今日の給食 おいしいよ![]() ![]() コッペパン だいずいりドライカレー はくさいのじゃこサラダ ポテトスープ 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「ちりめんじゃこ」についてです。 今日のサラダに入っている小さな魚は「ちりめんじゃこ」といいます。このような頭から骨まで食べることができる小魚は、カルシウムを多く含みます。カルシウムは、骨や歯を強くするので、成長期のみなさんには欠かせない栄養です。小さいちりめんじゃこもしっかりいただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん さめのさらさあげ ゆかりあえ こうやどうふのうまに 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「さめ」についてのクイズです。 さめは、次のうちどの地方でよく食べられるでしょうか。1、下越地方 2、中越地方 3、上越地方 正解は、3の上越地方です。上越では冬によく食べられる食材の1つです。今日のように揚げたり、にこごりにして食べます。さめは、鶏肉に似た食感でくせがないので食べやすいです。さめも味わっていただきましょう。 楽しかったね スキーファイナル!![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日 全校長縄大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん ギョウザ バンサンスー あつあげとだいこんのオイスターいため 今日の給食ひとくちメモは、「厚揚げ」についてです。 今日の給食に使われている大豆製品は、お汁の「厚揚げ」です。厚揚げは、豆腐を厚く切って、高温の油で揚げたものです。油で揚げることで、豆腐のうまみがギュッと中につまります。今日のように煮込むと、味がよ〜く染み込んで、とってもおいしくなります。栄養面では、骨を丈夫にするカルシウムや、貧血を予防する鉄分が、豆腐に比べてたくさん含まれています。厚揚げも味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() しおラーメン (ちゅうかめん) だいこんナムル おからのチーズケーキ 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「おから」についてです。 おからは、大豆から豆腐を作るときにできる「しぼりかす」です。栄養的には食物繊維が多く、最近ではヘルシー食材としてクッキーやケーキの材料にも使われています。また、石油などに代わる燃料としての再利用も注目されています。おからは「残りもの」「いらないもの」とイメージされがちですが、実はとっても貴重な資源なのです。今日はチーズケーキの中に入っています。味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん ハートハンバーグ デミグラスソース ようふうしらあえ ふわふわたまごスープ 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「ごはんやパン、めん」についてです。 給食はおいしくいただいていますか?おかずだけでなく、ごはんもちゃんと食べていますか?ごはんやパン、めんなどを食べると、体の中で力のもととなるエネルギーにかわります。それによって、わたしたちは体を動かしたり、頭を働かせることができます。自動車にとってのガソリンと同じでとても大切ですね。 給食だけでなく、食事のときは、おかずとごはんを順番に、どちらもしっかり食べましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん たれカツ しそのみづけ わかめのみそしる 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「たれかつ」についてのクイズです。 今日はたれかつが出ています。★さて、このたれかつの隠し味は次のうちどれでしょうか。1、バター 2、チーズ 3、生クリーム 正解は、1のバターです。バターが入ることで味にコクを出しました。今日のたれかつはごはんによく合います。味わっていただきましょう。 1月31日 音楽朝会 5年生発表![]() ![]() 全校合唱の「ありがとう、さようなら」も2月の訪れを感じさせる歌声でした。 2月5日(火) TNC(栃尾南なわとびチャンピオンシップ)表彰![]() ![]() その結果、チャンピオンが出そろったので、表彰をしてもらいました。さらにみんなで技を磨いていきたいですね。 6年生ありがとう月間スタート! 〜6年生との交流会〜![]() ![]() ![]() ![]() その第一弾「6年生との交流会」では、縦割り班ごとに列になってじゃんけん列車を行いました。6年生を先頭に、全校で楽しんでどんどんつながっていきました。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() いわしのかばやきどん (ごはん) にな けんちんじる 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「豆腐」についてです。 豆腐の作り方を知っていますか?大豆を液体の「豆乳」としぼりカスの「おから」に分けます。その豆乳に「にがり」を入れて固めると「豆腐」になります。固める時に、「おもし」をして水を切ったものが「木綿豆腐」、水気を切らずにそのまま固めたものが「絹豆腐」です。豆腐は和食に欠かせない食材ですが、もとは中国で作られ、日本に伝わってきました。今日のお汁に入っている豆腐も味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() こめこパン チョコクリーム いよかん おからのツナサラダ ぶたにくとだいずのトマトシチュー 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「給食に豆がよく使われる理由」についてです。 豆は、体をつくる「たんぱく質」が豊富です。その他にも、ビタミンやカルシウム、鉄分などの不足しがちな栄養素も多く含みます。しかし、最近では家庭であまり豆料理が作られなくなり、豆が苦手な子どもも多いようです。そこで、体によい働きをしてくれる豆に親しみ、子どものうちから食べる習慣を身につけてもらうために、給食ではたくさん豆が使われています。今日のようにカレーやシチューに入れてもおいしいですね。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん とうふハンバーグわふうあんかけ ごまふうみサラダ はくさいとたまごのスープ 今日の給食ひとくちメモは、「豆腐ハンバーグ」についてのクイズです。 今日の豆腐ハンバーグのたれには、隠し味が入っています。それは次の3つのうちどれでしょうか。1、にんにく 2、しょうが 3、はちみつ 正解は、2のしょうがです。しょうがは、体を温める働きがある食べ物の一つです。しょうが入りのタレがかかった豆腐ガンバーグもしっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん さかなとだいずとポテトのごまだれ そくせきづけ なめこじる 牛乳 ジャンバラヤは、アメリカのルイジアナ州の料理で、スペインの「パエリア」に似た、炊き込みごはんです。玉ねぎやピーマンなどの野菜と、肉やソーセージ、米などを炒め、塩やこしょうのほか、チリペッパーやパプリカなどの様々な香辛料で味つけします。肉は、うさぎの肉を使うこともあるそうですが、給食では豚肉とベーコンで作りました。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん とりにくのごまだれかけ うちまめいりになます いしかりじる 牛乳 みなさんは、「食品ロス」という言葉を聞いたことがありますか?まだ食べられるのに捨てられている食べ物のことです。日本では1年間に500万から800万トンも食品ロスが出ているそうです。わたしたちの食べている食べ物は、動物や植物の命をいただいています。その命がムダになってしまわないように、食べられることに感謝していただきましょう。 1月30日 3,4年生合同スキー授業![]() ![]() ![]() ![]() 快晴という最高のコンディションの中、子どもたちはグループごとに分かれてたくさん滑って、スキーを楽しみました。 スキークラブの皆様、保護者ボランティアの皆様のおかげで、複数のグループに分けることができ、充実した活動になりました。ご協力いただき、ありがとうございました。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() いわしつみれじる (おおむぎめん) くきわかめサラダ せつぶんまめ 牛乳 2月3日は「節分」です。節分には、炒って邪気を払った豆を年の数あるいは1つ多く食べて、鬼退治をするという風習があります。節分には、その他にも食べ物と関係のある習わしがあります。それは、鬼が嫌いな「ひいらぎ」の葉に、鬼の苦手なにおいのする「いわし」の頭をつけて玄関につるすことで、鬼を追い払うというものです。その「いわし」には、丈夫な体 作りに欠かせない「たんぱく質」が豊富に含まれています。今日の給食には、鬼退治もできて、栄養もある「いわし」と、大豆をつぶした「打ち豆」を使いました。今年も健康に過ごせるように、しっかり食べましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん とりにくのケチャップソースがけ たくあんあえ なめこじる 牛乳 たくあんはよく知られている漬物の一つです。さて、たくあんは何から作られている漬物でしょうか。1、だいこん 2、かぶ 3、はくさい 正解は、1のだいこんです。冬の初めにだいこんを干し、そのあと塩に漬けて作ります。今日はあえものにたくあんが入っています。たくあんも良くかんでいただきましょう。 |