入学をお待ちしています! 小中交流会実施
2月8日(金)に、小中交流会及び入学説明会を実施しました。小中交流会では、国語、技術・家庭、音楽、スマイル(特別支援学級)の体験授業(写真左:技術)や当校1年生による学校説明「旭岡中ガイダンス」(写真中)、部活動体験(写真右:陸上競技部)を行いました。また、保護者対象の入学説明会では、学校の紹介・説明と長岡警察署の方による「防ごう!インターネットトラブル」の講話を行いました。
6年生の皆さんの明るい表情や積極的な態度に、準備を進めてきた1年生は大変喜んでいました。一緒に来年度の旭岡中をつくっていきましょう。入学をお待ちしています。 【インフルエンザ情報(2月12日)】 インフルエンザによる出席停止は2年生1人になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第9回Web診断終了 真剣に取り組んでいます
2月8日(金)に、新潟県Web配信集計システムによる診断問題(以下「Web診断」)の英語に1・2年生が取り組みました(写真は1年生)。5月から毎月、国語・数学・英語の基礎的な知識・技能の確認をするために実施しており、1・2年生は3月までの10回行います。3年生は1月までの8回で終了しました。今後もWeb診断を有効に活用して、学力向上に努めていきます。
【インフルエンザ情報(2月8日)】 インフルエンザによる出席停止は4人(1年生1人、3年生3人)で、昨日より2人減りました。明日9日(土)から、定期テスト前の部活動停止期間です。引き続き、人混みは避ける、手洗い・休養をさせるなど、予防に努めてくださいますようお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 終わった!任せた!!頑張れ!!! ASC拡大評議員会
2月6日(水)に、新旧ASC(旭岡中生徒会)役員が勢ぞろいし、ASC拡大評議員会が行われました。新役員は旧役員の後ろに座り、3年生の進行の様子をじっと見たり、聞いたりしていました。3年生役員にとっては、これが最後の会となりましたので、終了後は「終わった!」の声を上げ、「任せた!」「頑張れ!」と新役員を励ましていました。3年生役員の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
新役員は3年生の思いを引き継ぎ、早速、2月7日(木)の朝、生徒玄関に立って挨拶運動を行っていました。 【インフルエンザ情報(2月7日)】 インフルエンザによる出席停止は6人(1年生1人、3年生5人)で、昨日より1人減りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新入生の皆さん!待ってます! 旭岡中ガイダンスリハーサル
2月6日(水)に、8日(金)に行われる小中交流会における「旭岡中ガイダンス」のリハーサルを行いました。1年生が来年度の新入生に旭岡中の生活や学習、行事、生徒会活動、部活動等を紹介するものです。映像資料を用いて説明を行い、会場への誘導や放課後の部活動体験への案内もします。
1年生は、1月初めから総合的な学習の時間を利用して、自分たちの1年を振り返りながら準備を進めてきました。自分たちの頑張ったことや楽しかったこと、旭岡中のよさなどを新入生に伝えようと張り切っています。新入生の皆さん、御期待ください。お待ちしています!!! 【インフルエンザ情報(2月6日)】 インフルエンザによる出席停止は7人(1年生1人、3年生6人)で、昨日と変わりません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 定期テスト3年生終了 1・2年生は来週
2月5日(火)で、3年生の定期テストが終了しました(写真左:数学のテスト)。3年生の登校日は、あと20日です。しめくくりをしっかりとやり遂げてくれることでしょう。
1・2年生は、来週14・15日(木・金)が定期テストです。両学年とも「学習時間ピラミッド」に取り組んでいます。1年生は班ごと(写真中)、2年生は学級ごと(写真右)に家庭学習時間を色で塗って記録しています。しっかり取り組んでいる様子が一目で分かります。 インフルエンザによる出席停止は7人(1年生1人、3年生6人)で、昨日と同じでした。インフルエンザ予防には十分な睡眠時間が必要です。睡眠と家庭学習時間の両方を確保するためにも「<swa:ContentLink type="doc" item="5080">ゲーム・スマホ等利用の旭岡ルール</swa:ContentLink>」を守ってもらいたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 無理はしない!!!!! 3年生定期テスト始まる
