吹奏楽部!西関東コンクール出場決定!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宮中吹奏楽部は、午後1時55分に11番目に登場。落ち着いた演奏で、1週間前の県大会よりもさらに研ぎ澄まされた演奏を披露し、集まった聴衆を魅了しました。 結果は、西関東コンクールに出場する代表6校に、みごと選出されました!吹奏楽部の諸君、そして顧問の先生方、おめでとうございました。保護者の皆さんのご支援とご協力に感謝します。ありがとうございました。 西関東コンクールは、9月8日(土)に山梨県甲府市で行われます。がんばれ!宮中吹奏楽部! 花火会場清掃ボランティア(1・2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝も昨日に引き続き、信濃川河川敷の長生橋付近で、宮中生たちが花火会場清掃ボランティアに参加しました。今日は1・2年生の有志の生徒たちが、約200人参加してくれました。 参加者の中には、ユニフォーム姿のソフトテニス部員の姿もありました。聞いてみると、ボランティアに参加した後でテニス大会に参加するとのこと。また昨日もそうでしたが、参加者の中には、明日の西関東コンクール代表選考会に参加する吹奏楽部員や、石川県で行われる北信越大会に参加するため、明後日の早朝に出発する男子バスケットボール部員の姿も見られました。忙しい生活の中ながら、時間をやりくりしてボランティアに参加するその意識の高さに、敬意を表します。ありがとうございました。 今日もみんなの協力で、30分ほどの作業で花火会場はすっかりきれいになりました。解散前に私(校長)から参加者に話をする時間を少しもらったので、「昨日の長岡花火で、高校時代の同期の仲間と一緒に還暦(60歳)を祝う花火を上げ、自分自身の記念にもなった花火大会だったこと」「『ふるさと長岡』で生まれ育ったことや長岡花火のことを、もし将来長岡を離れて暮らしたとしても意識してほしいこと」などを話しました。 花火見物やボランティアへの参加を通して、宮中生の心の中に「長岡っていいな」「故郷が誇らしいな」という気持ちが、少しでも芽生えてくれたら嬉しいな…と思います。 花火会場清掃ボランティア(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花火打ち上げ翌日の早朝に、花火観覧会場を市民の有志が清掃ボランティアをするのが長岡花火の伝統です。宮内中学校でも何年にもわたり、この清掃ボランティアに生徒たちが参加しています。今年度は今日(3日)が3年生、明日(4日)が1・2年生という分担で、ボランティアに参加します。 今日の早朝5時半過ぎに、3年生の生徒たちが三々五々長生橋東詰の土手に集合しました。1枚目(左)の画像は、作業を始まる前に、福祉委員長のIくんと担当のT先生から作業の手順等について説明を行っているところです。他にも何校かの中学校や一般市民の方もボランティアに集まっていました。 2枚目(中央)の画像は、作業に取り組む生徒たちです。長岡祭り大花火大会の観客マナーは年々良くなっており、観覧席に残されてるゴミも以前に比べるとグッと少なくなってきています。それでも生徒たちが手に持つゴミ袋には、ゴミがどんどんたまっていきます。みんなの協力にいいより、約30分の作業で会場はとてもきれいになりました。 今回の清掃ボランティアには、バスケットボールのアルビレックスBBのY選手も参加し、中学生たちと一緒に清掃作業を行ってくださいました。3枚目(右)の画像は、Y選手からご褒美のパンとジュースを受け取る福祉委員の生徒です。いい記念になりましたね。 早朝から清掃ボランティアに参加してくれた3年生の生徒諸君。お疲れ様でした。ありがとうございました。長岡市民の一人として立派な行動ができましたね。明日参加してくれる1・2年生の諸君も、よろしくお願いします。 給食調理コンクール/真夏の部活動/花火清掃ボランティア![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みに入ってからも、チームの皆さんはメニューや調理の研究に余念なく取り組み、昨日のコンクール当日を迎えました。