11月27日 図工作品展に向けての作品づくりに熱中 1年生![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,1年生,5年生,6年生を紹介します。 まず,1年生から。 朝顔のつるでリースをつくりました。丸くして干して。 適度な硬さになったリースに,今度はクリスマスの飾りつけ。 出来上がりをおたのしみに。 11月27日 小春日和![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暖かさに誘われて,校地の初冬をカメラに収めてみました。 校舎からは,子たちの元気のよい活動の声が聞こえます。季節も学校も落ち着いた活動をじっくりと取り組む季節です。 花は,冬の代表の鉢花が,玄関に飾られました。養護教諭さんが季節季節の花を取り換えてくれています。 前庭の銀杏は,黄色に染まり,駐車場を落ち葉のプールにしています。 隣接地には柿ももみじもあって,漆喰の白壁と相まって見事な風景です。 11月21日 1・2年生,さつまいも蒸しパンつくりに挑戦![]() ![]() ![]() ![]() けがを心配しましたが,みんな慎重に刃物を扱い,さつまいもカットは,誰一人怪我なく無事終了。 かなり大きめのさつまいものサイコロカットになりました。 5限,いよいよ蒸しパンの粉と合わせて,15分ほど蒸すと,大きな蒸しパンがさつまいももたくさんトッピングされて出来上がり。 さて,お味は?「おいしいー」「あまいー」大満足の蒸しパンでした。 こんな時も,上っ子祭りが生かされて,2年生は,包丁の扱い時に,1年生にもっと「猫の手で」「もっと離して」など盛んにアドバイス。育っています,2年生。 11月21日 れんこん料理の取材![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新聞社の取材を受けました。生活欄にそのうち記事になるようです。県内の他の生産地,五泉市とともに掲載されるようです。 作った料理は,れんこんサラダ,焼きれんこん,そして,れんこんのかば焼き 子どもの下校後なので子供たちが試食できずに残念でしたが,どれもみなおいしくて,大好評でした。れんこんだけでなく,料理も上通から発信できてうれしいです。 6年生 木工 図工作品づくり![]() ![]() ![]() ![]() 電動のこで木片を切っていきます。電動のこも調子は一様ですありません。 調子の悪いものは、何度も止まります。それでも子どもは何度も刃のセットをし直し、挑戦します。 素敵な形が次々と生まれていきました。ご家庭に持ち帰るときには、りっぱなテープカッターとなっているでしょう。 上っ子祭り その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポスターをもって学校中を「お客様」獲得に動きました。「1・2年生が体育館でやっています」廊下を2回、3回と往復。 自分たちのお店を回ることを、ちょっと中断して体育館には3年生以上の子どもも、顔を見せてくれました。 なんともうれしい光景でした。 11月20日 上っ子祭り開催![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、毎年楽しみにしています。お金をかけすぎない、危険じゃない。小さい子も楽しめる。などいくつかの条件をクリアすれば、子供の創意工夫が存分に生かされる行事です。 計画、実行をすべて子どもの力行える唯一といってもいい、行事です。1か月くらい前から、本格的に動きます。昨日の段階でシュミレーションを終え、いよいよ今日本番。 どのお店も、繁盛していました。保育園児のお客様が天候の関係でお越しいただけなかったのは残念でしたが、来年また待っています。 責任感、自己肯定感、創意工夫やリーダー性など、これからの未来社会を生き抜く多くのに必要な資質と能力をはぐくむ、「お祭り」です。 11月16日 いよいよ本丸登場! れんこん販売当日です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そわそわ。ドキドキ。お昼御飯も全部はのどに通らなくて。とっても素直で、いとおしい子どもの姿に、こちらもドキドキ。 いざ、販売が始まりました。「ありがとうございました」「これは、僕たちが作ったレンコン料理などのレシピです。よかったらご覧ください」 声はまだ小さい。少し離れると聞こえない。 前半の販売が終わり、選手交代。販売する子どもと売り込みする子ども。 だんだんと声が大きくなってきました。 ついに、「大口れんこん販売中です」「一袋200円です。お安いですよ〜。」とナカドマに響く声になってきました。「よし、よし。これでよし。」多くのお客様にお越しいただきありがとうございました。 地域の皆様や上通小学校応援団の皆様にお越しいただきました。また、来年もよろしお願いします。 最後には、「あと、2袋で完売で〜す」「これで、完売です。ありがとうございました」と大きな声に会場で見守っていた応援団から大きな拍手が起こりました。 アオーレ長岡、COCOLOの皆様、そして地域や大口蓮根生産組合の皆様、駆けつけてくださった応援団の皆様、ありがとうございました。 