TOP

1月21日 3年音楽 リコーダー演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は,班学習が上手です。
 音楽で「班ごとに」ソプラノリコーダーの練習をします。

 「どこから合わせる?」「いくよ」

 うまくいかないところは,教え合います。


 「たんたんたんんった」「たんたんたんたん」
  このリズム,なかなか手こずっているようです。

1月21日 2年生活科「できるようになったこと」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「できるようになったこと」
 入学から今まで,瞬く間に成長した2年生。できるようになったことは,たくさんあります。

 自分を認め,自分を好きになっていく作業。

 できるようになったことに感謝の思いを掘り起こしていくのは,道徳の時間。

 つながっているんだなと思う授業でした。

1月21日 行間のジャンピングタイム

画像1 画像1
 練習日が低学年の日の今日,自分の思い思いの技に挑戦する姿があります。

 様子を見に行くと,「先生,二重とびが○回できたよ」と報告を受けます。
 満足した様子が分かります。
 集団の思いが一つになる「大縄とび」

 短縄の個々人の挑戦は,できる子を横目に,何度でも何度でも挑戦しています。まるで,挑戦することを楽しんでいるようです。

1月16日 児童朝会 保健委員会と活動委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 思わず身ぶるいしたくなるほど冷え込んだ朝の体育館。久しぶりに,「寒い!」と声に出しました。

 そんな朝に,児童朝会があり,保健委員会と活動委員会がしきってくれました。

 保健委員会は,「風邪予防クイズ」ちゃんとイラスト付きです。かわいらしい工夫した絵なので,掲示するようお願いしました。
 インフルエンザの潜伏期間は? 皆さん正答できますか?

 もう一つは,今休み時間をフルで使っている「なわとび」
 さまざまな技があり,これまた奥が深いのです。

 高学年用の技など,私には神業のように見えます。思わずみんなが拍手していました。
 

お手伝いカレンダーのこと

 毎日お手伝いをする子は,責任感や創意工夫の力が伸びます。早く手際よく,自分のきめたことを処理しようとするからです。ぜひ,冬休みに行ったお手伝いの継続をお家でも話してください。

 「自分からやってくれなくて残念でした」という保護者の声は,夏休みよりずっと少なくなりました。お手伝いを自分がやらないと家族全員が困るという体験が必要です。親も覚悟が要ります。お皿を並べてくれなければ,夕食も遅くなる,洗濯物をたたまなければ,下着も上着も足りなくなるなどです。ぜひ,子どもと話あい,継続したお手伝いをお願いします。担任にも継続した指導をするよう話であります。

 当校に発想力・想像力の授業にお出でになる三谷宏治先生が,子育てはわずか「20年間のプロジェクト」だといっていました。20年間しかできないのだと。お手伝いができる子は,学力も伸びます。自分で工夫できるからです。カレンダーなしでもできるのが一番です。
 ぜひ,御協力ください。

校内書初め展のお知らせ

 児童が冬休みに練習した書初めを展示しています。
 期間:1月15日(火)〜1月25日(金)
 各学級の廊下に掲示しています。

 ぜひ,鑑賞にお越しください。鑑賞にお越しの際は,一言教務室にお声かけください。

1月15日 ジャンピングタイムが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬の遊びもかねて,体力づくりに今年度も「ジャンピングタイム」が始まりました。

 今年度より,競争ではなく,いろんな体力の友だちに配慮して,みんなで体力向上をめざす形に変えました。大会は実施しませんが,代わりに練習時に縄を回すスピードをゆっくりにしたり,まわさずに這わせたり,それそれの配慮をしつつ,班の合計回数を伸ばしていくのです。

 低学年に配慮する,「○○ルール」がたくさんお目見えしました。あと5回。


 どれくらい上級生が配慮しつつ,記録を伸ばし,かつ体力向上をなしていくか楽しみです。

1月10日,3・4年生の毛筆による校内書初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 書いているところは取材できませんでしたが,出来上がった作品を鑑賞し,写真を掲載しました。

 筆の使い方もこなれてきました。校内書初め展が本日15日より,25日までです。

 ぜひ,鑑賞にお立ち寄りください。

1月9日 校内書初め大会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の硬筆と5年生の習字による書初め大会が行われました。

 一字一字ていねいに思いを込めての清書が続きます。

 5年生は,「大自然」でした。翌日10日は,3・4年生と6年生です。

 止め,はね,はらいに神経を集中させます。

 6年生は,「新雪の朝」でした。ピーンと気持ちが張り詰めた雪の日の朝のように静かに時間が流れていました。

1月8日 冬休み明け授業開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年明けましておめでとうございます。平成30年度最終盤の3か月がスタートしました。
 けがや事故の報告はありませんでした。インフルエンザや溶連菌などの疾患で寝込んでしまった児童もいたようですが,冬休み明け,全員元気に登校でき安堵しました。

 学級の交流や教科の授業,新年の目標決めなどの授業が行われていました。

 本年もよろしくお願い申し上げます。

12月26日 よいお年をお迎えください

  雪のない年末を迎えております。これから降雪の予報です。

  一年間大変お世話になりました。

  来る年が,豊かな実りとともに,子どもたちが安全でけがなくすごせますようお祈りし,本年のHPを終わります。

  再開は,1月8日以降になります。新年には,6年生の巨大書,高学年のスキー教室や低学年のそり遊び。一年間のはなはすP.のまとめである,「感謝の給食会」があります。
  そしていよいよ,卒業証書授与式に向けて,仕上げの時です。新年が皆様にとっても良い年でありますように,お祈り申し上げます。