結果は優秀賞でした。おめでとうございました。夏休みになって給食がなくなり、寂しい思いをしている生徒や教職員が数多くいます。また夏休み明けから美味しい宮中の給食が再開するのを、楽しみにしています。よろしくお願いします。【画像左上:調理室でメニューづくりに取り組むスタッフの皆さん、画像左下:優秀賞の賞状とトロフィー】 さて、この夏は例年にない猛暑が日本列島を襲っています。多くの部活動が1・2年生の新チームの基礎づくりを行うのがこの夏休みですので、宮内中学校では各部活動で、生徒の熱中症対策に最善を尽くしながら活動を行っています。こまめに水分補給と休憩を行うのはもちろん、特に屋外で活動する部活動については、活動時間を早朝にしたり、一定時間活動をしたら必ずクーラーの効く場所(会議室など)で休息をとるなど、部ごとに工夫をしています。 今日もグラウンドでは、野球部・ソフトテニス部・サッカー部・陸上部の各部が、顧問の先生と一緒に活動を行っていました。「水分補給をしっかりしろよ!」と声をかけると、「大丈夫で〜す!」と元気な声が返ってきました。熱中症予防には、水分補給と休息はもちろんですが、「早寝・早起き・朝ご飯」など規則正しい生活を送ることも重要です。生徒一人一人が意識して生活してほしいと思います。 【画像中央上:グラウンドで活動するサッカー部】 【画像中央下:テニスコートで活動する女子ソフトテニス部】 【画像右上:生徒フォーラムに大きく掲示された熱中症予防ポスター】 今日は8月2日。今晩と明日の晩は長岡まつり大花火大会が開催され、全国から多くの観光客が長岡市を訪れます。宮内中学校では、今年も花火大会翌日の「早朝清掃ボランティア」に多くの生徒と教職員が参加します。【画像右下:清掃ボランティアのポスター】 ●8月3日(金):3年生希望者(申し込み91名) ●8月4日(土):1・2年生希望者(申し込み198名) 集合時間は早朝5時50分、集合場所は長生橋東詰下流堤防です。自転車を使用する場合にはヘルメットのある生徒はヘルメットを着用し、交通事故に遭わないように参加してください。 職員研修/吹奏楽部の大会報告/8万アクセス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教職員も同様です。部活指導や体育祭の準備活動の指導が毎日のようにありますし、出張や研修等で出かけることも少なくありませんが、それでも夏休みは毎日の授業がない分、普段よりも勤務や生活に余裕があります。 そんな中、今日の午前中に職員研修が行われました。今日の研修内容は、「道徳の授業づくりと評価」「QU検査の分析による学級経営」「熱中症予防」の3点です。いずれも生徒たちへの指導や安全管理に直接関わる重要な研修内容です。どの教職員も生徒に負けず、熱心に研修に取り組んでいました。1枚目(左)の画像は、1年部の先生方が「QU検査の分析」を行っているところです。 研修の終了後に、研修会場の会議室に吹奏楽部の3年生たちがやってきました。28日(土)に行われた新潟県吹奏楽コンクールの結果を、先生方に報告に来たのです。その様子が2枚目(中央)の画像です。 「金賞を受賞し代表選考会に出場することになりました」「応援ありがとうございました」きびきびとした態度で報告をする部長のSさん以下、さすが吹奏楽部を牽引する3年生たちです。とても立派な報告でした。今週末に行われる代表選考会でも、大いに力を発揮してほしいと思います。頑張れ!吹奏楽部! 実はこの後、吹奏楽部の生徒たちと先生方からあるサプライズを受け、私(校長)は大感激をいたしました。ありがとうございました。(※詳細は略) さて、宮内中学校を含む長岡市内の全小・中・特別支援学校のホームページは、平成29年4月に一斉にリニューアルされました。リニューアルから1年4か月。宮内中HPのアクセスカウンターが昨日「80000(8万)」に達しました。ちょうど「80000」の瞬間を記録しようとねらっていたのですが、3枚目(右)の画像記録は少し遅れて「80001」になってしまいました。 この数字は、長岡市内の学校の中では多い方のようです。多くの保護者・地域の皆さんや生徒諸君から、HPをご覧いただいていることに感謝申し上げます。平成30年度中に、「100000(10万)」を突破できるといいな…と思っています。夏休み中も時々HPを更新する予定ですので、これからもぜひご覧ください。 ラジオ体操集会(石坂小・前川小学校区)![]() ![]() ![]() ![]() 宮内中学校区では地域の青少年健全育成の伝統行事として、長い間このラジオ体操集会が継続されてきています。今日の2会場での集会も、先週行われた上組小学校区の集会も、多くの地域の皆さんが子どもたちと共に会場に集まり、集会に参加してくださいました。宮中生たちも大勢参加し、元気な姿を見せてくれました。会の企画・運営をしていただいた、青少年健全育成会の役員の皆さんに、心より御礼を申しあげます。 暑い毎日が続きますが、「早寝・早起き・朝ご飯」を意識した規則正しい生活をし、猛暑を乗り切ってほしいと思います。 県吹奏楽コンクール結果速報!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【課題曲】コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 【自由曲】「アルプスの詩」 15番目の登場で15時40分に始まった宮内中吹奏楽部の演奏は、洗練された1つ1つの音が素晴らしいハーモニーを奏で、館内の聴衆を魅了しました。まるで市立劇場に、アルプスの風が吹いているようなステキな演奏でした。 結果は、見事に金賞(7校が金賞)を受賞! さらに上位6校に与えられる代表選考会(8月5日:上越文化会館)への出場も決定しました。おめでとうございました! 楽器運搬をはじめ、さまざまな支援をいただいた保護者の皆さん、本当にありがとうございました。また、市立劇場まで応援に駆けつけてくださった多くの皆さんにも、心から感謝申しあげます。 夏休み学習ボランティア/義援金を社会福祉協議会へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宮内小・上組小・石坂小・前川小の4小学校を約40名の1年生がそれぞれ訪れ、小学生たちに一生懸命に勉強を教える姿が見られました。とても熱心な態度で、各小学校の先生方からも感謝とお誉めの言葉をいただきました。人数バランス等の関係で、自分の出身小学校ではない小学校でボランティアに参加してくれた生徒もいたようです。 画像1枚目(左)は前川小学校、2枚目(中央)は宮内小学校での様子です。参加した1年生諸君、お疲れ様でした。ありがとうございました。とても良い経験をしましたね。 さて、夏休み前のわずか2日間ではありましたが、生徒会本部の諸君が「西日本豪雨の被災地への義援金募金」を計画・実施してくれたことは、学校HP「宮中日記」のここやここでも紹介しました。また、19日に行われた全校集会の校長講話でも、そのことに触れて話をしました(校長講話の内容は「宮中だより4号」をご覧ください)。 今日の午前中に、社会福祉センター「トモシア」内にある長岡市社会福祉協議会事務局を、生徒会担当のM先生と生徒会長のSさんが訪れ、宮内中学校で集まった義援金を「被災地に届けてください」と手渡しました。3枚目の画像(右)は、その時の様子です。募金に協力してくれた生徒諸君、先生方、ありがとうございました。これからも被災地の様子に関心をもち、できることに協力していきましょう。 体育祭の準備が着実に進行中!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 県総体が終了し、いよいよ本格的に夏休み中の体育祭の準備活動が始まりました。体育祭実行委員をはじめとする本部役員の生徒たち、赤・青・黄の3軍の応援リーダー・パネル係・衣装係のそれぞれの生徒たちが、時間を有効に使って集中して準備活動に取り組み始めました。 1枚目(左)の画像は、映像をテレビに映しながら応援の振り付けを考える応援リーダーたちです。2枚目(中央)の画像は、汗結園ピロティでパネル制作に取り組み始めたパネル係の生徒たちです。3枚目(右)の画像は、型紙に沿って布を裁断する衣装係の生徒たちです。それぞれが限られた時間の中で、計画的に作業に取り組んでいる様子に感心しました。 きっと活動が進行するに連れ、上手くいかないことや意見のぶつかり合いなども当然生まれてくると思いますが、それを乗り越えていくのも大切な勉強です。知恵と意見を出し合い、仲間と協力して困難を乗り越えていってほしいと思います。頑張れ!宮中生! 体育祭の準備活動については、夏休み期間中にも定期的にHPでお知らせするつもりです。お楽しみに。 長岡空襲を学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() KYくんは長岡市の中学生の代表として、8月6日(月)に広島市で行われる平和記念式典に参加してきます。今年度は16校から24名の生徒が式典に参加し、原爆ドームを見学したり被害者の体験談を聞いたりする予定だそうです。 今回新聞記事になったのは、21日(土)に戦災資料館で行われた事前学習会の様子です。KYくんは今回の学習会だけでなく、7月7日に行われた「長岡空襲解説講座」などにも参加し、学習を深めてきました。 来月の広島行きが、KYくんにとって素晴らしい経験になることを祈っています。経験し学習したことを、ぜひ宮内中学校の他の生徒たちにも還元してくれることを期待しています。頑張れ!KYくん! さて県総体も終わり、いよいよ本格的な夏休みに突入しています。今日の宮内中学校では、部活動と体育祭の準備が行われました。 全国的な猛暑で、「熱中症で救急搬送」というニュースも多く聞かれる昨今ですので、生徒の健康管理にはどの部活動も細心の注意を払っています。水分補給や休憩時間の確保はもちろん、少しでも「体調が悪い」等の様子が見られた場合には、すぐに活動を停止させるとともに、必要に応じて保護者の皆さんと連絡を取らせていただいています。ご家庭での健康管理、栄養管理、睡眠管理をよろしくお願いいたします。 2枚目(中央)の画像は、今日の午後に多目的ホールで行われた「体育祭リーダー研修」の様子です。「こんな時にはどうする?」という、具体的な場面を想定したグループディスカッションに熱心に取り組んでいました。パネル係や衣装係などの活動も始まったようです。夏休みの十分な準備が体育祭を感動と成功に導きます。みんなで協力し、頑張っていきましょう。 3枚目(右)の画像は、生徒フォーラムに貼り出された県総体の結果報告です。男子バスケ部の北信越大会出場も、大きく報じられています。 男子バスケ部!北信越へ!【県総体速報(2日目)】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() [画像中]:準決勝ハーフタイムの男子バスケ部 [画像右]:表彰式(陸上Kくんと女子ソフトテニスSさん・Oさん) 今日も暑い中、第49回新潟県中学校総合体育大会の2日目が、県内各会場で開催されました。佐渡市で行われているバスケットボール会場では、宮内中の男子バスケットボール部が準決勝で東北中を撃破。郡市大会及び中越地区大会での悔しさを、県総体の大舞台で晴らし、みごと北信越大会への切符を手にしました。 どの競技会場においても「さすが県大会」と感じる高レベルな戦いが展開され、宮中生たちもその中で光り輝いていました。以下に大会2日目の結果をお知らせします。どの選手もご苦労様でした。本当によく頑張りました。顧問や役員の先生方も、本当にお疲れ様でした。 【男子バスケットボール】準優勝 ◎準決勝 ○宮内中 63−29 東北中(中越)× ◎決勝 ×宮内中 35−74 鳥屋野中(新潟)○ ※堂々の県大会準優勝! 北信越大会(石川県輪島)出場決定! 準決勝の東北中戦では郡市大会と中越大会のリベンジを達成! 【陸上】入賞1種目 ◎男子三段跳 第6位 KKくん 12m38 ※2年生のKKくん、堂々の県大会入賞です。 【水泳】入賞1種目 ◎男子1500m自由形 第5位 TWくん ※女子400m個人メドレーSAさん、男子200m背泳ぎTSくんも決勝進出。3人とも2年生です。よく頑張りました。 【男子ソフトテニス】 ◎個人戦:Yくん・Kくんペア:1回戦惜敗 ◎個人戦:Nくん・Sくんペア:1回戦を突破するも2回戦で惜敗 ※残念ながらBest8入りならず。 暑い中、昨日の団体戦も今日の個人戦も頑張りました。 【女子ソフトテニス】個人戦5位入賞 ◎個人戦:Iさん・Oさんペア:1回戦ファイナルゲームで惜敗 ◎個人戦:Sさん・Oさんペア: ・1・2回戦をみごと突破しBest8入り ・準々決勝で見附西中のペアに惜敗、5位入賞 ・順位決定戦(北信越決定戦)で千田中のペアに惜敗 ※あと1勝で北信越大会出場だったSさん・Oさんペア。よく頑張りました。 【女子バドミントン】 ◎個人戦シングルス:KRさん:2回戦惜敗でBest8入りならず ◎個人戦ダブルス:Fさん・Tさんペア:2回戦惜敗でBest8入りならず ※大会会場で補助役員の仕事もした宮中バドミントン部、本当にお疲れ様でした。 【柔道】 ◎個人戦女子40Kg級:KMさん 2回戦:惜敗 敗者復活戦:惜敗 第7位 よく頑張った!宮中健児!お疲れ様でした! 上組小学校区ラジオ体操集会![]() ![]() このラジオ体操集会は地域の健全育成会が主催して毎年行われる伝統行事で、宮内地区で30年の歴史を有しています。今日の上組小学区だけでなく、来週日曜(29日)には石坂小学校区、前川小学校区でも行われます。 このように学区の地域の皆さんが夏休みの子どもたちの生活を見守ってくださるのは、とてもありがたいことだと思います。心より感謝申しあげます。これから約1か月の夏休みが始まります。どうかよろしくお願いいたします。 県総体結果速報(1日目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (画像2枚目:中央)男子ソフトテニス部Sくんのストローク (画像3枚目:右)戦いを終えて記念撮影をする女子バスケ部 県内各地の会場で行われた、第49回新潟県中学校総合体育大会の1日目の結果をお知らせします。各地区の予選を勝ち抜いてきた強豪チーム、強豪選手が集まる県大会で、宮中健児たちが堂々と活躍しました。 【陸上部】 ◎今日は2種目(女子砲丸投・男子走幅跳)に出場 2名とも自己ベストを記録するも入賞はならず! ※明日は男子三段跳と男子砲丸投に出場 【水泳部】2種目入賞 ◎4種目が決勝に進出 ・女子200m個人メドレー 4位 SAさん ・男子100m背泳ぎ 5位 TSくん ※男子メドレーリレーと男子100m平泳ぎは共に9位で入賞ならず!惜しい! 【男子バスケットボール部】Best4決定 ◎1回戦 ○宮内中 52-38 関屋中(新潟)× ◎準々決勝 ○宮内中 50-40 聖籠中(下越)× ※明日は準決勝! 【女子バスケットボール部】 ◎1回戦 ×宮内中 53-57 新発田第一中○(下越) ※2度2点差まで追いつくも逆転できず惜敗!頑張った! 【男子バレーボール部】 ◎1回戦 ×宮内中 0−2 糸魚川中○(上越) ※上越地区1位の糸魚川中に善戦するも惜敗! 2セット目は20-25 【男子ソフトテニス部】Best8 ◎1回戦 ○宮内中 3−0 柏崎一中×(上越) ◎準々決勝 ×宮内中 1−2 村上一中○(下越) ※準々決勝の3組目はファイナルセットまでもつれての惜敗! 【男子バドミントン部】Best8 ◎1回戦 ○宮内中 2−1 小針中×(新潟) ◎準々決勝 ×宮内中 1−2 白根北中○(新潟) ※Best4をかけた1戦。白根北中と大接戦の末に惜敗。 男女部員とも補助役員の仕事を頑張っていました。 ◎個人戦ダブルス2ペアは惜敗 【女子バドミントン部】 ◎1回戦 ×宮内中 1−2 真野中○(新潟) ※善戦するも念願の県大会1勝ならず。 部長のIKさんが開会式で堂々と選手宣誓! ◎個人戦シングルスに出場のKRさん、1回戦突破! 個人戦ダブルスに出場のFMさん・TAさん組、1回戦突破! 2回戦以降は明日実施します。 明日(22日)は、陸上、水泳、男子バスケットボール(準決勝)、男子ソフトテニス(個人戦)、女子ソフトテニス(個人戦)、女子バドミントン(個人戦)、柔道(女子個人戦)の各部が大会2日目に臨みます。明日も頑張れ!宮中健児! 明日から県大会!バスケ部は佐渡へ出発!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスで新潟港まで行き、そこからフェリーに乗船です。9時20分に無事に新潟港を出港しました。波は穏やかで船の揺れもなく、生徒たちの体調も良い様子です。2枚目の画像(中央)は、佐渡汽船の客室内での女子バスケ部員の様子です。早速夏休みの宿題に取り組む生徒たち。感心ですね。船酔いをしなかったでしょうか? さて、佐渡市で行われるバスケットボール大会をはじめ、明日から県内各地で行われる県大会に宮内中の各部が参加します。以下に会場や対戦相手等を紹介します。頑張れ!宮中健児! 【陸上部】 ○柏崎市陸上競技場 ○開会式 9:05 競技開始 10:00 ○4種目に3名が出場 【水泳部】 ○ダイエープロビスフェニックスプール ○開会式 9:15 競技開始 10:00 ○10種目に14名が出場 【男子バスケットボール部】 ○サテライト佐渡スーパーアリーナ ○開会式 8:30 ○1回戦 Vs 関屋中(新潟)11:45 【女子バスケットボール部】 ○佐渡市両津総合体育館 ○開会式 8:30 ○1回戦 Vs 新発田第一中(下越)10:30 【男子バレーボール部】 ○新潟市鳥屋野総合体育館 ○開会式 9:05 ○1回戦 Vs 糸魚川中(上越)12:30 【男子ソフトテニス部】 ○希望が丘テニス場 ○開会式 9:20 ○1回戦 Vs 柏崎一中(上越)10:00 ※個人戦2ペアは2日目に出場 【女子ソフトテニス部】 ○希望が丘テニス場 ※個人戦2ペアは2日目に出場 【男子バドミントン部】 ○小千谷市総合体育館 ○開会式 9:10 ○1回戦 Vs 小針中(新潟)10:45以降 ※個人戦ダブルス2ペアは団体戦後に出場 【女子バドミントン部】 ○小千谷市総合体育館 ○開会式 9:10 ○1回戦 Vs 真野中(新潟)10:45 ※個人戦ダブルス2ペア・シングルス1名は団体戦後に出場 【柔道部】 ○長岡市市民体育館(大アリーナ) ○開会式 9:20 ※個人戦女子1名は2日目に出場 さて、今日で7月の授業日が終了し、明日から夏休みを迎えます。事故・ケガ・非行のない、楽しい夏休みにしてほしいと願っています。学校では事前指導等をしっかり行ったつもりではありますが、不明な点などは遠慮なく学校にお問い合わせください。 最後に御礼を申し上げます。宮和会本部の諸君が全校生徒に呼びかけた「西日本豪雨被害」への義援金募金にご協力をいただき、ありがとうございました。わずか2日間しか募金期間がなかったにもかかわらず、14565円ものご協力をいただきました。いただいたご厚志は、然るべき機関を通じて間違いなく被災地復興に役立てたいと思います。 県総体・県コンクール激励会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑い体育館にもかかわらず、応援リーダーたちのピシッとした的確な指示のおかげで、全校生徒による応援も大きな声で整然と行われ、とてもよいムードの激励会でした。1枚目の画像(左)は、第一応援歌を歌う生徒たちです。選手諸君も、さすが地区大会を勝ち抜いた精鋭たちです。堂々とした挨拶や感謝の言葉など、とても立派だったと思います。 吹奏楽部の演奏も、素晴らしいものでした。見たこともないような楽器(ウィンドマシンとサンダーマシン:借り物です)も登場し、目も耳も楽しませてもらいました。各楽器が奏でる洗練された音色がハーモニーとなり、素晴らしい演奏を創りあげていました。 県総体に出場する、陸上部、水泳部、男女バスケットボール部、男子バレーボール部、男女バドミントン部、男女ソフトテニス部、柔道部の選手諸君。そして県コンクールに出場する吹奏楽部の諸君。全力で大会・コンクールに臨み、精一杯力を発揮してきてほしいと思います。頑張れ!宮中健児! さて、夏休み前の最終授業日は明日(20日)なのですが、バスケットボールの県大会が佐渡で行われるために、男女バスケットボール部は明日の朝から海を渡ります。