修学旅行11 富士山![]() ![]() 修学旅行10 東京駅発車しました![]() ![]() 修学旅行9 東京駅での移動2![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行8 東京駅で東海道新幹線へ
東京駅では、スムーズな移動が出来ました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行7 東京駅着まであと10分![]() ![]() 修学旅行6 大宮駅通過![]() ![]() 修学旅行5 整美係の活躍![]() ![]() 修学旅行4 湯沢駅通過です![]() ![]() 修学旅行3 長岡駅ホームにて![]() ![]() 修学旅行2 見送り隊![]() ![]() 修学旅行1 いよいよ出発です!(出発式)![]() ![]() 出発式で、校長先生から「これからの修学旅行では、知らない場所(土地)でも適応し、安全で楽しく充実した旅行にしてほしい」とのお話がありました。これから始まる修学旅行が水翔学年の皆さんにとって思い出深い旅行になることを祈っております。そして、元気に長岡に帰ってきてくださいね。「いってらっしゃい!」 以後、修学旅行でのトピックスを随時アップしていきます。 引継総会が行われました![]() ![]() インフルエンザによる学級閉鎖
1年3,4組及び2年2組でインフルエンザによる欠席者及び体調不良の生徒が増加しました。つきましては、生徒の健康を守り、感染の拡大を抑えるため、下記のとおり学級閉鎖といたします。
1 閉鎖学級 1年3,4組 2年2組 2 閉鎖期間 1月19日(土)から1月21日(月)まで 3 閉鎖理由 インフルエンザ様疾患の感染及び流行の防止 4 登校再開日 1月22日(火) インフルエンザによる学級閉鎖
1年2組でインフルエンザによる欠席者及び体調不良の生徒が増加しました。つきましては、生徒の健康を守り、感染の拡大を抑えるため、下記のとおり学級閉鎖といたします。
1 閉鎖学級 1年2組 2 閉鎖期間 1月18日(金)から1月20日(日)まで 3 閉鎖理由 インフルエンザ様疾患の感染及び流行の防止 4 登校再開日 1月21日(月) 冬休み明け全校朝会、生徒会役員任命式を行いました![]() ![]() ![]() ![]() 新生徒会役員の任命式を行いました。先日実施した生徒会役員選挙で当選した5名に、校長先生から任命状が渡されました。新生徒会長から「今までの先輩方が築き上げた伝統を継承しつつ、新たな南中をつくるために頑張ります」と、新年度の活動に向けた決意が述べられました。 冬休み前の全校集会を行いました![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生から、「あなたにとって、今年はどんな年でしたか?新年はどのような年にしたいですか?」をテーマとした講話がありました。新年の抱負を考えるときに、自分の視点だけでなく、様々な視点で物事を考えた上で抱負をたてること、また、自分の姿を鏡で見るように今の自分をありのまま受け入れた上で抱負をたてること(酒井高徳選手の言葉を引用)、の2点を大切にしてほしい、と説明がありました。 東北電力第44回中学生作文コンクールで入選した、1年生の作品発表を行いました。今年度行われた県大会で、対戦相手の分まで頑張ることの大切さを感じたこと、周りから応援される選手になりたいという思いが強くなったこと、という内容の作文でした。なお、この作文は、次のアドレスから御覧いただけます。http://www.tohoku-epco.co.jp/saku/sakubun44/ この1年を振り返り、冬休みに取り組むべきことについて考えることができた全校集会でした。 中学生海外体験フォートワース訪問事業の報告会を実施しました![]() ![]() 代表生徒から、「言葉が通じないときはジェスチャーなどをしたら通じることが分かった。」「アメリカの中学生は積極的に挙手をしたり発言をしたりしていた。私も見習いたいと思った。」「異なる文化の中で過ごした10日間だったけど、お互いを尊重しながら日々の生活を過ごすことができ、とても貴重な経験ができた。」などの感想が発表されました。 これからの社会はグローバル化が進むと言われています。代表生徒の発表を通して、生徒たちは、これから自分たちが生きていく社会で必要なことは何かを考えることができました。 校内作品展の準備が整いました![]() ![]() 全校朝会を行いました![]() ![]() 校長から、「南中学校の部活動」についての話がありました。 先週御家庭に配付しました南中学校の部活動活動方針について生徒に説明をしました。 10月に設定されました、長岡市中学校部活動基本方針を受け、南中学校では休養日や活動時間を順守するとともに、 ○健全な心身の育成を目的 ○生徒の自主的な活動 ○短時間で効果が得られる科学的トレーニングを取り入れる 等の工夫をすることをお話ししました。 また、夏休みから工事を行っていたエアコンが本日より稼働しました。 全校朝会の時間を使い、設置業者の方に全校生徒でお礼を言いました。 暖かい教室の中、生徒は集中して授業を受けていました。 南友会役員選挙 立会演説会![]() ![]() ![]() ![]() そして、明日11月28日(水)には投開票が行われます。生徒一人一人が南友会の一員として自覚をもち、これまでの選挙活動や立会演説会での演説を参考にしてそれぞれ投票に臨みましょう。 |