップ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/5から2/14までの10日間 合計1300分が目標です」 学習朝会にて副会長さんが開会宣言。 「それではチームで頑張りましょう」 「スライム」対「ゆうしゃ」、それぞれ 合計1900分、一人一日平均158分 合計2230分、一人一日平均185分 3日目を終えて「ゆうしゃ」が僅差でリード 差は330分、まだまだわかりません。 個人戦、現在のランキングは 1位:合計720分、一日平均240分 2位:合計660分、一日平均220分 これまでの序盤戦よりもハイペース 「結」にふさわしい準備と言えますね。 さて、ここに連休前後のデータが加算! チーム戦の対決の行方はどうなるか? 勉強山古志カップ、To be continued... ひまわり油、搬入します!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「よーし準備はいいねー!」 「はい、大丈夫でーす!」 何やら電話をかけ始めました。 ちょっと聴き耳を立ててみましょう。 「今年も山古志中学校では ひまわり油をつくりました」 表情は落ち着いていますね。 「この度は販売にご協力いただき 本当にありがとうございます」 「つきましては8日の16:00頃 搬入に伺ってもよろしいでしょうか?」 はっきりした声、日時の打合せもできました。 「それではよろしくお願いしまーす」 受話器を置くその背中に成長が見えます。 山古志の多くの事業所の皆さま 販売へのご協力に心から感謝です。 それでは本日、ひまわり油を搬入します。 付録に「満開の笑顔」もおつけします! みんなでラベル貼り完了!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり油が45本入荷しました。 「小学生からボランティアを募って 最後はみんなでラベル貼りをやろう!」 そんな呼びかけで最後の作業がスタート。 「四角いシールはここだよー」 「これー?こんなふうにー?」 「そうそう、その調子!」 6年生が低学年のアドバイス 作業はもう伝承されています! 「ひまわりーーー!」 得意のコールでニッコリ笑顔 全てのラベル貼りが完了です。 まもなく地域の事業所に出荷 そして販売が近づいてきました。 長い長い道のりをみんなで進んできた 今年のひまわりプロジェクトも大詰めです。 百人一首朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立春にふさわしい日差しの中 遠くの山々が銀色に輝きます。 山古志でも例年になく雪が少なく 積雪計は105cmを示しています。 プレイルームに来ました。 小中が膝をつき合わせ賑やかです。 「わすれじのー」 「はい!」「はーい!」 なるほど、百人一首朝会でした。 「ちはやふるー」 「はい!」「はい!」「やったー!」 最近人気の歌、気合いがちがいます。 小中対決は「7対6」で小が勝利。 かるた大会も近くレベルが上がります。 中学生は先輩の意地を見せられるか! 小学生の下克上がこのまま続くのか! 現役対OBの対決、いよいよ大詰めです。 新入生ガイダンス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんなことが浮かびますか?」 「・・・・・・・・」 頭の中で色んなイメージが浮かびます。 緊張の表情、でも決意も伝わります。 「勉強についていけるか心配、なるほど まずは授業に集中することです…」 先輩からのアドバイスが続きます。 「不安なことは先輩に何でも聞いて下さい」 おーすっかり先輩らしくなりましたね! その先輩の授業の様子を新入生が参観 「今度はこっちが緊張するなぁー」 表情からそんな言葉が聞こえるようです。 「難しい内容だなぁー、さすが先輩」 …と感じてくれたらうれしいですね。 新入生の皆さん、お疲れ様でした。 皆さんとの中学校生活、楽しみにしてるよ! 小中合同ラベル貼り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はラベル貼りを行いまーす!」 「シールを切ってボトルに貼ります。 小中協力して楽しく頑張りましょう!」 いよいよ小中合同作業が始まります。 「うわぁー切るの早いね−」 「ボトルのここに貼ればいいんだよね」 「そうそう、うまく貼れたね!」 「へへ!でも大変な作業なんですねー」 「これが義援金になると思うと頑張れるよ」 「やったー!」「できたー!」 できたばかりのひまわりボトル 小中で楽しく協力してやり遂げました。 「たくさんの場所で役に立ってほしい」 それは小中の枠を越えたみんなの想いです。 それは山古志の子どもたちの想いです。 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マスク姿もありますが全員元気です。 「丈余の雪にー深々とー」 窓の外には白銀の守門の山々 いよいよ2月がやってきました。 「山古志の子どものリーダーとして 明るく楽しい山中を目指します!」 委嘱状を手に新会長が頬を赤らめ語ります。 「パチパチパチパチ!」 大きな拍手、ようやく表情がゆるみます。 「贈られしひまわりの花は生えそろい 葉を広げゆく初夏の光に」 「はるかのひまわり」は今、みなさんに どんなことを語りかけているでしょう。 神戸で、そして山古志で ひまわりはメッセージを伝え続けます。 |