そのため、夏休み前の全校集会や各学級での学級指導を、1日前倒しで今日行いました。 3枚目の画像(右)は、今日の朝に行われた夏休み前の全校集会の様子です。中体連以外の大会で入賞した各部活動が、全校生徒に結果報告を行いました。またその後に校長講話と、生徒指導担当のO先生から「夏休みの生活」についての指導が、養護教諭のT先生からは熱中症予防など保健関係のお話がありました。校長講話「夏休みも『正しい心』で」の内容については、本日配付した「宮中だより」をご覧ください。 大会結果報告をした部活動は、以下の通りです。おめでとうございました。 【男子バスケットボール部】 ○サンフラワーカップ中学校バスケットボール大会(7/1) 優勝 【男子バドミントン部】 ○秋葉区バドミントン大会(6/24) ・男子ダブルスB 3位 Hくん・Uくんペア ・男子ダブルスC 1位 Hくん・Nくんペア ・男子ダブルスC 2位 Aくん・Tくんペア ・男子ダブルスC 3位 Kくん・Nくんペア ・男子ダブルスC 3位 Kくん・Kくんペア 【女子バドミントン部】 ○秋葉区バドミントン大会(6/24) ・女子ダブルス 3位 Kさん・Kさんペア ●宮内中学校の3年生と考える15歳の生と性![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○思春期とは・・・ ・子どもから、大人へと成長する時期 ・性的な成熟が起こる、誰かのことがとても気になる ・こころやからだのことについて、さまざまな悩みを感じる時期 ○今、10代の人たちに起こっていること ・妊娠、出産 ・人工妊娠中絶 ・性感染症とは(STI) ・性暴力による被害(PTSDを引き起こす) ・SNS、出会い系サイトによる被害の増加 ○15歳の生と性を考えてみよう! ・子どもでも、自分が行ったことには責任がともなう ・こころもからだも傷つけることがある ○あなたの夢は?将来の希望は? ・自分を大切にすることは、ほかの人も大切にすること ・みんな大切ないのち、、、 ・一人ひとりがかけがえのない大切ないのちです。 もしも、妊娠?と感じたら一日も早く、信頼できる大人に相談する。子どもだけでの解決は難しい。 もしも、STI(性感染症)と感じたら、まず、身近な信頼できる人に相談しよう。 男の子は泌尿器科へ、女の子は婦人科へ、ただし健康保険証が必要。 もしも、性被害にあったら、自分だけで抱え込まない。信頼できる大人にすぐ相談しよう。こころにも、早い手当が必要。 夏休みを前に、3年生はとても真剣に聞いていました。これからの生活に生きる内容のすばらしい講演をしていただきました。Y,S先生、ありがとうございました。 体育祭に向けて準備着々!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校では暑さ対策や熱中症予防対策として、登校後すぐ体操着への着替え、水筒の持参の許可、こまめに水分補給の推奨、クーラーの効く特別別教室での授業、昼休みにクーラーの効く多目的ホールの開放など、いろいろな対策をとっていますが、なかなか問題の解決にはいたっていない現状です。生徒の体調管理等で心配な点がありましたら、遠慮なく学校までお知らせください。 さて、そんな暑い中ですが、9月1日の体育祭に向けた「熱い闘い」も始まってきました。 昨日の生徒朝会では各軍チーム長による抽選が行われ、体育祭当日の応援席のポジションが決定しました(画像・左)。 さらに放課後には、各軍にわかれてチーム会が開催され、各軍のテーマの発表、パネルの構想発表、応援歌の紹介などが行われました。画像・中央は、武道場で行われた赤軍のチーム会の様子です。「いよいよ体育祭に向けて頑張るぞ!」という熱意が伝わってきます。 今年度の体育祭スローガンは、「最輝結戦(さいこうけっせん)〜色あせない一瞬(とき)」です。「最高決戦」ではなく「最輝結戦」。「高」ではなく「輝」、「決」ではなく「結」の文字を使っているところに、豊かなアイデアを感じます。