2月4日(月)から、3年生は最後の定期テストが始まりました。インフルエンザによる出席停止は、3年生が6人、2年生は0人、1年生1人です。3年生は最後の定期テストや高校等の入試に向け、夜遅くまでの家庭学習による睡眠不足が続いているのかもしれません。十分な睡眠、バランスのとれた食事、休養等により抵抗力を高め、このインフルエンザ流行期を乗り越えてほしいものです。
先週末の3学年便りに「旭岡中に残したいこと」として「学年を超えた団結力」「合唱レベルの高さ」「明るいあいさつ」「早めの登校」等が挙げられ、学年で取り組んでいくと記されていました。登校日数が約20日となりました。3年生が、よさを残す活動に元気に取り組めることを楽しみにしています。 3年生ASC役員に感謝 引き続きインフルエンザに警戒を
昨日の生徒総会後にASC(旭岡中生徒会)の引継式(写真左:新役員の挨拶)を行いましたが、2月1日(金)の朝も生徒玄関で、3年生ASC役員が挨拶運動を行っていました。新体制が整うまでの期間、空白をつくらないよう、3年生ASC役員がつないでくれているようです。引き継ぎをしたから終りというのでなく、引き継げたことを確認するまでやり続けようという構えに感謝です。このような姿勢を1・2年生にも学んでほしいものです。
今週、当校のインフルエンザ新規発症は3人で、他校や全県の状況に比べると大変少ないようです。ただ、新潟県内のインフルエンザの患者数は、現在の調査手法となった平成11年以来、最も多くなったと報道されています。この週末も人混みは避ける、手洗い・休養をさせるなど、予防に努めてくださいますようお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の皆さんありがとうございました 生徒総会終わる
1月31日(木)に、生徒総会が行われました(写真左・中)。今年度の活動を振り返るとともに、来年度につながる意見交換をすることができました。また、昨年度出来上がった「<swa:ContentLink type="doc" item="5080">ゲーム・スマホ等の旭岡ルール</swa:ContentLink>」も議題となり、みんなで大切にし、ルールを守っていくことが再確認されました。
生徒総会の後、ASC(旭岡中生徒会)役員の引継式が行われました(写真右:3年生役員最後の挨拶)。今年のASCをリードしてきた執行部、そして3年生の皆さん、ありがとうございました。1・2年生は3年生のよさを引き継ぎ、更にASCを発展させていくことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 危険な薬物には手を出しません 薬物乱用防止教室
1月30日(水)に、新潟県警察本部長岡少年サポートセンターから講師にお出でいただき、3年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。保健体育の保健分野「健康な生活と疾病の予防」の学習の一環で、薬物の危険性や影響、乱用防止の手立てや対策について学ぶことをねらいました。中学卒業した後も、正しく判断し行動してほしいという願いも込めています。
具体的な話をお聞きしたり、DVDを視聴したりすることで、薬物に一度手を出してしまうと人生を台無しにしてしまうことや自分たちの身近にも危険な薬物が出回っている可能性もあることを理解することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の定期テストに向けて 3年生が頑張っています![]() ![]() ![]() ![]() 最後の定期テスト、そして、その後の入試等でも力を発揮してほしいものです。3年生を応援する学年の目標が、多目的スペースに掲げられています(写真右)。 インフルエンザ警報発令中 引き続き警戒を
休み明けの1月28日(月)は、体調不良による欠席・遅刻等の連絡が少ない状況でした。インフルエンザの新規発症は先週後半からありません。しかし、全県的には、インフルエンザ警報が発令され、十分注意するよう呼び掛けられています。また、柿小学校では学級閉鎖の措置が取られています。
引き続き旭岡中では、手洗い・うがい・手指のアルコール消毒の励行、換気等をASC保健委員会の呼び掛け(取組はこちら)とともに継続していきます。御家庭でも注意くださいますようお願いします。 さくら さくら やよいの空は 2年生音楽「筝」の授業
2年生の音楽は、現在「日本の伝統音楽」の授業を行っています。附属長岡中学校から借りた「筝(そう)」で、和楽器実習を今週から始めました。写真(左・中)は、1月25日(金)の2年1組の授業の様子です。3階金工室が筝の部屋に変わりました(写真右)。3階廊下に「さくら さくら やよいの空は……」と、素敵な音色が響いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() インフルエンザにも寒さにも負けず 挨拶運動/ラウンド・サーキット
