11/6 合唱練習の作戦もさまざま
合唱練習も個性があって興味深いです
いかがでしょうか。 1番目:2年生 体育館の向こうとこっちで合唱を合わせて歌う作戦 2番目:2年生 ビデオで自分たちの合唱を見る聞く作戦 3番目:1年生 四角になって全員がお互いに見えるように歌う作戦 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/6 合唱コンクールがあさってに
放課後に体育館の部活動を無しにして合唱コンクールのリハーサルです。
真剣です。それぞれに合唱コンクールへの思いと気合いを感じます。 リーダーだけの練習ですが、学級の順番が終わるときには盛大な拍手がわきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/6 3年生防災教室
外部から講師をお願いして防災教室を行いました。
今回の内容は洪水災害です。 最初に提示されたのは、学区の新組小学校が水害に遭った写真です。 身近で起きた洪水災害を見て、意識が高まったようです。 「地震はいきなりやってくるけど、洪水はだんだんやってくる」が大きなキーワードでした。 非常に密度の濃い学習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/6 堤友朝会
堤友朝会を行いました。
内容は、 生徒会長の話 堤友オンステージについて:生徒会総務から 生徒会役員選挙の公示について:選挙管理委員会から 冬の遊びについて:生活規律委員長から 合唱祭の持ち物や服装について:生徒指導担当から いよいよ生徒会役員選挙の公示の日となりました。 来年度への動きがスタートします。 ![]() ![]() 11/5 合唱コンクール間近!
あっという間に合唱コンクールの週になりました。
各学級とも気合いが入ってきました。 実行委員長に聞いたところ「いい感じになってきました。」とのことでした。 ぜひ多数の皆様にお聞きいただければと思います。 よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/5 つばさ学級の11月の掲示
11月の掲示は近くで見ると立体感や質感がすごいです。
それを感じてもらえるようにアップや斜めからの写真もつけてみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/3 県ロボコン大会
昨日の県駅伝に続き、
今日は北部体育館を会場に県ロボコン大会です。 3年生の気合いもすごかったですが、1年生・2年生も頑張りました。 結果、多くの入賞を果たし12月2日にアオーレ長岡で行われる関東甲信越地区のロボコン大会に出場をすることになりました。強豪ひしめく関東甲信越地区の大会が輝きを増すことを願っています。 昼休みにはアトラクションとして長岡高等工業専門学校と長岡工業高校からのロボコンの実演を見せてもらい、自分たちの進路に向けての意欲にもつながる良い大会となりました。 ご声援ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/2 県駅伝競走大会
国営越後丘陵公園で県駅伝大会が行われました。
堤岡中は男女とも初出場という快挙を果たしましたが、 当日も雨が降る中ですばらしい姿を見せてくれました。 中越駅伝以上の魂のこもった走りを見せてくれました。 ご声援をたくさんいただき本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/1 特別教室棟の外壁がいよいよ工事に![]() ![]() いよいよ外壁に手が入ります。 どんな美しい姿を見せてくれるのか楽しみになってきました。 11/1 朝の登校の様子から
すっかり寒くなりました。
今朝は雨がやんでよかったです。 いつもながら交通量の多い道路ですが、横断歩道で多くの車が一時停止してくださりありがたい限りです。 上の写真は用水路に架かる橋にできた歩道を通っていく生徒の姿です。この歩道の橋がなかったわけですから、いかに危険があったかよくわかります。本当にありがたさを実感しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/30 特別活動の授業公開
特別活動の授業公開を行いました。
校外から20名近くの方に来ていただきご覧のような状況での授業でした。 参加された方からたくさんのアイディアをいただきました。 クラスの子供たちも頑張ってくれました。 活気ある話し合いが行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/30 教育委員会の皆様が校舎視察に訪問しました![]() ![]() 元気な挨拶が交わされ堤岡中生徒の良さも伝わったと思います。 10/30 県駅伝・県ロボコン激励会![]() ![]() ![]() ![]() 11月3日の北部体育館で行われる県ロボコン大会の激励会を行いました。 見事男女一緒に県駅伝出場権を得た駅伝。 昨年関東甲信越大会に出場経験のある製作部。 どちらも思い切り力を発揮してくれることを祈ります。 ご声援よろしくお願いいたします。 10/23 堤友ミーティング
放課後に堤友ミーテイングが行われました。
全校生徒がいくつもの班に分かれ、 チャイム前着席、私語、ボールの使い方などをテーマに話し合いました。 1枚目 生徒会長からの問題提起 2枚目 各班ごとの話し合いの様子 3枚目 全校生徒が退場した後の話し合いリーダーの反省会 各藩での話し合いもよかったですが、リーダーでの反省会の話し合いも深い内容でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/23 タブレットを使った道徳![]() ![]() 今日の道徳はタブレットを使っての授業でした。 道徳にもいろいろな形態があるものだと実感しました。 10/23 全校朝会![]() ![]() 「もの」というのは、合唱やチームワークや絆など形にならないものもある、 一生懸命に作ったものは大事にできるし、一生の財産になる。 一生懸命に作って大事にしてもらいたい。 との内容でした。 今日から始まる教育実習生2名のあいさつがありました。 10/22 雪囲い 校務員さんから学ぶこと
校務員の樹木の雪囲いの様子です。
1枚目と2枚目の間でも数日あいています。 晴れ間をぬって、本当に手間のかかる仕事をしています。 この丁寧な仕事も生徒にとっては物を扱う仕事の見本になるものだと感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/20 大人のためのSNS講演会![]() ![]() 今スマホなどを中心としたSNSで子どもたちはどんなことをしているのか どんな危険があるのか 大人としてどんなことをすればいいのか など幅広い観点から話をしていただきました。 講演会後のアンケートでも「大変参考になった」「我が家でもスマホのルールをしっかりと作りたい」などの感想がたくさんありました。 10/20 オープンスクール午後![]() ![]() ![]() ![]() 本当にたくさんの保護者の皆様からご来校いただき感謝しております。 5限はすべてのクラスで道徳の公開授業を行いました。 テーマは様々でしたがどれも興味深いものだったように思いました。 10/20 授業参観の様子3年生
国語では防人の歌を扱っていました。
防人って何をする人 どこで働いていたんだろう どこからそこまで行ったんだろう どれくらいかかるんだろう 年齢を考えると仕事が終わって家に戻るとどんな状況だったんだろう 防人の人生を意見を出し合いながら考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|