校内研修「健康観察のポイント」「児童のインターネット安全利用」![]() ![]() ![]() ![]() まず、健康観察のポイント。 長期休業、特に夏休み明けは、児童の心配、不安が最も出やすい時期と言われています。いつも以上に、日々の健康観察に力を入れなければなりません。 生活指導上のトラブルの早期発見、対応においても毎朝の健康観察が重要です。 様々なポイントを全教職員で確認しました。 危機管理の意識を高め、児童が安心して学校生活を過ごせるように努めます。 次に、児童のインターネット安全利用について、当校の実態を確認しました。 全国的に、インターネットの安全利用の必要性が求められています。 当校においても、利用の低年齢化と長時間化の問題が浮かび上がってきています。 保護者、地域との連携を生かしながら、インターネットの安全利用について進めていきます。 校内外国語研修の様子![]() ![]() 移行期にあたり心がけたい教師の基本的な姿勢や授業の組み立て、評価の仕方等を確認しました。その中で、英語・英語活動における評価の難しさが話題になりました。 座席を一つずつ移動させたり、座席表を活用たりしてどの子も確実にみる。 自己評価、相互評価を通して記録を集積して評価に生かす。 観点を設定し記号等を用いて記録を蓄積する。 などなど。 具体的な方法、手立てを研修しました。 夏休み明けから、研修の成果がさっそく実践できます。 スポーツの秋の訪れ![]() ![]() ![]() ![]() 当校のプールは、練習にもってこいの気温水温。 子どもたちは、思いっきり泳げることに感謝しながら、各自の記録を着実に伸ばしています。 グラウンドでは、6年生による陸上練習が始まりました。 外部講師を招き、種目ごとに効率よく練習を進めています。 親善陸上大会は、9月13日(木)です。 適宜休憩をとり、水分補給をしながら子どもたちはがんばっています。 ブラスバンド部 長岡祭り放送日のお知らせ![]() ![]() 放送日時は、 8月9日(木)午前10時〜 再放送は、 9日(木)午後1時〜 午後9時〜 12日(日)午前10時〜 13日(月)午後10時〜 14日(火)午後1時〜 なお、6日(月)に予定されていた楽器洗浄は28日(火)に延期します。 ブラスバンド部 長岡まつりSMF大成功![]() ![]() 今までの練習の成果を発揮して、長岡まつりを盛り上げる日です。 4年生にとってはデビューの場。 6年生にとっては最後のSMF。 子どもたちは、水分補給に注意しながら元気いっぱいで参加することができました。 大きな拍手が自信につながりました。 保護者の皆様の協力もあり、楽器運搬もスムーズに進みました。 長岡まつりSMFは大成功でした。 水泳部 練習の様子![]() ![]() ![]() ![]() フォームのチェックを入念に繰り返しながら、各自が自分のめあてに向かってがんばっています。 練習中の子どもの顔を見ると、いい笑顔! プールで思いっきり泳げることがとても気持ちがいいそうです。 明日(8/2)は、2回目の現地練習。 ダイエーフェニックスプールで練習します。 8/8(水)に行われる水泳大会に向けて、練習に一層熱が入ります。 体調管理に十分気を付けながら、練習を進めていきます。 ブラスバンド部 練習の様子![]() ![]() 暑さに気を付けながら、夢中になって練習に取り組んでいます。 本番は8月2日(木)アオーレ長岡で行われます。 第1部は、10:20頃。 第2部は、13:00頃です。 進行具合により、時間は多少前後します。 ぜひ応援にきてください。 1年生 ヤギのお世話の様子![]() ![]() 朝と夕方、小屋の掃除や餌やりなどをがんばっています。 今朝も、早くからせっせとお世話に励んでいました。 保護者の方のご協力のおかげで、この活動も継続することができています。 世話をする苦労も体験しながら、命と触れ合うことの意味やその大切さ、責任などを子どもたちは学んでいます。 当校の子どもたちは、ヤギが大好きです。 校内研修 道徳研修の様子![]() ![]() ![]() ![]() テーマは、 「教科書を活用した全員参加の道徳授業 〜授業づくりのポイントと評価〜」 です。 4月からの道徳科の授業について、当校の教職員もいくつかの疑問を抱えたり手ごたえを感じたりしています。 それらを共有し、講師の指導を通して多くのことを確認することができました。 早速、夏休み明けの道徳科授業に生かすことができます。 夏休みは教職員にとって、これまでの実践を振り返り、さらなる授業改善に向けた準備をする時期でもあります。 校内職員研修 ICT講習会![]() ![]() 本日は、ICT講習会です。 プログラミング学習の教材研究を中心に、様々なソフトを体験。 自由度が高いものや高学年向けの算数的なものまで、幅広く試用。 その面白さや学ぶ意義について学びました。 研修の後は、校内ワックスがけ。 夏休みも、校内にはやるべきことがたくさんあります。 SMFに向けて![]() ![]() 「観客に喜んでもらいたい」 「また聴きたいと思ってほしい」 など、子どもたちはそれぞれの思いを確かめながら、練習に励んでいます。 