2年生が地震災害の防災学習を行いました
9月20日(木)、2年生が地震災害を題材に防災学習を行いました。3年生同様、NPO法人ふるさと未来創造堂の方から講師として来ていただきました。
中越地震の体験談や熊本地震の写真等を紹介いただき、避難所について学習を深めました。避難所には様々な課題があること、その課題解決には中学生がとても頼りになること、そして、実際の避難所で中学生が頼りにされていること等を聞くことができました。 代表生徒は、「避難所の大変さが分かりました。でも、中学生がやれることはたくさんあり、自分も人の助けになれると思いました。ありがとうございました。」と、お礼の言葉を述べました。 19日(水)の全校朝会でも「中学生は『共助』(きょうじょ:自分たちの地域は自分たちで守る)の担い手として、地域の行事やボランティアなどに進んで参加してほしい。」と話をしました。地域のために自分にできることは何かを考え、行動に移していってほしいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島「平和記念式典」に派遣された生徒の報告会を行いました
9月19日(水)、旭岡中代表として広島「平和記念式典」に派遣された生徒から、全校朝会で報告をしてもらいました。今年は長岡市全体で24名が参加し、8月5日(日)から8月7日(火)の3日間広島に滞在しました(写真左)。
代表生徒からは、現在の広島、原爆ドーム、原爆の子の像(写真中)、広島平和記念資料館(写真右)、広島平和記念式典、灯篭流し、被爆者の方のお話など、写真を交えて紹介してもらいました。最後には、「どんな理由があっても二度と戦争をしてはいけない。」と力強く語っていました。貴重な体験をしてきたことが伝わる、大変立派な発表でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が防災学習を行いました
9月6日に発生した北海道胆振東部地震により甚大な被害が出ました。亡くなられた方々の御冥福をお祈りするとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
当校では、防災学習を年間4回行っています。今週、その2回目を実施します。9月18日(火)、3年生は原子力災害を題材に防災学習を行いました。NPO法人ふるさと未来創造堂の方から講師に来ていただきました。原子力災害と放射線に関する知識や原子力防災対策について学び、屋内退避や避難時の行動について考えました。映像資料を使って説明したり(写真左)、ホワイトボードを使ったり(写真中)、話合いを取り入れたり(写真右)と大変分かりやすく指導いただき、今後につながる学習となりました。 20日(木)には、2年生が、ふるさと未来創造堂の方から地震災害について指導いただきます。1年生は、洪水災害について2回目の学習をする予定です。是非、御家庭でも話題にしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新人水泳大会結果
9月14日(金)、新人水泳大会が中越地区合同大会として行われました。入賞は次のとおりです。
【水泳(女子)】 400mメドレーリレー1位 200m個人メドレー 1位 400m自由形 2位 100mバタフライ 1位 100m平泳ぎ 6位 800m自由形 2位 400m個人メドレー 1位 50m自由形 8位 200mバタフライ 1位 200m平泳ぎ 4位 400mリレー 2位 新人大会壮行式を行いました
9月13日(木)、新人大会壮行式を行いました。14日(金)水泳大会、21日(金)陸上大会、10月3日(水)・4日(木)各種大会が行われます。
選手は、緊張した表情の中にもきびきびした動きを見せ、新人大会らしい爽やかさを感じさせました(写真左:決意表明、写真中:選手宣誓)。応援は、これまで以上に大きな声が響き、全校生徒が一体となったまとまりを感じさせました。3年生の1・2年生を応援する気持ちが込められ、大きな声になって響いたようです。応援することの楽しさを運動会で感じ、大きな声を響かせた生徒が増えたのかもしれません(写真右)。「響き合う学校」らしい素晴らしい壮行式となりました。選手は元気が出たことでしょう。 保護者の皆様からも参観いただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ノーメディア学習の継続を![]() ![]() ![]() ![]() その結果、全校生徒ノーメディア達成率は98.3%と高い割合になりました。御家庭での御協力があったからだと思います。ありがとうございました。よい習慣が今後も維持できるよう、声掛けを継続してまいります。 図書館ボランティアありがとうございます
