3・6年生スキー教室![]() ![]() ![]() ![]() 3・6年生スキー教室![]() ![]() スキー場はとても寒いので、お弁当とお茶が子どもたちの体を温めてくれます。 3・6年生スキー教室![]() ![]() 3年生もどんどんリフトに乗って頑張っています 3・6年生スキー教室![]() ![]() 3・6年生スキー教室![]() ![]() 小学校生活最後のスキー教室です 3・6年生スキー教室スタート![]() ![]() 1月31日の給食![]() ![]() ごはん こんにゃくの田楽 ナンバンジーサラダ 肉じゃが 牛乳 子どもたちは給食の肉じゃがを楽しみにしています。今日もたっぷりの量の肉じゃがでしたが、子どもたちはおかわりをしておいしそうに食べていました。もちろん残りはありませんでした。 手洗い・うがい、がんばっています!![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、マスクを着用したり、手洗い・うがいを頻繁に行ったりしています。 休み時間に保健委員会が流す音楽に合わせて、全校一斉に換気を行っています。 体調管理にお気を付けください。 1月30日の給食![]() ![]() シチューオンライス(ターメリックライス+シチュー) のりずあえ 手作りキャロットゼリー 牛乳 今日の給食は6年1組1班のみなさんが考えたメニューです。献立のおすすめポイントを紹介します。冬本番になり、寒くなってきたので、あたたかいシチューをつけました。野菜もしっかりとれて、子どもにも人気なので、にんじんゼリーをつけました。」今日はごはんの上にシチューをかけた「シチューオンライス」です。黄色いごはんに白いクリームシチューの組み合わせは食欲をアップさせてくれる彩りですね。ゼリーは調理員さん手作りです。体も心もぽかぽかになりました。 校長の一言日記![]() ![]() 閉鎖明けに子どもたちが気持ちよく教室に入れるようにと、担任が教室の整理整頓をしていました。閉鎖明け登校日は、4年生が2月1日(金)、1年3組が2月4日(月)の予定です。待ってますね。でも、今インフルエンザにかかっている人は、しっかりと治ってから登校してきてくださいね。 閉鎖していない学級でもインフルエンザにかかっている人がいます。手洗い、マスク着用、換気、給食は向かい合って食べない、机を隣と離す、縦割り清掃の休止など、予防措置を取っています。早く流行を終わらせたいです。 校長の一言日記![]() ![]() 五年生スキー教室![]() ![]() これから後片付けです。 1月29日の給食![]() ![]() 米粉めん五十六カレー汁 さつまいもと大豆と小魚の揚げ煮 りんご 牛乳 今日は山本五十六にちなんで五十六カレー汁です。山本五十六は、海軍の軍人として活躍した人物ですが、航空隊の副長だった頃、青年将校に暑気払いとして辛口カレーを食べさせたとの逸話があるそうです。海軍でも愛されたカレーを、今日はカレー汁にして給食用に作りました。「まいたけ」が使われているのも、特徴のひとつです。18日から今日まで先人にちなんだ献立を実施しました。ご家庭で話題にしていただけたら、うれしいです。 校長の一言日記![]() ![]() 校長の一言日記![]() ![]() 校長の一言日記![]() ![]() 校長の一言日記![]() ![]() 1月28日の給食![]() ![]() 栃尾の油揚げ丼 昆布づけ いわしのつみれ汁 牛乳 今日は「外山修造」にちなんだ献立です。アサヒビールや阪神電鉄など多くの会社を創立した外山修造は栃尾出身の偉人です。修造の幼名「寅太」が阪神タイガースの命名の由来ともいわれています。今日は栃尾と大阪にちなんだ食材を使った給食でした。 1月25日の給食![]() ![]() ごはん 手作りふりかけ フフ麩柿あげ 中華野菜サラダ たら汁 牛乳 今日は手作りふりかけが人気でした。欠席が多かったですが、ふりかけのおかげで白いご飯がすすみました。フフ麩柿あげは、柿の種を衣に使った車麩のフライです。サクサク感や香ばしさが楽しい揚げ物でした。 6年生スキー教室4![]() ![]() |