  
  

12月21日 長岡地域の宝かるた出来上がる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「長岡地域の宝かるた」は,長岡市が全市の子どもに呼びかけて作り上げた地域の偉人や伝統文化,特色ある行事などで作ったかるたです。

 上通小学校は,文字は「え」,「大竹寛一」で絵と読み札を書くというものでした。

 取札は,6年生男子が,読み札は,5年生男子のものが採用されました。

 冬の遊びで大いに使ってほしいです。子どもの絵はみな上手でびっくりです。

12月21日 3年 手話の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手話サークルから講師先生と手話通訳士,ボランティアセンターの方にお越しいただき,手話の特別な授業をしていただきました。

 身ふり手振りでも伝えようという思いがあれば,伝わるものがある。でも,手話を覚えればもっと楽しく会話できますよというお話。感心しておききしました。

 困っているのはエレベーター 「○○階のボタンお願いします」と言われても聞こえないといっていました。

 最後は,「自分の名前」を紹介し,よろしくお願いしますとの手話を習いました。

 「さんぽ」も手話で歌いました。キラキラの目をして学んでいました。

12月21日 冬休み前集会の日の授業で

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は,かきかたのお手本を先生から手渡しでいただき,丁寧に書き方を習っていました。
 
 4年生は,クールに算数。小数点2ケタの掛け算です。学び合う授業をめざして改善を始めたばかりの4年生。がんばって。

 2年生は,おたのしみ体育。1月あけから産休に入る先生と楽しい時間をすごしました。

12月20日 上通連合町内会の大凧つくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中之島の宝磨きあげ委員会の方々,町内会長,学校評議員など地域の方々が大勢集まり,5・6年生もお手伝い。


 上通連合町内会の大凧を今年も制作しました。 今年は文字が多く,手形を押すのにスペースは小さ目かなと思っていましたが,いやいやどうして,結構のスペースがあるのに驚きました。

 多い子どもでは,5回も押した子も。中には足形で挑戦するチャレンジャーも。

 一人の子どもは,腕形?も。顔を押したいという子供はさすがに止めました。

 二年目の今年は,子どもたちが拍手をして一人一人が手形を押すのを楽しんでいました。伝統の技に触れるよい機会となりました。
 

12月20日 松の木班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雪は降ってきませんが,室内での松の木班遊びをしました。

 子どもたちは,普段遊ばない上の学年や下の学年の子ども同士でも,毎日遊んでいるかのように打ち解けて遊びます。

 たしかに小規模校ですが,それでも普段遊んでいないだろう仲間とすぐに打ち解けます。

 その関係力は見事です。

 例によって,廊下では「だるまさんがころんだ」,教室では,トランプなどのカードゲーム。 
 体育館では,ドッジボール。
  
 普段トランプをしても七八人も一緒に遊ぶことはないから,やはり盛り上がりが違います。

 ドッジボールでは,6年生がボールをとっては,1年生の外野に「投げるか?」と手渡すシーンも。ほのぼのします。

お知らせ もっと早くお知らせすれば・・・大凧づくり

 本日 「上通連合町内会」の大凧を,中之島宝磨き事業に参加する形で制作します。

 町内会の凧ですが,様々な理由で小学生が作る,連合町内会の大凧です。昨年も手形で作りました。
  
 12月20日:当校体育館で,5・6年生が参加

 時間 :15時より1時間程度

 自分の手に絵具をつけて,手形を凧にぺたぺた。子どもは3回から4回行います。

 どうぞ,お時間の許す方は,参観または御参加ください。来年,中之島と今町の凧合戦に上がります。

 町内会の大凧ですので,ぜひ,お越しくださり,御参加下されば子どもたちも喜びます。

 

 

12月19日 1年生 算数 校内研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数で,引き算になるか足し算になるか判断して,問題を解くという授業がありました。

 前の時間は,みんなで何人いるかを考えています。今日は,「けんたさんが左から4番目,全部で10人が牛さんを見ています。けんたさんの右隣は,何人でしょうか」でした。
 
 これが引き算の問題だと決定して,引き算の式を立てられるかがポイントでしたが,けんたさんをはさんで全部で10人という説明をする子どもがほとんど。


 図やブロックでは,わかっているのかもと思う並べ方をしてあっても,引き算だということを説明できませんでした。

 これが算数のむずかしさかなと思いました。

12月17日 冬休み前最終週始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も残すところ2週間。
 学校も最終週が始まりました。

 幸いにも雪がまだで,寒さもあまり厳しくなく,元気いっぱいな子どもたちの声が全校中にこだましています。

 時には涙声や鳴き声も。それはそれで社会での振る舞いを学ぶ貴重な時間。

 20分休みは,体育館に設置した鉄棒に,思い思いの技練習をする子どもの姿があります。体力向上のため,がんばれ上っ子。寒さなんかに負けない子どもの姿は,こちらも勇気づけられます。

  学級カラーがあるようで,4年生以上は比較的教室でリラックスタイムのようです。

12月24日 中学校区クリスマス会

画像1 画像1
画像2 画像2
 中学生が演出する「クリスマス会」に,はすね学級の子どもたちが招かれて参加してきました。

 受付から飾り付け,ウエルカム演奏は何と「イマジン」「テキーラ」

 心温まるビンゴゲームの賞品。そして,体も心もほっかほかのドリンクとおしゃべりタイム。

 来年度こそ,小学生も中学生のおもてなしに対して,お礼の歌など,歌えるといいな。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28