12/14 今日の授業
保護者面談最終日でした。保護者の皆様からは、お忙しい中、3日間にわたり学校に足を運んでいただきありがとうございざいました。
冬休みまであとわずかとなりましたが、生徒は授業に集中して取り組んでいます。3時間目の授業の一コマを紹介します。 上:1年2組道徳は同和学習。副読本「生きる」の中の資料「人の値打ち」を題材として、差別の実態を学んでいました。 中:3年1組の書写。書画カメラを導入し、森田教諭が自身の筆遣いを映像で映しながら授業を進めていました。 下:2年生は総合的な学習の時間。いよいよ2日目の自主研修について、探究課題を決定する段階となりました。JTB長岡支店の高野様をお招きし、コースの決め方などについて講義を受けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食風景
一昨日、生徒会の専門委員会があり、今日の昼の放送で各委員会の取組が紹介されました。給食委員会からは今日のメニューのレバーとポテトの香り揚げについての説明がありました。栄養教諭、調理員は細心の注意を払って給食を提供しています。ありがたいと感謝しています。今日もおいしい給食でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者面談
大雪を過ぎ、いよいよ寒さもきびしくなってきました。
朝からあいにくの雨となりましたが、本日より3日間にわたり保護者面談です。天候の悪い中お越しいただき感謝申し上げます。面談実施の関係で、この3日間は5時間目で授業は終了となります。また、明日、あさっては部活動終了時刻も早まり、午後5時には完全下校となります。よろしくお願いします。 上:2年2組の音楽の時間。各学年、琴の学習も大詰めです。今日は一人ずつ演奏の実技テストが行わ、練習の成果を披露していました。 中:3年1組は書写。書初めに向けて練習が始まりました。墨汁の香りが漂う中、行書に取り組んでいました。 下:2年1組の道徳の時間。同和学習として、副読本「生きる」の中の資料「ハートで挑戦!」を題材に、一人一人がじっくりと考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権教育強調週間
12月4日から10日は「人権教育強調週間」です。栖吉中でもこの期間は「生きるシリーズ」を活用した道徳授業に全校体制で取り組みました。今日は全校朝会の校長講話で世界人権宣言や新潟県での人権教育、同和教育への取組について紹介し、中学校での重要課題であるいじめ問題について話しました。いじめはいつでもどこにでも起こりうる問題です。未然防止、早期発見・即時対応に向けて今後とも継続して取り組んでいきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃時間での除雪作業
昨日から雪で、グラウンドや校舎前のスペースも雪に覆われました。掃除の時間に、屋外清掃の担当は除雪作業を行いました。寒さが一段と厳しくなり、市内でもインフルエンザの流行の兆しが出た学校があるようです。登下校時の防寒対策(冬用の靴も含む)をしっかりと取ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生調理自習
昨日は2年1組が、本日は2年2組が調理実習を行いました。メニューは肉と玉ねぎ、きのこのホイル焼きとヨーグルトあえです。教務室にもおいしそうなにおいが漂ってきました。将来、料理の道へ進む生徒もいることと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さわやか挨拶会・学校保健委員会
今日は、保護者や地域の方の協力を得て行う今年度11回目のさわやか挨拶会の日でした。曇り空でしたが、雨の心配もなく、生徒たちは寒い中でも元気に登校してくれました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。また、午後3時から小中合同の学校保健委員会が栖吉小学校で実施されました。PTA副会長の3名の方からも参加していただき、「栖吉地区の子どもたちが、規則正しい生活習慣を身に付けるには、どのようにすればよいか。」のテーマで協議しました。詳しい様子は学校だよりでお知らせします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 16時15分の下校風景
今日は、通常6時間の授業で、放課後活動は来年度の生徒会役員に向けた面接会を除いてありませんでした。写真は16時15分に下校する生徒の様子です。今後は次第に寒気が強まる予報です。かぜとインフルエンザの予防のためにも、全校に防寒着と防寒具を着用して登下校するよう呼びかけているところです。ご家庭でもご指導をお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() 昼休みの様子
本日はこの時期にしては比較的暖かな日となったことから、昼休みには外で鬼ごっこをする生徒もいました。生徒会室では生徒総会に向けての代議員会が開催され、議案書について意見が交わされていました。図書室では新刊図書がたくさん入ったことから、図書委員がカバーなどの作業に追われていました。それぞれが思い思いの昼休みを過ごしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月のスタート
今年もあと1か月になりました。本日から金曜日まで「げんきアップ週間」が始まり、6日(木)には本年度11回目のさわやか挨拶会があります。ご協力をお願いいたします。また来週は保護者面談があり、3年生は進路選択に向けた動きが本格化します。来年の春を3年生全員が笑顔で迎えられるように、授業をしっかりと行っていきます。今回は特色ある授業をアップしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/30 今日の授業
11月も最終日となりました。今日は一日通常の6時間授業でした。