9月7日(金)の学校司書勤務日に合わせて、図書館ボランティアとして保護者の方が来校くださいました。前回8月30日(木)にもお出でくださり、新刊図書の登録作業を手伝ってくださいました。ありがとうございました。
図書館ボランティアとして、お出でいただいた際には、旭岡中生徒の落ち着いた雰囲気を感じていただいたり、ちょっとした情報交換の場として利用していただいたりしてもらえればと思っています。短時間で結構ですので、どうぞ気軽にお出でください。次回は、9月19日(水)です。 また、学校司書作成の部活動シルエットを貼ってもらいました(写真)。「1・2年生中心の部活動新チームに頑張ってほしい」ということと「図書館には部活動関連の本もたくさんあるので読んでほしい」という両方のメッセージがこめられています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭学習強調週間 展開中![]() ![]() また、6日(木)、7日(金)の放課後、「定期テスト学習会」を実施します。学習内容や学習の進め方に質問のある希望者が参加します。学習会を活用する生徒もしない生徒も、自分の計画に沿って、家庭学習を更に充実させてほしいものです。 運動会無事終了
9月4日(火)、1日(土)から延期されていた運動会を実施することができました。台風の接近が心配されましたが、スローガン「平成最後の大合戦〜思い切り挑め!叫べ!笑え!〜」のとおり、熱い闘いが繰り広げられました。応援に駆け付けてくださった地域の皆様、保護者の皆様、大変ありがとうございました(写真左:選手宣誓、写真中:全員リレー、写真右:騎馬戦)。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会実施します
9月4日(火)、運動会を実施します。
台風接近の予報が出ていますので、午後に予定されていた男子団体種目「騎馬戦」、女子団体種目「綱引き」を午前中に繰り上げます。また、地域種目「みんなDE大玉23」は実施しません。 午後は、応援合戦13:20、選抜リレー13:45、閉会式14:15を予定しています。 家庭学習も頑張っています
9月1日(土)、運動会は延期になりましたが、生徒は落ち着いて授業に臨んでいました。多目的ホールのホワイトボードに、各班や各学級の家庭学習時間の記録が図示され、貼ってあります(左:1年生、中:2年生、右:3年生)。9月11日(火)、12日(水)の第2回定期テストに向けて、家庭学習も頑張っているようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会は9月4日(火)に延期します
本日9月1日(土)の運動会は雨天のため実施しません。9月4日(火)に延期します。
運動会 準備は整いました あとは天候のみ
8月31日(金)、運動会練習最終日となりました。生徒は、雨にも負けず、気持ちを高めて最後の練習に取り組みました。6月から一生懸命準備してきた思いを込めて「平成最後の大合戦」を繰り広げることでしょう。写真は、午後からの準備の様子です(左:全体指示、中:青軍パネル、右:赤軍パネル)。
本日も雨で、全体練習を1回もグラウンドで行うことなく、明日9月1日(土)の運動会当日を迎えることとなりました。明日、荒天で実施できないようであれば、9月4日(火)に延期します。明朝6:30頃、このホームページでお知らせします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会練習4日目 開・閉会式練習だけはグラウンドで
8月30日(木)は、時折日が差したものの、朝方の雨の影響でグラウンドが軟弱だったため、グラウンドを使っての練習ができませんでした。全校では、体育館や玄関前広場を使って応援練習を行いました。応援合戦の準備も順調に進み、完成に近づいてきたようです。
放課後、各軍正副団長と運動会実行委員で開・閉会式の練習を行いました(写真)。9月1日(土)の運動会当日、何とか晴れてほしいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会練習3日目 今日も雨
8月29日(水)、雨のため今日もグラウンドでの練習ができませんでした。