15日 6年生 販売用れんこんの袋詰め作業をしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大口れんこんの「芽れんこん」を袋詰めしました。 300袋。 結構な数です。 洗って、計って、ぜったいぶつけないように詰めます。 そう、れんこんはデリケートなのです。ぶつけると、ゆでた時に紫にぶちてしまうのです。 売りものにならなくなってしまうそうです。 11月15日 はなはすP.れんこん堀り体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 誇らしげな顔、顔、顔。 植えた時の3倍以上になっての収穫です。 取れたてのれんこんを試食させてもらい、満面の笑顔でした。 取れたては、まったく味が違うということを知りました。 ふるさとへの愛着は、着々と。脈々と。 ご協力いただきました大勢の皆様、ありがとうございました。 テレビと新聞にも報道され、一層誇りが高まったようです。 11月11日 PTA施設部の冬囲い作業完了![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これで安心して、冬を迎えられます。ありがとうございました。 11月9日 4年 人権教育、同和教育の授業![]() ![]() ![]() ![]() 意地悪な言葉でさけたり、非難したりする子に対して、「ぼく」は、どうしたらいいのか、迷います。掃除をした子が、どんなに優しい子であるか、知っているからです。 4年生は、そんな場面があったら「どうしますか」と問われました。 自分たちの学級でも、いつでも起こりうる場面です。深く考えて学んでほしいところです。 4年生も廊下に「寿クリーンセンター」と「浄水場」見学の新聞が掲示されています。 来校の折には、ぜひご一読ください。 11月8日 3年生算数の校内授業研究![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職員全員で「学び合い」をしました。 子どもは、必要があると「関わり」「学びあう」という授業でした。 どの子もイキイキと算数の問題に取り組む授業です。 社会で学習した「れんこん」について、新聞も作りました。 11月8日 1年生の朝読書![]() ![]() 8日月曜日の朝は、いつも7朝読書。6年生が読み聞かせにくてくれました。 身を乗り出してお話を聞いています。 4年生社会見学 県庁と県立自然科学館![]() ![]() ![]() ![]() 県庁では議場を見学しました。県立自然科学館では、面白い科学の不思議を体験してきました。 とにかくバスの中は、にぎやかに校外学習を楽しんだようです。 今後の学校生活に生かしてほしいです。 11月7日 小学校親善音楽会で演奏してきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱は、「変わらないもの」しっとりと歌い上げ、きれいな声が日義気ました。 合奏は、東京スカパラオーケストラの「Paradise Has No Border」でした。 テンポの速い曲で、練習のときよりテンポが速くなって、ドキドキして見守りました。 最後は、うまくまとめて終わりほっとしました。 5年生も6年生も素晴らしい姿をのこしてくれました。 5年生の音楽へのやる気スイッチ、入ったようで来年が楽しみです。 10月調査 よい生活リズム集計結果
保健だより欄に,「良い生活リズム」集計結果を載せました。
特に気になる点は,1年生,4年生,5年生に朝食を食べない児童がいることです。 個別懇談等で保護者に直接お話ししたいと思います。 ガソリンの入らない車は,どんなに高級車でも動きません。同じように,脳に栄養を与えない身体も頭も動きません。学習しても身に付かないということです。 ゲームの時間も個人差が大きく,学習や集中力に影響します。 11月6日 3年生の福祉施設訪問![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() を考えて福祉施設でお年寄りとの時間を過ごしました。 自分たちの考えた遊びがどうしたらお年寄りと上手に遊べるのか,施設の方も必死に工夫してくださって,テーブルを片づけたり,椅子を近づけたり。 最後は,風船バレーを楽しみ,玄関まで送ってもらって帰ってきました。 一人一人が,自分を認めてもらった貴重な機会となりました。 「また,行きたいね」とバスでの会話。切り絵が完成していなかったのですが,続きをやりたいとお年寄り。 互いに素敵な時間を過ごせたようです。 11月5日 5年生 外国語活動 夢の時間割!![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの素直さが透けて見えます。きっと,体育,図工などが並ぶんだろうなと思っていましたが,算数や国語もちらほら。 そして,意外だったのは,道徳が結構多かったこと。 「道徳は,楽しい?」 「・・・。結構かな?」 「考えられるから」 さすが,B学力を伸ばしている上っ子です。 11月5日 4年社会![]() ![]() ![]() ![]() 事前学習をして,質問を考えていました。 県庁も子どもなりに理解するとどんなイメージになるのだろう。 自然科学館では,科学の世界に触れる絶好の機会です。 学びを深めてきてほしいです。 |