1年生がコンピュータで「時計」を習う![]() ![]() ![]() ![]() 時計は,60進法や12進法でなかなか子どもにとってはハードルが高い学習です。 こうして指導していただくと,時計そのものに興味を示して,算数の学習もはかどるのではと思います。 2月16日 1・2年生の六送会の練習が熱気を帯びています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 隊形移動の最中,まったく違うところへ動いてしまった友だちを走って追いかけ,誘導する姿が自然です。 日々,子どもが進化しています。 誰もが楽しんでいるようです。 本番が楽しみです。 2月12日 新一年生保護会と体験入学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新1年生の相手は,1・2年生と5年生が上手にリードして,安心できる学校をアピール。読み聞かせも1対複数で行いました。上手だったと見守っていた職員が教えてくれました。そうですとも,来年度上通小学校を代表する学年になるのですから。 1・2年生は,上の学年にしてもらった記憶が新しい。自分たちがしてもらったいい思いをまた,下の学年に伝えることができたようです。 新一年生の学年委員長さんと委員も決まりました。来年度よろしくお願いします。 インフルエンザ等感染拡大防止のための6年生学年閉鎖のお知らせ![]() ![]() 本日6年生のみ,給食後13時30分ごろに下校します。各家庭でしっかりと休養させ,感染防止に御協力をお願います。その他の措置は,本日プリントを持たせましたのでご覧ください。 なお,本日13時30分下校時に留守家庭で家に入れない状況のご家庭は,通常下校時刻まで学校で過ごすことになります。 この措置により,15日(金曜日)に予定していた「高学年スキー教室」は,22日(金曜日)に延期します。 2月7日 昼休みの過ごし方 その2![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は,全校ゲームの思案中。 6年生も秘密のダンスをDVDをみて特訓中。 誰もが,「6年生をしっかり送ろう」「ありがとう」を伝えたいという思いと共に,楽しんでいるようです。 2月7日の昼休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最近の上通小学校の昼休みのトレンドは,「6年生を送る会」の準備です。 まず,催しもの担当の1・2年生。自ら選んだ曲のダンスの練習に余念がありません。20分休みにも曲が流れ,学校中が踊っているかんじなのです。本当は1・2年生が担当ですが,何度か聞くうちに頭に残るいい曲で,3・4年生もそっと1・2年生の教室をのぞいて,うらやましそうです。5・6年生も廊下で口ずさみます。 そうその曲は,「パプリカ」いい曲ですね。本番,どんなになるか今から楽しみです。 3年生は,締め切った教室でこっそりリコーダーの練習中。コッソリ練習して,担任に聞かせるのだそうです。 今年度最後のジャンピングタイム 大縄練習![]() ![]() ![]() ![]() 大縄の練習タイムも今日で終わり。 弱き者や配慮すべき低学年に,しっかりと配慮できるようになりました。そのうえで,回数を伸ばしてきた「松の木班」 もう少し一緒にいたいね。 学校評価の保護者評価でも,「松の木班」の活動は,大好評。指導した職員。その意図をくみ取った上級生。どちらも立派です。 3年生 社会 「昔のくらし」 県立歴史博物館見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今では,魚沼地域もアーケードとなってしまいましたが,上越高田の「がんき通り」を再現した常設展では,昔の暮らしを支えた かんじき,コスキ,すげがさ,わらぐつ。そういえば,わらぐつのことを「すっぽん」といっていたっけ。 かんじき。雪道を踏みかためるのに必需品でしたね。 5つ玉のそろばん,まっち,箕,タイムスリップ,見上げる雪の道など懐かしかったのは引率者。子どもは,初めて見る道具たちに興味津々の一日でした。 2月5日 児童朝会 給食委員会 情報委員会![]() ![]() ![]() ![]() 情報委員会は,パソコンルームの昼休みの使い方を,巧みな演技を入れてだめだしを確認しました。 大声を出さない。 パソコンが遅いなど,言ってもしかたないことを情報委員に文句を言わない。 走らない パソコンルームでは走らない? 走る子供がいるのだなとわかりました。早く使いたくて走るようです。 スキー教室 全員そろっています![]() ![]() ![]() ![]() 無事帰還。 2月1日 高学年スキー教室 一回目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生にとっては,一年越しのスキー教室。何としても開催したいとマスク作戦やら手洗いうがい作戦やら実施して,こぎつけました。全員体調不良なしで臨むことができました。 雪はちょっと重い雪でしたが,魚沼の雪は暖かく降るなと思いました。吹雪いていなくてまっすぐに降っていたからです。 10班編成。それぞれのスキー教室でした。 大自然は,やはり偉大な先生です。見る見る間に上達し,初めての児童も午後にはリフトに乗って山の上に。習うより慣れろかもしれません。 無題![]() ![]() 無題![]() ![]() スキー教室開始です![]() ![]() |