それでも、雨の上がったタイミングで生徒玄関前広場を使い、2学年種目「水を運ぶ人になろう!」(写真左)と女子団体種目「綱引き」(写真中)を行いました。体育館では、男子団体種目「騎馬戦」の練習も行いました(写真右)。これらの競技では、ASC(旭岡中生徒会)環境委員会・給食委員会・学年評議員会が活躍しています。 グラウンドが使えなくても練習場所や方法を工夫し、協力して準備を進めています。また、開始5分前には全校生徒が集合完了していますので、すぐに練習が始められます。このような協力する態勢ができているのも旭岡中生徒のよさの一つです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会全校練習2日目
8月28日(火)、大雨のため今日も体育館での練習となりました。
旭岡中名物「軍対抗全員リレー」の練習を行いました。各軍2チームに分かれ、1チーム60人が100mずつ走る競技です。何とか、誰が誰にバトンを渡すのか、誰と一緒に走るのかだけでも確認をしようと、並ぶ場所や動きを工夫して練習を進めました。 ASC(旭岡中生徒会)生活委員会・保健委員会の3年生が的確に指示を出し、全校生徒もしっかり協力することができていたので、実際に全員が走り、最後までバトンをつなぐことができました。当日の「軍対抗全員リレー」(60×100mリレー)にどうぞ御期待ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会全校練習開始 さすが「響き合う学校」
8月27日(月)、本日から全校での運動会練習を始めました。グラウンドの状態が悪かったので、体育館での練習となりました。
開閉会式の隊形づくりと開会式のラジオ体操練習を行いました。当日は、旭岡中生徒の元気あふれるラジオ体操となることでしょう(写真左)。 その後、二軍に分かれて応援練習を行いました。写真中は、青軍3年生の応援リーダーが1年生に振付を教えている様子です。写真右は、赤軍が全体で動きを確認している様子です。両軍とも、リーダーは一生懸命、チームをリードしようとしていますし、全員がリーダーの頑張りに応え、協力して動こうとしています。ここでも、校風「響き合う学校」の心と心の響き合いの姿が見られています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日P全国大会 吹奏楽部演奏大成功
8月25日(土)、吹奏楽部が日本PTA全国研究大会全体会開会アトラクションで、「天地人」を演奏しました。全国からお出でになった約6000人の方々を前にして、堂々と迫力ある演奏を披露することができました(写真は当日のステージです)。
長岡市教育委員会学校教育課長から、「大変素晴らしかったです。私の近くにいた県外の皆さんは『本当に中学生の演奏なの!?凄い!!』と驚いていらっしゃいましたよ。」と賞賛の声を掛けていただきました。 このような機会を与えてくださった関係者の皆様に感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1学年の皆さん ありがとうございました
8月25日(土)、1学年PTA行事として、親子グラウンド整備作業が行われました。朝早くから、約100名の生徒・保護者の皆様が集まってくださいました(写真左:開会式)。グラウンドの除草・石拾いだけでなく(写真中)、花壇等まで整備していただきました(写真右)。運動会前に、大変きれいになり、ありがたく思っております。感謝申し上げます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ASCも活動再開です
8月24日(金)で、無遅刻連続記録1年生75日、2・3年生76日となりました。授業日数と同じ数ですから、平成30年度は、ずっと無遅刻が続いているということです。ASC(旭岡中生徒会)生活委員会が毎朝、生徒玄関に立ち、挨拶運動を続けるとともに無遅刻を確認をしています。時間を守ることが旭岡中生徒のよさの一つですが、生活委員会の努力も、旭岡中のよさを持続する力になっていると考えます(写真左)。
無遅刻連続記録は、生徒玄関ホールに掲示されています。その下に、ASCの各専門委員会の活動及び評価等が記録されています。昨日、7月の評価がまとまり、貼り替えられました(写真中)。 また、7月の西日本豪雨災害義援金募金に対する日本赤十字社からの礼状も掲示されています(写真右)。さらに、昨日は、奉仕委員会が特別養護老人ホームまちだ園訪問を実施しました。 運動会準備で忙しい中でも、このように地道なASC活動を継続していることも旭岡中生徒のよさの一つです。 <お知らせ> 8月25日(土)9:00から、アオーレ長岡で吹奏楽部が「天地人」を演奏します。日本PTA全国研究大会の全体会開会アトラクションで、全国からお出でになった皆様に披露します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|