音楽委員会 音楽集会の様子![]() ![]() リズム遊びでは、担当の児童が事前に考えたリズムをボディーパーカッションで披露。それを全校児童が模倣します。 クイズでは、児童が事前に調べた音楽に関する情報をクイズにして出題。それらを○か×で答えます。解答はマスコットキャラクターたちが楽しく発表します。 リズム遊びもクイズも好評でした。 2年生 国語「スーホと白い馬」の様子![]() ![]() 多くの参観者の前でも、2年1組は落ち着いて学習に取り組みます。 物語を読み、文章中から根拠を見つけ、登場人物の人物像に迫ります。 3人組で話し合う場面では、意見交流を通して多様な読み方に触れることができました。 終盤では、学級全体での意見交換を通して学びを深めます。 様々な語句の意味や叙述について話合い、一人一人の思考が活性化していく様子が見られました。 集会委員会 音楽TF1グランプリの様子![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの児童が参加しました。 学級の垣根を越えて、力と心を合わせて発表を披露するチームもありました。 温かい雰囲気の中で、歌声や楽器の音色、拍手が体育館いっぱいに響きました。 集会委員会の進行も見事。 参加者や観客の様子をよく見て、臨機応変に行動する姿も見られました。 3年生 校内造形展![]() ![]() 次々と力作が完成しました。 比較的うすい色をローラーで塗り、そこに表現したい形のシールを貼ります。 そして、濃い色を塗り、さらに表現したい大きめの形のシールを貼ります。 最後に黒インクを塗り重ねた後、シールを貼って完成です。 形や色、模様、様々な工夫が光ります。 校内造形展は、全学年の図工作品が校内に展示されています。 展示は26日までです。 来校の際は、ぜひ児童の作品をご覧ください。 音楽TF1グランプリ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 様々な学年の児童が歌、ダンス、演奏等を披露しました。 元気いっぱいに踊る子どもたち。 一人でも堂々と歌う子ども。 のびのびと表現する仲間を、温かく見守る子どもたち。職員。 和やかな雰囲気の中で、素敵なパフォーマンスが次々と披露されました。 来週の13日は、第2回目が行われます。 スキー教室終了![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多くの保護者の方によるご協力のおかげです。 子どもたちは、スキーの技術を磨き、楽しさを存分に味わうことができました。 特に、講師(通称FAP)として参加していただいた方々、大変お世話になりました。 ぜひ、来年もよろしくお願いします。 なお、2月6日(水)に予定されていた1年生の雪ん子教室は、雪が十分にないため中止となりました。 2月 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みに描いた作品が入賞し、表彰を受けた児童は自信を高めていました。 校長講話では、「立春」「節分」「如月」の言葉について考えました。 そして、言葉の意味についての興味をもつことが勧められました。 さあ、2月です。 気が付けば、今年度もあとわずか。 残りの一日一日を大切にしていきましょう。 2年生 雪遊びの様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、積もった雪で遊びました。 雪だるまを作ったり、築山から転がったり。 雪だるまの頭を持ち上げるとき、重くて困っている仲間の姿をみると、すぐに誰かが駆けつけます。 みんなで持ち上げると、あら不思議。 上手に持ち上げることができました。 安全とマナーに気を付けて、みんなで雪遊びを満喫しました。 真っ赤な顔で汗びっしょりになって遊ぶ姿は、とてもほほえましく感じました。 2年生 スキー雪遊びの様子![]() ![]() 互いにぶつからないように間隔をあけて、運動を楽しみました。 カニ歩きで斜面を登るのは結構大変です。 板の向きを意識しながらがんばりました。 2/1(金)は、とちおファミリースキー場に行く予定です。 全校児童 インフルエンザ要注意
インフルエンザの流行を警戒しています。
保健委員会の児童を中心に、換気やうがいを呼びかけています。 マスクの着用を奨励し過ごしていますが、依然として油断は禁物です。 ご家庭でも、不要な外出を控えたり、生活リズムを整えたりするなど、感染予防の御協力をよろしくお願いします。 2年生 スキー・雪遊び活動の様子![]() ![]() この日は、スキーの靴を履いたり脱いだりする練習を行いました。 安全にスキーや雪遊びを楽しむために、身支度を整える必要があります。 ご家庭での練習の成果もあり、子どもたちは自らの身支度をテキパキと行っていました。 2/1(金)は、とちおファミリースキー場でのスキー教室が予定されています。 2年生 発育測定 保健指導の様子![]() ![]() 4月のころと比べて、どの子も大きく成長してました。 心も順調にたくましく育っています。 測定の際に、養護教諭からの保健指導を行いました。 インフルエンザ等の予防をはじめ、健康な毎日を過ごすためのポイントをみんなで確認しました。 特に、早く起きること。 そして、朝ごはんをしっかりと食べること。 元気よく活発に一日を過ごすことで、夜になると自然に眠くなる…という状態につながります。 さて、全学年が本日から「ふそきっ子元気UP週間2」が始まります。 期間は、1/11(金)〜1/18(金)です。 