これからさまざまな準備や作業が始まり、夏休み中にも活動が継続します。時間を有効に使って作業や活動を進めてほしいと思います。がんばれ!宮中生! さて、昨日の生徒朝会で、生徒会長のSさんから全校生徒に、「西日本豪雨の被災地への義援金募金の協力依頼」がありました。生徒会として「被災地を支援するために中学生としてできることはないか」と考えてのこの行動、とても素晴らしいことだと思います。 早速今朝から募金活動が始まり、生徒たちや先生方が募金を行っていました(画像・右)。夏休みまでのわずかな期間しか募金活動はできませんが、皆さんの協力をお願いします。明日(19日)の朝も募金活動を行っています。 【お詫び】 宮内中学校のHPは「授業日には毎日更新する」ということを基本方針としているのですが、昨日(17日)は更新に穴を開けてしまいました。「今日の記事は何かな?」と楽しみにHPを開いてくださった方もいらっしゃるのではないかと思います。申し訳ありません。HPの「宮中日記」は、夏休みまでは毎日、夏休み中も時々更新する予定です。 市P連ソフトボール大会![]() ![]() 朝から猛暑の中、照りつける太陽の下で、宮内中のお父さん・お母さん・教職員が奮闘しました。Nさんの2打席連続ホームランなど、大いに盛り上がったゲームとなりましたが、結果は南中PTAに惜敗。しかし、終始笑顔で大きなケガもなく、皆さんがいい汗を流しました。参加された皆さん、お疲れ様でした。また、PTA保体部のS委員長さんをはじめ役員の皆さん、ありがとうございました。 3連休中、練習や大会に臨んでいる部活動も多くあります。水分補給や休息を取り入れながら活動し、熱中症予防に最善を尽くしてほしいと思います。頑張れ!宮内中!顧問の先生方もご苦労様です! 和装体験(1年生)/宮和会スローガン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目(左)の画像は、颯爽と(?)浴衣を着こなし校舎内を歩く1組の男子生徒たちです。なかなかカッコいいですね。この姿で団扇(うちわ)をもって、花火大会にでも出かけたら気分がいいでしょうね。 さて、1枚目の画像の左上、生徒フォーラムの階段の手すりに、鮮やかな色合いの幕が張ってあるのがおわかりでしょうか?これを拡大したのが、2枚目(中央)の画像です。 虹〜全員で架ける未来への橋〜 生徒総会で決議された平成30年度の宮和会スローガンを、生徒会本部の生徒たちがステキなデザインで描き上げ、すばらしい段幕を作ってくれました。白い布に鮮やかな絵の具で描かれたこのデザイン。よく見ると生徒たちの手形も押してあります。 生徒総会で全校生徒によって確認された「虹の七色」が表す次の7つの取組事項が、このオブジェで全校生徒に意識付けされるといいですね。 (1)あいさつ、(2)整列、(3)委員会活動、(4)学習、(5)校歌の歌声、(6)仲間づくり、(7)行事への取組 3枚目(右)の画像は、今から2週間ほど前に生徒会本部の生徒たちがこの段幕を作成している場面を撮影したものです。みんなのために一生懸命に取り組んでくれた本部役員の生徒たちに拍手を送ります。 これから体育祭や合唱コンクールなど、全校が心を一つにして取り組む行事が次々にやってきます。毎日この段幕を見ながら、生徒たちの意識が高まっていくといいなぁ…と思います。 ●来週の予定(7/16〜7/22)
<夏季休業までラスト1週間>
水分補給をこまめに熱中症に気をつけよう ○7月16日(月)・祝日 ・海の日 ○7月17日(火) ・生徒朝会(地区報告) ・火123学56 ・性の指導講演会(3年生)5・6限 ・体育祭チーム会 ・地域PTA ※諸経費振替日 ○7月18日(水) ・平常授業6限 ・専門委員会 ・地域PTA ・部活動なし (県出場の部は活動あり) ○7月19日(木) ・午前短縮・全校集会 ・木2345学 ・激励会(15:10〜) ・地域PTA ○7月20日(金) ・1〜4限短縮・清掃なし ○7月21日(土) ・県中総体1日目 ※出場各部の参加計画参照 ○7月22日(日) ・県中総体2日目 ※出場各部の参加計画参照 |
|