校長の一言日記![]() ![]() 校長の一言日記![]() ![]() 校長の一言日記![]() ![]() 4年生・5年生 スキー教室![]() ![]() 積雪170cm、ベストコンディションの八海山麓スキー場に向かって出発しました。 ケガなく、楽しく、1日活動してきてほしいと思います。 ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございます。よろしくお願い致します。 招待給食を行いました。![]() ![]() 子どもたちからの質問コーナーでは,「小松菜に虫がつきますが,どのように対策していますか」「神谷生産組合では何種類のお米を栽培していますか」などの質問を行いました。回答して頂いた内容は,生産者の方ならではの詳しい内容で,子どもたちはいつも給食で食べている食材がどのような工夫や苦労で作られているかを知ることができました。 1月21日の給食![]() ![]() 桜飯 たまごやき 磯マヨネーズあえ 長岡の煮もん 牛乳 今日は戊辰戦争で活躍した河井継之助にちなんだ献立です。河井継之助は、「桜飯ほどうまいものはない」と口にしたほど、桜飯が好物だったようです。大根のみそ漬けが白いごはんに混ざった様子が桜の花びらのように見えたのでしょうね。すてきな名前です。今日は招待給食でした。級外の先生、管理員さん、調理員さんと一緒に給食を食べました。質問コーナーやクイズなど学級でプログラムを工夫し、心のこもった給食時間になりました。 1月18日の給食![]() ![]() 香り枝豆ごはん とり肉の米米あげ アスパラ菜のおかかあえ 長岡ぽかぽか汁 給食週間ぶどうゼリー 牛乳 今日から越路小学校の学校給食週間です。今年の給食週間の献立は「長岡の先人と食〜長岡の食材を味わって〜」です。今年度は長岡開府400年、戊辰戦争150年の年でした。この間の歴史の中にはさまざまな先人の方がいらっしゃいます。今回の給食週間では長岡の先人が愛した料理や先人にちなんだ食材とともに味わいたいと思います。今日は「小林虎三郎」にちなんだ献立です。献立の詳しい説明は昨日配付したプリントをご覧ください。 校長の一言日記![]() ![]() どの子も真剣に問題と向き合っていました。 1月17日の給食![]() ![]() ごはん さばのみそ煮 ごまあえ 沢煮椀 牛乳 沢煮椀の「沢」は、昔のことばで「たくさん=沢山」という意味があります。数種の食材を取り合わせ、多めの煮汁で仕上げた汁物のことを「沢煮椀」といい、豚肉とせん切りにした野菜を具にして塩味で作ります。千切りの野菜が沢のような水の流れを表します。給食では豚肉、にんじん、たけのこ、ごぼう、えのきたけ、かまぼこ、春雨を使って、塩、しょうゆ、酒で味付けしました。豚肉や野菜の香りとせん切りにした食材の歯ざわりが楽しめるお汁です。 校長の一言日記![]() ![]() 校長の一言日記![]() ![]() さて、謎の階段を上るとそこは・・・・・、 お化け屋敷!・・・・・、 を児童会大祭りで企画した6年生の教室でした。 第2教室棟2階の6年生の教室から、中央階段と増設校舎を通って、給食室に行けるようになりました。給食室が近くなって、6年生が喜んでくれていたらうれしいです。 1月16日の給食![]() ![]() わかめごはん レバーととり肉と大豆の揚げ煮 ひじき煮 わんたんスープ みかん 牛乳 6年生は家庭科の学習で1食分のメニュー作りを行いました。赤・黄・緑の栄養バランスを考えて、給食のメニューを考えてもらいました。今日は6年1組8班のみなさんが考えたメニューです。献立のおすすめポイントを紹介します。「レバーととり肉を入れてたんぱく質のバランスをとりました。」「ビタミン・無機質を多くとり、体調管理を気づかいました。」「わんたんスープは、炭水化物で体を温めるために選びました。」6年生が考えたメニュー、全校のみんなでおいしくいただきました。 1月15日の給食![]() ![]() キムチラーメン(中華めん+キムチスープ) バンサンスー 手作りスイートポテト 牛乳 今日はスイートポテトとバンサンスーが人気でした。越路産のさつまいもはとても甘くて、おいしいスイートポテトができました。バンサンスーは中華料理の和え物です。今日は春雨、もやし、きゅうり、にんじん、ハムを酢やごま油、しょうゆなどを合わせたドレッシングであえました。つるんとした口当たりで食べやすいサラダです。 校長の一言日記![]() ![]() 1月11日の給食![]() ![]() ごはん さめの揚げ煮 茎わかめのきんぴら スキー汁 牛乳 1月12日はスキーの日とされています。今日の給食は、スキーの練習で冷えた体を温めるために生まれたという「スキー汁」を作りました。豚肉や大根、さつまいもなどいろいろな具材が入ったお汁は、おいしくて体が温まります。さめの揚げ煮も子どもたちに人気があり、「さめの揚げ煮、おいしかったです!」という子どもたちの元気な声が給食室前に響きました。 1月10日の給食![]() ![]() ごはん 豆腐入り松風焼き もやしのカレーあえ のっぺい汁 牛乳 今日は寒い冬にぴったりののっぺい汁を作りました。のっぺいは新潟県の郷土料理ですが、地域や家庭によって具材や切り方が違います。今日は里芋やにんじん、とうふ、こんにゃく、車麩などいろいろな具材がたっぷり入ったおいしいのっぺいができました。寒い日だったのであったかいお汁で体も温まりました。 校長の一言日記![]() ![]() 1月9日の給食![]() ![]() 米粉あげパン ポトフ コールスローサラダ 牛乳 今日は人気メニューの「あげパン」です。きなこや抹茶、ココアなど「あげパン」にはいろいろな種類がありますが、今日はシンプルにお砂糖だけのあげパンを作りました。ポトフとはフランス語で「火にかけた鍋」という意味のフランスの代表的な家庭料理のひとつです。牛などの肉類、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、かぶなどの野菜類を香辛料を入れて長時間煮込んだ料理です。いろいろな食材のおいしさが合わさって、おいしくて体の温まるスープができました。 4年生 校内書き初め大会![]() ![]() 4年生は「春の花」という字を書きます。 「『の』が難しいんだよな〜」 「横線は少し右斜め上に書くといいんだよね!」 と、気合十分の子どもたち。 授業が始まると教室はシーンと静まり返り、…集中! 「上手く書けた〜!」 どの子も、冬休みにたくさん練習してさらに上手になり、達成感にあふれていました。 15日(火)〜25日(金)まで、校内書き初め展を行います。 子どもたちの力作をぜひご覧ください。 校長の一言日記![]() ![]() ![]() ![]() |