適宜休憩をとりながら、こまめに水分補給。 下校時はどの子も元気な様子。 ブラスバンド部の活動はまだまだ続きますが、熱中症に十分気を付けながら音を磨いていきます。 アルビレックス、来校![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは大興奮!! その後の全校朝会では、自己紹介の後、バスケプレーを披露。 体育館が大拍手の渦。 子どもたちにとっては、夏休み前の素敵なサプライズプレゼントになりました。 校長講話の内容は、「話の聴き方」でした。 全校で夏休みの生活についての確認も行いました。 どんな内容であったかは、ぜひご家庭でお子さんに聞いてみてください。 明日から、34日間の夏休みです。 学校・家庭・地域で連携し、安全・安心な夏休みにしていきましょう。 第2回 町内児童会![]() ![]() その後、夏休みのきまりについて確認しました。 自転車の乗り方、地域の危険個所(用水路等)、歩道の歩き方、外で遊ぶ際のマナー・・・。 先日の夏季休業前地域保護者会で話題になったことを中心にして、安全を守ることについて児童にも考えさせました。 「自分の身は自分で守るという気持ちをもつこと」 「きまりを守ることで、きまりに自分が守られること」 児童は気を引き締めた様子。 最後に、学校職員が一緒に集団下校を行いました。 児童と歩きながら、必要に応じて現地指導も行いました。 今後も、地域の方からの情報を指導に生かしていきます。 引き続き、学校、家庭、地域による連携を強化し、児童の安全を守っていきます。 2年生 地域探検の様子![]() ![]() ![]() ![]() 、地域探検を行いました。 自分の町内以外のコースを選択し、3つのグループに分かれて探検します。 施設や自然の様子など、気づいたことや感じたことをどんどんメモします。 国語「こんなものみつけたよ」の学習と関連させながら、地域探検は順調に進みました。 保護者の方が7名ボランティアとして参加してくださいました。 おかげで、安全に探検を行うことができました。 9月に、地域探検第2回目を行う予定です。 中学生による職場体験![]() ![]() ![]() ![]() 児童と遊んだり、学習の補助をしたり、教職員の仕事の一端を体験。 体験の3日間があっという間に終わりました。 児童も中学生との別れが寂しそうです。 最後に、教職員から激励の言葉をおくりました。 「この仕事は、大変だし苦労も大きい。でも、夢のある素晴らしい仕事です。それが感じられたのなら、一つ一つの体験が大きな財産になります。」 体験を通して、職場の楽しさ、厳しさ、そして責任の重さなどを感じることができたようです。 中学生4名は、凛とした表情で当校を後にしました。 音楽委員会 音楽集会の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽委員会から示された条件は次の3つ。 1 誰でも描ける簡単なこと 2 音楽に関係していること 3 可愛いこと 4 何かのキャラクターのマネはしないこと 各班から素敵なデザインがたくさん集まりました。 この後、音楽委員会で集まったデザインを参考にして、完成版を作ります。 9月の音楽集会で披露する予定です。 全校児童は、ミューちゃんの完成を楽しみにしているようです。 2年生 野菜を味わっています![]() ![]() ナスが苦手な子がナスを育て、ナスを好きになるなど、子どもたちの変化に喜ぶ保護者の声も聞こえてきました。 給食の一品にも加え、できた野菜をみんなで味わいました。 個別懇談で来校の際に、個人で育てた野菜の植木鉢を持ち帰っていただきました。 まだまだ実をたくさんつけるので、家族の皆さんで味わっていただきたいと思います。 ブラスバンド 休日練習の様子![]() ![]() ![]() ![]() 外部講師の指導にひたむきに応える子どもたち。 着実に一つ一つの音が磨かれていきます。 適宜水分補給や休憩の時間をとりながら、効率よく練習が進みました。 送迎や昼食の用意等、保護者の方のご協力もあり、充実した時間になりました。 下学年 七夕飾り![]() ![]() 短冊を見ると、素直な子どもたちの願いがしたためられています。 「学校の先生になりたい。」 「サッカー選手、日本代表になりたい。」 「ピアノの先生になりたい。」 中には、 「家族みんなが幸せに過ごせますように。」 「友だちみんながずっと仲良しでいられますように。」 ・・・など、自分以外の人のことまで思いやったものもありました。 大雨が心配ですが、子どもたちの願い事はきっと満点の星空に届くことでしょう。 2年生 菜園の様子![]() ![]() 子どもたちは、熱心に夏野菜の生長を観察しています。 きゅうり、ナス、オクラの花を比べながらその違いに気付いていました。 また、葉の形、つるの巻きつき方、実のでき方なども興味をもって観察しています。 夏野菜の生長に負けず、子どもたちもたくましく成長しています。 |