校長の一言日記![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開放的な気分で、クラブ活動を楽しんでいます。 10月23日の給食![]() ![]() ごはん ふっカツフライ(車麩のカツ) 菊花あえ 天地人なべ 牛乳 14年前の平成16年10月23日に、この中越地方ではとても大きな地震がありました。たくさんの人が被害にあい、苦しい思いをしましたが、みんなで協力し合い、何とかがんばってこれました。今日は中越の復興を祈って山古志で考えられた「ふっかつフライ」です。しょうゆなどで味つけした車ふをフライにしました。全国の方々からいただいた支援に感謝の気持ちを忘れないため、大切にしたい料理です。 10月19日の給食![]() ![]() わかめごはん とり肉のからあげ いそかあえ 豚汁 ブルーベリージョア 今日はリクエスト献立?と思うような、とり肉のからあげ、豚汁、ジョア・・と子どもたちに人気のメニューが並びました。今日は校内音楽会でした。子どもたちのすばらしい歌や演奏に感動をいただいて、給食も何かできないかなと思い今日のメニューになりました。頑張ったごほうびのような給食に子どもたちはとても喜んでいました。 校長の一言日記![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生、4年生、6年生の発表の様子です。 文化祭![]() ![]() どの学年も心と音をあわせ、素敵な発表でした。 駐車場がない中、たくさんの方においでいただきありがとうございました。 また、PTAの役員の皆様、ご協力ありがとうございました。 校長の一言日記![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、1年生、3年生、5年生の発表の様子です。 校長の一言日記![]() ![]() 10月18日の給食![]() ![]() ごはん さばのソース煮 五目きんぴら 小松菜と豆腐のスープ 牛乳 今日は「さばのソース煮」を作りました。みそ煮や生姜煮は定番になりましたが、ソース煮は初めて作りました。さばの煮付けはよく食べてくれますが、「骨があるから面倒」「魚はきらい」という様子も見られます。ご家庭でも魚の骨のとり方やはしの使い方など練習してみてください。 校長の一言日記![]() ![]() 10月17日の給食![]() ![]() 栗ときのこのごはん たまごやき マカロニサラダ えのきと人参のみそ汁 牛乳 今日は秋においしい栗ときのこを使ったごはんを作りました。栗はアーモンドやピーナッツと同じく種子を食べるナッツ類の一つで果物ではありません。栗は昔から日本にある食材で、約5000年前の遺跡からも見つかっています。日本でまだお米がつくられる前からお米の代わりとして食べられていたそうです。栗には炭水化物、たんぱく質、ビタミン類が含まれていて、栄養がいっぱいです。きのこも秋においしい食べ物です。今日はまいたけを使いました。秋の香りがいっぱいのごはんは子どもたちに人気でした。 10月16日の給食![]() ![]() しょうゆラーメン コンコンスナック りんご 牛乳 今日は「コンコンスナック」です。なぜコンコンスナックというのでしょう。それはいろいろな種類の根菜が使われているからです。根菜というのは根を食べる野菜です。今日は、れんこん、ごぼう、さつまいもを使いました。根菜にはおなかの調子をよくしてくれる食物せんいがたくさんあります。越路産の大豆も入れて、ゆかりと青のりで味付けします。ポリポリとした大豆の食感とゆかりと青のりの香りがよかったです。 校長の一言日記![]() ![]() 10月15日の給食![]() ![]() ごはん こんにゃく田楽 ナンバンジーサラダ 肉じゃが 牛乳 給食だよりを見て「ナンバンジーサラダって何?どんなサラダ?」と思われたかもしれません。ナンバンジーサラダは中華料理の「バンバンジー」をアレンジしたサラダです。ドレッシングにかぐら南蛮みそを加え、甘いごまみそダレに少しピリ辛の風味を加えました。「バンバンジー」と「かぐらなんばん」をかけて「ナンバンジーサラダ」とネーミングしました。 わらび園に行ってきました![]() ![]() 奉仕活動では、車いす磨きをしました。タイヤのホイールや座面等、ほこりやゴミがたまっていたところを、割りばしと濡れぞうきんを使ってすみずみまで磨いてきました。車いすを磨く顔は真剣で、どの子も利用者さんのために一生懸命活動していました。利用者さんに感謝され、子どもたちも嬉しそうにしていました。 車いす体験では、いろいろな種類の車いすがあることを学び、車いすの便利さに気付くことができました。実際に車いすに乗ってみると、意外と操作が難しいと感じる子が多くいました。短い時間でしたが、車いすに乗っている人の気持ちを考えることができました。 10月12日の給食![]() ![]() ごはん いもととり肉とレバーの甘辛 梅びたし カロテンみそ汁 牛乳 今日は目に良いメニューがふたつあります。「いもととり肉とレバーの甘辛」と「カロテンみそ汁」です。レバーとは肝臓のことです。肝臓は、「栄養銀行」と呼ばれていて、体の中の栄養が蓄えられているところです。目や粘膜を守るビタミンAや貧血を予防する鉄、成長に必要なビタミンB2など体に必要な栄養素が豊富に含まれています。苦手な人も多いレバーですが、給食では食べやすいように調理方法を工夫しています。みそ汁には、かぼちゃ、にんじん、小松菜と色の濃い野菜がたくさん入っています。 10月11日の給食![]() ![]() ごはん 肉みそ 大根と生揚げのオイスターソース煮 春雨サラダ 牛乳 今日は肉みそと春雨サラダが特に人気でした。肉みそがあると白いご飯がモリモリすすみます。子どもたちはおかわりをして食べていました。春雨サラダも人気があります。春雨のツルツルっとした食感がいいですね。 校長の一言日記![]() ![]() 10月10日の給食![]() ![]() 黒ごまトースト ミネストローネ もやしのしょうゆフレンチ 目によいゼリー 牛乳 今日は目の愛護デーです。目を大切にするためには、好ききらいしないで食べるのはもちろんですが、目によい食べものが何かを知っておくといいですね。目によい食べものはビタミンAをたくさんふくむ食べものです。ビタミンAは色の濃い野菜やたまご、牛乳、レバー、うなぎ、のりなどにたくさん含まれています。今日の給食でビタミンAが多いのは、にんじん、こまつな、牛乳です。またブルーベリーのアントシアニン(紫の色素成分)も目によいといわれています。そこで今日の目に良いゼリーは「ブルーベリーゼリー」です。 校長の一言日記![]() ![]() ステージ練習が始まりました![]() ![]() |