今週は、インフルエンザの大きな広がりがなく、予定どおりの活動を行っています。毎朝の挨拶運動も生徒玄関で継続されています(写真左)。
1月23日(水)の部活動では、陸上競技部、野球部、ソフトテニス部合同のラウンド・サーキットが行われました(写真中・右)。これは、廊下・階段を走ることと筋力トレーニングをセットにして何度か繰り返すもので、かなりの運動量があるようです。生徒は汗びっしょりになって活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本を読んで心はぽかぽか 元気に過ごそう
1月22日(火)に、学校司書が2月の新着図書紹介及び図書館壁面の飾り付けをしました(写真)。早いもので、もうすぐ2月です。本日、1月23日(水)からの3日間、3年生は進学保護者会を行います(私立高校入試との関係で年度当初の予定と変更しました)。いよいよ入試の最終確認の時期を迎えました。
暦の上では大寒が過ぎ、一年で最も寒い時期を迎えます。心も体も温めて、元気に過ごしてほしいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五十六カレー汁登場 学校給食週間特別献立![]() ![]() なお、今日から高校等の入試が始まりました。当校生徒は、今朝のJR運転見合わせ等の影響を受けることなく会場に到着しました。 3年生がリードする最後のASC朝会実施
1月21日(月)にASC(旭岡中生徒会)朝会を行いました。3年生執行部が企画・運営する最後の朝会でした。1月31日(木)の生徒総会後に引継式を行い、1・2年生にASC活動を引き継いでいくことになります。
朝会では、挨拶(写真左)、校歌「宇宙の鳥」合唱(写真中)の後、ミニレクリエーション「あっちむいてホイ」(写真右)を行いました。今年度のASCは「交流レクリエーション」を力を入れる活動の一つとしていましたので、最後に企画してくれたようです。笑顔と歓声あふれるレクリエーションでした。 なお、本日は、インフルエンザによる新たな欠席者の連絡はなく、かぜ気味の生徒が大変少なくなりました。保護者の皆様の御協力のおかげと感謝申し上げます。学校では、手洗い・うがい・手指のアルコール消毒の励行、換気等をASC保健委員会の呼び掛けとともに継続していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土日部活動休止 インフルエンザまん延防止措置
今週、インフルエンザり患者が増え、欠席は5、6人で推移しています。保護者の皆様が、お子さんの体調観察及び健康管理に御配意くださっているおかげで、大きな広がりを見せずに済んでいるようです。
そこで、これ以上の広がりを防ぐために、1月19日・20日(土・日)は、原則部活動休止とします。休養と体調回復に努めてもらうこととし、なるべく外出せず、外出が必要な場合には人混みを避けるようにしてください。 なお、保健だより1月18日号「インフルエンザ・感染性胃腸炎に注意!!」を配付しましたので御覧ください。 長岡の先人と食〜長岡の食材を味わって〜 学校給食週間特別献立
学校給食の意義や役割についての理解を深めるため、1月24日から1月30日までは、全国学校給食週間となっています。長岡市では、長岡開府400年、戊辰戦争150年に合わせ「長岡の先人と食〜長岡の食材を味わって〜」をテーマとしています。
当校では、1月21日(月)から25日(金)までが学校給食週間特別献立になります(給食だより学校給食週間特別号はこちら)。長岡の先人が愛した料理や、先人にちなんだ食材を味わいながら、改めて給食をいただけることに感謝したいものです。 健闘しました 県中学校スキー大会結果
1月17日(木)に、新潟県中学校スキー大会のアルペン競技(スラローム)が苗場スキー場で行われました。1年生男子1名が出場し16位でした。全国大会出場枠は15人でしたので、あと僅かで全国大会という健闘でした。大変お疲れ様でした。
学び合う教職員集団 国語授業研究
今年度も教職員を三つのグループに分け、互いに授業参観し、授業の在り方を学んできました。その最終回が、1月15日(火)に、国語科Y教諭により、1年2組において行われました。
Y教諭は、言葉にこだわり、鍵となる言葉を丁寧に扱って授業を進めているとのことです。この時間も「○○だけ」の「だけ」や「せめて」の言葉に着目し、主人公の心情を理解させようとしていました。Y教諭の生徒への話し方は明瞭で、生徒もそれをしっかり聞き取ろうとしている様子から、互いに言葉を大切にしていることがよく分かりました。 グループでの話合い(写真左・中)や国語辞典の使用(写真右)などをしながら、生徒は理解を深めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|