各家庭との連携を生かしながら、児童の規則正しい生活習慣を確立させたいと考えています。 御協力をよろしくお願いします。 4年生 校内書き初め大会の様子![]() ![]() 字を書く際の姿勢を確認し、丁寧な始筆・終筆を心がけました。 そして、体全体で書くつもりで、名前まで心を込めて書きました。 書き終えたときの一人一人の表情が、とても爽やかでした。 なっとくのいく作品に仕上がったことが伝わってきました。 全学年、校内書き初め大会で書かれた作品は、 1/18(金)〜1/25(金) 各学年の教室前廊下、または学年の掲示板に展示されます。 来校の際は、子どもたちの作品をぜひご覧ください。 年明け 全校朝会の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会で、元気の良い声が響きました。 校長講話は、あっという間に過ぎると言われるこの3ヵ月間を充実したものにしましょうという内容でした。 続く生活目標についての話では、風邪予防についてあらためて全校で確認を行いました。 当校の風邪予防における合言葉「す、し、は、ま、て」について、ぜひご家庭でも話題にしてください。きっとお子さんは、一つ一つが何を表しているか答えられると思います。 また、雪の危険を想定した注意事項についても確認しました。 大きくは次の3点です。 ・落雪、除雪車、側溝、凍結に注意すること。 ・見通しをよくするために、フードではなく帽子を着用すること。 ・雪玉を投げないこと。 安全については、引き続き各家庭や地域との連携を強化していきます。 御協力をよろしくお願いします。 全校朝会 冬休み前の確認の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みから秋にかけての児童のがんばりが、素敵な賞につながりました。 今回の校長講話の内容は、人権についてです。 実は、日常のふとしたところで、人権が大切にされているかが分かります。 まずは、「人の話を遮らずに最後まで聴くこと」ができているでしょうか。 相手の話を最後まで聴くことが、相手の人権を尊重する一歩です。 当校の児童は、来校された方に、しばしば、話の聴き方がよい、と褒められます。 引き続き、「よい聴き方」を大切にし、お互いが気持ちよく過ごせる学校にしていきます。 今年最後の校歌斉唱は、ブラスバンド部4・5年生による伴奏でした。 緊張しながらも、6年生の分までしっかり音を出すことができました。 朝会の最後は、冬休みの生活についての話でした。 安全に十分注意して、1月7日に全員が元気よく登校することをみんなで確認しました。 2年生 生活科「いのちの講座」の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講座の中で、2年生に分かるように、赤ちゃんが生まれる過程が説明されました。 貴重なDVD映像を見たり、体験談を聴いたりしながら子どもたちは様々なことを学んでいました。 講座の終わりに、子どもたちは赤ちゃんの人形を抱っこする体験をしました。 参観した保護者の方には、保護者向けのミニ講演がありました。 命の大切さや、愛情、感謝の気持ちについて考えさせられるよい学びの機会となりました。 6年生 音楽「詩と音楽を味わおう」の様子![]() ![]() 校内研修の一環で、他学年の教職員も参観。 思考を活性化させるための手立てについて研修しました。 この時間のねらいは、「言葉のまとまりや語感と旋律とのかかわりを意識して、強弱表現などについて工夫すること」です。 楽曲「ふるさと」について、拡大された楽譜をもとに各グループで工夫します。 一つ一つの工夫が、名曲「ふるさと」を響かせる上で効果的か、子どもたちは考えながらさらに工夫を重ねます。 子どもたちの素直でまっすぐな心が、歌声によく表れていました。 6年生も、順調に成長しています。 1年生 スマイルランド参加の様子![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は大喜び。 ルール説明をしっかりと聞き、楽しく遊ぶことができました。 1年生は、待っている間の態度も素敵です。 座ったり並んだり移動したり・・・様々な行動が静かにテキパキとできました。 最後に感想を2年生に伝えました。 「2年生のつくったおもちゃは、どれも楽しかったです。」 当校の1年生も、確実に成長しています。 5年生 音楽授業の様子![]() ![]() 様々な教員が参観する中、子どもたちは落ち着いた雰囲気の中で学習していました。 学習のねらいは、曲想とその変化に気を付けて聴き、楽曲の構造に気付くことです。 鑑賞曲「威風堂々」の2つの場面の特徴を挙げ、その違いがなぜできるのかについて話合います。 曲に合わせて自然に身体を動かしながら、じっくりと鑑賞します。 音符の数や楽器の音色、音量・・・様々な要因が考えられました。 ブラスバンド部 ありがとうコンサートinクリスマスの様子![]() ![]() ![]() ![]() これまでの活動を振り返りながら、身に付けた演奏曲を次々に披露。 心と技術の確かな成長が感じられました。 途中で、楽しい音楽クイズやダンス、サプライズ演奏などもあり、会場は大いに盛り上がりました。 お越しくださった皆様、おかげさまで素敵な会とすることができました。 ありがとうございました。 6年生は3年間の活動を終えました。 6年生の姿は、4・5年生にしっかりと引き継がれています。 1月の休止期間の後、活動が再開されます。 新生ブラスバンド部の活躍も、引き続きご期待ください。 |