今年度の先生が書いてくださった一文字![]() ![]() 相手を想う,ふるさとを想う。 いろいろと想うことがあった1年でした。 12月12日 巨大書の柳澤先生がやって来た![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心静かに自分はこれからどんな生き方をしたいのか,その生き方を示す文字を書き残そうと子どもに呼びかけていました。 大漢和辞典が出来上がった歴史とともに,漢字5万字が語りかける諸橋轍次博士の志。 戦争の歴史をまだ十分に学んでいない6年生に,どんな風に伝わったのか。期待半分,心配半分。でも,授業前より確実に,目が真剣さを帯びていました。 1年生の生活科の作品![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あまりに素晴らしい作品でびっくりしたので,掲載しました。 晩秋に拾いに出かけた木の葉とどんぐり。さまざまな作品に変化していて,生活を楽しんでいるのが伝わります。クリスマスリースにもなっていましたっけ。 最後の写真は,作品タイトル「秋の森」「うーん」感性の鋭さに唸ってしまいました。 1年生の「お笑い劇場」に行っていきました![]() ![]() ![]() ![]() 行ってみました。教室中を駆け回っては,転ぶしぐさをしては,大笑い。楽しくて仕方ないようです。こちらの反応がいまいち伝わりきれていないので,子供は伝えたくて必至です。圧倒された昼休みでした。 そして,いつしか教室の隅に集まり,「この音なんだ?」で大笑い。「私も入れて」「僕も入れて」で,ほぼ全員が固まっては,一斉に「この音なんだ?」で大笑い。 最後まで楽しげにあそんでいましたが,自然に一つになって遊ぶ姿は,何ともほほえましかったです。何がそんなに楽しいのやら。 12月10日 いじめ見逃しゼロ「絆会議」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,いつも約束をやぶる「しばさきさん」を,「おおさこさん」や「ながともさん」などの友だちが,「仲間はずし」をして「一緒に遊ばない」という選択をするという設定でした。 縦割り班で考えました。その結果のスローガンは,現在まとめ中です。 約束をいつもやぶる仲間に,どう接していくかという問題です。 子どもたちの意見をご家庭で聞いてみてください。そして,アドバイスをお願いします。 アオーレ冬のプロジェクト その2![]() ![]() ![]() ![]() これからの社会では,多くの課題を己を信じて切り拓けるかが勝負です。そんなことにつながる体験を,今日5年生は,やりとげました。一皮も二皮も向けたのではないかと思います。 来年はいよいよ,最高学年。パワーがあるこの学年。期待してるよ。 12月10日 アオーレ冬のプロジェクト敢行 5年生初体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月大口地区のれんこん料理のレジェンドともいうべき講師をお招きし,れんこん料理のご指導をしていただきました。 100種類以上のレシピを考案し,提案しているレジェンド先生の上通や大口への思い,その思いもお聞きして,レシピやリーフレットに反映させました。 今日は実践日。自慢のレシピに大口れんこんを一つ添えて,配布しました。 上通小応援団の皆様も応援に駆け付けてくださり,ありがとうございました。 アオーレ長岡の皆様には,今年も本当にお世話になりました。感謝申し上げます。 重要なお知らせ スキー教室ボランティアの募集について
本日(7日),配布しました「スキー教室のご案内」と「スキー教室ボランティア募集のお願い」に,開催日時(ボランティア募集日)の誤りがありました。
第2回目の開催日が2月9日となっていますが,正しくは2月15日(金)でした。 正しいプリントを12月10日(月)に再配布します。 すみませんでした。 アオーレ冬のプロジェクトのお知らせ![]() ![]() 今日は佐渡に暴風警報も出ています。月曜日は相当寒そうですが,上通小学校5年生は,アオーレ長岡で,大口れんこんのPR活動をします。レシピ等の自作リーフレットを道行く人に配る活動ですが,もれなく,大口れんこんの芽れんこんがおまけについてきます。 配布場所:アオーレ長岡ナカドマ,オープンテラス 配布時間:10時20分〜11時30分 参加児童:5年生 子どもは,見知らぬ市民に声をかける勇気と実践力,会話するコミュニケーション力,そしてそれを下支えする,「ふるさとへの愛着と誇り」 熱中感動夢づくり教育,推進中です。 掲載のキャラは,「はなはすちゃん」で「はなはす れんこん かみどおりプロジェクト」のイメージキャラクターです。 12月6日 1年生図工 コロコロペッタン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「コロコロペッタン」は,岡本太郎の世界のようでした。「芸術は爆発だ」 自由に,様々な色をぺたぺた,コロコロ。 素晴らしい作品ができていました。 12月4日 6年生が租税について学びました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 税金で何が作られているか,税金がないとどんなに困るかなどを豊富な資料をもとに,解説。 公立学校の小学生1人に対して1年間に,税金がどれくらい使われているか知っていましたか。 何と,74,500円です。中学生になると,85,200円。高校生になると,83,800円だそうです。 またある本によれば,0歳児が大学卒業までに,ミルク,おむつ,ティッシュ,食事,衣服,食事,光熱費などすべてのものをお金に換算すると,私立や公立でも異なりますが,ざっと3千万くらいとのことでした。 2人子どもがいれば,6千万かかる! 税金で補われている分はなしです。とっても驚く数字でした。 校内図工展 作品紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもでなければ表現できない世界で,圧倒されます。 12月4日から7日まで 校内図工展を開中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カラフルで楽しい作品がいっぱいです。 子どもの世界って,素晴らしい感性が輝いています。 12月3日 図書館ボランティア 5年生読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上越市が生んだ作家ですね。 今読んでも感動するお話を何編も読んでいただきました。 子どもの顔。こんなに真剣です。 4年生授業 錬成塾の授業「算数」![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,グループ内で相談して,4つに分かれている長方形の面積を求めます。 子どもはよくくらいついていました。 市の教育センターより指導してくださる先生がきて,マンツーマンで習うことのできる制度です。 4年生担任。がんばっています。 3年生読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一言も話さない昼休みの前半。初冬の雰囲気にぴったりのしっとりした時間が流れました。 最後のバックは,本のカバーで作られたバックです。色鮮やかですてきです。 11月30日 図書館ボランティアさんによる読み聞かせ始まる![]() ![]() ![]() ![]() 子どもが,物語の世界に引き込まれていくのがよくわかります。 一緒に楽しみました。いくつになっても,絵本を読んでもらうのは楽しいです。 はすね学級研究授業公開![]() ![]() ![]() ![]() 活動名「すごろくゲーム」。ゲームを通して,それぞれの課題解決に取り組みました。 自己の課題に真剣に向き合い,ゲームを楽しむ様子は,成長の跡が見える自立活動となりました。指導者にもおいで頂いた研究授業で,これからの特別支援教育の在り方を考える貴重な機会となりました。 図工作品づくり 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ずっと使っていけそうです。 ウイングのような羽があるものも。 机の上で「じゃまにならない?」ちょっといじわるな質問をしてみました。 「机であまり勉強しないから」との答え。 これからは,きっと勉強していくはずです。 図工展へ 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ピアノの形などそれぞれモチーフにしたものがあります。 中には「勉強中」と書いてあるボードも。 ホワイトボードには,「夜食をお願いします」とでも書くのかな。 素敵な作品ばかりです。 |