5時間目の様子をお伝えします。 上:2年1組は総合の時間でコンピュータ室。修学旅行に向けて関西方面の調べ学習がいよいよ始まりました。 中:1年1組は道徳の時間。当校は学年部の職員が輪番で2つのクラスの授業を行います。いじめ問題について、資料を基にじっくりと考えていました。 下:3年1組は数学の時間。円周率の定理を学び、練習問題に集中して取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生上級学校訪問
本日、3年生が午後からの5.6限の授業を使って上級学校訪問を行いました。訪問先は長岡こども福祉カレッジ、長岡技術科学大学、悠久山栄養調理専門学校、日本ビジネス公務員専門学校の4校です。キャリア教育の一環として、将来の見通しを持って学び続ける態度や、社会での人との接し方、コミュニケーションの能力の向上などをねらいとしました。中学校生活も残り4か月となった3年生にとって、貴重な機会となったことと思います。ご協力いただいた各校関係者の皆様に感謝いたします。
![]() ![]() ![]() ![]() 11/28 今日の授業
今月も残りわずかとなりました。生徒は落ち着いて授業に取り組んでいます。各普通教室の暖房機器の稼働は順調で、残すは一部特別教室の運転調整です。
上:1時間目、理科室では3年1組が化学電池の実験。食塩水や金属板などを使って、実際に電池を作成していました。 中:2年2組の道徳の時間の様子。定番となっている資料「足袋の季節」を扱った授業でした。生徒は自分の立場を主人公に置き換えて考えていました。発言の場面では次々と手が挙がっていました。 下:3年2組は英語の時間。デジタル教科書を使いながら、キング牧師の有名なスピーチの音読練習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業研究会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後は協議会を行い、新しい学習指導要領が目指す「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指し、授業の進め方について全職員で研修を深めました。日々の授業の改善に生かしていきます。 さわやか挨拶会・全校朝会
厳しい冷え込みでしたが、晴天に恵まれた中で、今年度10回目のさわやか挨拶会を実施しました。ご協力いただいた保護者・地域の皆様ありがとうございました。全校朝会では、新生徒会役員(会長、副会長、応援団長)の認証式、賞状伝達そして長岡市中学生海外体験事業で10月にフォートワース市を訪問した2年生2名の体験発表を行いました。
中でもアメリカでの体験を聴けたことは非常に新鮮でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会学級討議
今日は月曜日ですが6時間授業を実施しました。6時間目の全校一斉の学級活動の時間は12月18日の生徒総会に向けての学級討議でした。
今年度の重点目標の達成状況や改善策、議案書の内容について、各学級で話し合いが行われました。全校生徒の声を基にして自治的な活動を盛り上げ、よりよい学校生活づくりにつなげてくれることを願っています。 上:3時間目、1年1組の理科の時間。今日は教室で光の反射の作図に取り組んでいました。 中:6時間目の学級活動の時間の様子。3年1組、グループであいさつなどの活性化について意見交換 下:同じく学活の時間。2年1組、各学級で話し合われた内容を黒板に掲示し、全体に説明 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会選挙立会演説会
21日(水)の午後、生徒会役員選挙立会演説会と投票を行いました。全員が生徒会員の一員としての意識を高め、2年生は新たなリーダーとしての自覚を高める機会となったことと思います。立候補者、責任者は緊張感のある中で立派な演説をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年朝会
今朝は1年生から3年生まで学年朝会が行われました。それぞれ学年委員が中心となって企画・運営をしています。
上:音楽室では1年生。代表生徒による「中間テストを振り返って」の発表 中:体育館では2年生。男女別のドッジボール 下:武道場では3年生。漢字の読み方のクイズ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 募金活動最終日
空調設備工事を終え、新しい暖房器具の運転を開始しています。順調に稼働しており、温度調節を確認しているところです。
先週から福祉委員会が赤い羽根共同募金の活動に取り組んでいます。今日が最終日でしがた、朝、担当の委員が生徒玄関に立ち、登校した生徒に募金を呼びかけていました。昼の放送で委員長から募金額の発表がありました。 各授業ではテストが次々と返却されていました。 上:朝の募金活動の様子 中:2時間目、2年2組では英語のテストが返され、解答と解説が行われていました。 下:昼休みの体育館の様子。今日は2・3年生の使用割り当てでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中間テスト
本日は1時間目から5時間目まで、一日日程で5科目の中間テストを実施しました。午前中は50分のテスト、10分の休み時間というスケジュールでしたが、生徒は手際よく休み時間を過ごし、次のテストに備えていました。
上:1時間目開始直前の1年1組の様子。問題用紙が配布され、裏返したままの状態で開始を待ちます。緊張の高まる瞬間 中:慌ただしい日程の中で、一息つける給食の時間。3年1組の様子。今日のメニューはホイコーロー丼と酸辣湯でした。とてもおいしかったです。 下:昼休み、体育館で遊ぶ生徒もまばらでした。2年1組では5時間目のテストに向けて最後の追い込みをする多くの生徒の姿がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |