自然教室1日目 その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室1日目 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事前指導で学んだことを生かして、バランスの良い食事を意識しています。 自然教室1日目 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気温18度、水温11度。 源流の水のきれいさ、冷たさを感じながら、楽しく過ごしています。 終わり頃、雨が降ってきました。からだが冷えてしまいましたが、お風呂に入り、しっかりと温まることができました。 自然教室1日目 その2![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室1日目 その1![]() ![]() ![]() ![]() 野外炊事が始まりました。みんな協力して頑張っています。 9月20日(木)の献立![]() ![]() 五目汁 大豆入りかき揚げ 花かつあえ 牛乳 9月19日(水)の献立![]() ![]() 生揚げのみそ汁 さばのみそ煮 五目きんぴら 牛乳 9月18日(火)の献立![]() ![]() まいたけ入りみそ汁 ぶた肉とじゃがいもの揚げ煮 舟形きゅうり 牛乳 9月14日(金)の献立![]() ![]() ポークビーンズ れんこん入りサラダ 牛乳 全力で競技や応援を頑張り、感動と楽しさを味わった親善陸上大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 競技中は、応援リーダーを中心にみんなで選手を声援し、今までの自己ベストを出す子どもたちが大勢出ました。残念ながらよい結果が出なかった子も、気持ちを切り替えて、仲間を声援していました。そして、最後に記念写真を撮り、思い出に残る陸上大会になりました。 保護者の皆様からは、当日の応援をはじめ、これまでの練習での体調管理や、朝早くからお弁当の準備など、大変お世話になりました。ありがとうございました。 寺泊へ校外学習(2年生にじいろ学年)
9月11日(火)、2年生は校外学習で寺泊水族館、ときみーて、寺泊アメ横に行ってきました。班でミッションをしたり好きなお魚を買ったり、色々なところに行って学習してきました。2年生にとって、とても楽しい1日になりました。子どもたちが真剣に選んだお魚やカニのお味はいかがでしたか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親善陸上大会![]() ![]() ![]() ![]() 宮内小学校の児童も入賞者が出ています。活躍しています。 画像は、全員短距離走のアップと競技の様子です。 9月13日(木)の献立![]() ![]() 肉汁 車ふの揚げ煮 のりずあえ 牛乳 9月12日(水)の献立![]() ![]() お豆のサラダ アップルシャーベット 牛乳 ウオロクへ見学に行ってきました!(3年生ひかり学年)![]() ![]() ![]() ![]() あおぞら学年に新しい仲間![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが、エサをあげたり掃除をしたり進んで世話をします。命の温かさや大切さを学んでいってほしいと思います。 11月中旬くらいまで、預かる予定です。お家の方も、是非学校に会いに来てください。 9月11日(火)の献立![]() ![]() ちりめんじゃこの佃煮 いなか汁 卵焼き ピリカラこんにゃく 牛乳 学習参観・家庭教育学級・PTA拡大運営委員会にご参加ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観の後のPTA文教部主催の家庭教育学級では、長岡市スポーツ協会のS先生から親子レクリエーションを行っていただきました。とても楽しいむゲームの数々で、体育館は笑顔と歓声に包まれました。こうしたふれ合いやじゃれ合いのような、直接的なスキンシップが子どもの心身の成長にはとても大切なことを、S先生は話されました。S先生、PTA文教部の皆さん、大変ありがとうございました。参加された多くのお家の方々、子どもたち、先生方、お疲れ様でした。ありがとうございました。 最後に、会議室ではPTA拡大運営委員会が開催され、これまでのPTA活動の報告と、親子ふれ合いデーの計画が話し合われました。子どもたちが元気に学校生活を送り、健やかに成長するよう、いつも学校の教育活動を支えていただいていることに感謝いたします。宮内小学校も、これから豊かな実りの秋を迎えます。 9月10日(月)の献立![]() ![]() 豆腐の中華煮 揚げギョーザの甘辛 大豆もやしのナムル 冷凍みかん 牛乳 学校田(5年きずな学年) 〜稲の観察〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは成長した稲を見て,「3本の苗が,何十本にもなってる!!」「稲が腰の高さまで成長している!!」と驚いていました。また,実際に稲を触ってみたり,においを嗅いだりしました。 秋には稲刈りを行います。子どもたちは,「稲刈りをすると,どれぐらいのお米が取れるのかな,ご飯何杯分かな」と稲刈りを楽しみにしていました。 |