大きなかぼちゃが4つととうもろこしが30本とれました![]() ![]() ![]() ![]() そして、とうもろこし。あまりのおいしさに先にカラスに食べられてしまいそうになるところを、すんでのところで収穫しました。 いずれも、夏休みが明けたら、子どもたちと調理して食したいと考えています。それまで子どもたち、しっかり夏休みの課題をして学校に来てね! 中庭の池をきれいに清掃しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのときに威力を発揮したのが、後援会費で購入させていただいた高圧洗浄機です。 池の底と壁がとてもきれいになりました。 夏休み明けに子どもたちから見てもらうのを楽しみにしています。 理科室ワックス塗り、理科室が見違えるようにきれいになりました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 染みついた汚れはなかなか落ちません。職員は、長靴を履いて、ジョロで剥離剤を床にまいた後、ポリッシャーやモップやデッキブラシを使って、少しずつ汚れを落としていきました。ポリッシャーは、ビル等の清掃員の方が使っているのを見ると簡単そうですが、なかなか操作が難しく機械が勝手に動いてうまくいきません。悪戦苦闘しながら、みんなでワイワイ言いながらがんばりました。 暑い中を力を合わせてがんばった結果、写真のように、見違えるようにきれいになりました。理科室での授業が楽しみになってきました。今度、学校に来た時には、是非きれいになった理科室をご覧ください。 立派に学校の取り組みを紹介し合った児童会交歓会![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな学校の様子を知り、その中で、多くのことを考え仲間もできました。とても充実した児童会交換会でした。よかったことを夏休み後の学校生活に生かしてほしいと思います。お疲れ様でした。 3年生・ひかり学年より、花の水やりへのご協力ありがとうございます!![]() ![]() ![]() ![]() 先日3年生が届けた花の様子を, 見てきました。様子を聞いてみると, 朝ラジオ体操の後に水やりに行ったり, 昼間におうちの方と水やりに行ったりしてくれている子がいると聞きました。夏休み中にもかかわらず責任を持ってお世話をしてくれて 大変立派だと思います。 なかなか行けない人も, 時間を見つけて様子を見に行くと, お花たちも喜んでくれると思います。地域の方にも見ていただけると嬉しいです。 4年生水の大切さを実感! 浄水場の見学に行ってきました![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みに突入しました。充実した休みを過ごすためにも、生活にメリハリをつけ、様々なことにチャレンジしてください。良い夏休みになるようにがんばりましょう。 夏休みもよりよい生活をしよう!児童館でもAAA運動をがんばっています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その中で大切なのが、ルールやマナーを守ることです。子どもたちにとって、児童館は社会性を身に付ける大切な学習の場です。そこで、今年から取り組むことになったのが宮内小でもがんばっているAAA運動です。児童館では、「あいさつ」「あたたかなことば」「あんぜん」として、指導員の先生から子どもたちに説明がありました。子どもたちの話の聞き方はとてもよく、進んで手を上げてがんばることを発表していました。 児童館で出会った子どもたちのあいさつや言葉づかい、マナーもとてもよかったです。これからも児童館でお世話になる先生方のお話をよく聞いて、児童館にAAA運動がたくさん広がることを期待しています。どうぞ、よろしくお願いします。 中学生から優しく勉強を教えてもらいました。夏休み学習ボランティア1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学生は、小学生の勉強の様子を見て回ったり、中に入って丁寧に教えてあげたりしました。中学生から優しく教えてもらい、楽しそうな笑顔が多く見られ、とてもよい交流の機会になりました。中学生も楽しそうでした。 最後の振り返りでは、小学生から、「たくさん勉強ができてよかった」、「とてもよく分かってうれしかった」といった感謝の思いが発表されました。中学生からは、「早めに宿題を終わらせること」や「集中して勉強すること」、「一緒に勉強すると楽しいこと」などのアドバイスや感想を話してもらいました。 とても頼りになる中学生の姿でした。1日目の夏休み学習ボランティアは大成功でした。ありがとうございました。 1年生・あおぞら学年、初めての夏休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み明けには、心も体も一段とたくましさを増して、心に素敵な宝物を抱えて登校してくれることを期待しています。熱中症にも気をつけましょう。 また、ご家庭でのあさがおの観察も忘れずお願いします。 明日から夏休み!1学期前半、多くの皆様からのご支援ご協力に感謝いたします。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、学校では夏休みを前に校内のワックス塗りをしました。19日の午後と20日の朝は、教室の机や道具類の出し入れを子どもたちがしました。特に、5・6年生は、特別教室や低学年の教室なども進んで手伝ってくれました。とても素晴らしい態度で、みんなが感謝していました。 午後には、夏休み前全校集会が開かれました。校長講話では、7月20日は、73年前に左近に模擬原子爆弾が落とされた日であり、8月1日には長岡空襲で多くの方が亡くなり、戦争のない平和の大切さと、命を大切にしなければならないことを話しました。 続いて、H生活指導主任から夏休みの生活で大切なこと、G教務主任から、「みんなで やさしさ うれしさあふれる ちいきをつくろう」と、地域で取り組むAAA運動についての話がありました。暑い中、子どもたちは集中して話を聞いていました。最後に校歌を、全校みんなで暑さを吹き飛ばすような大きな声で歌いました。 これから始まる夏休み、子どもたちが事故に遭うことなく、目標を持って元気に過ごせますよう、ご支援とご協力をお願いいたします。 7月20日(金)の献立![]() ![]() ポークビーンズ 野菜サラダ 白桃ゼリー 牛乳 宮内小PTAチームの好プレーや熱血プレーが輝いた市P連ソフトボール大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 猛暑の中、試合展開は序盤から宮内小チームの猛攻で大量リードしました。しかし、中盤から富曽亀小チームの反撃で、ついに逆転されてしまいました。しかし、あきらめることなく宮内小チームは最後まで声を出し合い、食い下がってがんばりました。暑さをはね飛ばすような選手の皆さんの好プレー熱血プレーが続出しました。結果は、善戦むなしく惜敗しました。心を打つ、感動的な試合でした。PTA保体部をはじめ、応援やご準備いただいた皆さんの声援もとても素晴らしかったです。試合後、みんなで来年の優勝を誓い合いました。選手の皆さん、ご声援いただいた皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。 7月19日(木)の献立![]() ![]() のり香味ふりかけ ゆうごうのコンソメスープ 白身魚のさらさ揚げ ラタトゥユ 牛乳 5年生・きずな学年 〜長岡野菜パート1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左側の写真 … なす 真ん中の写真 … 神楽なんばん 右側の写真 … ずいき 他の野菜の成長の様子も随時アップしていきたいと思います。 7月18日(水)の献立![]() ![]() ゆうごうと生揚げのみそ汁 銀鮭の塩焼き ピーマン入りきんぴら 冷凍みかん 牛乳 7月17日(火)の献立![]() ![]() 米粉入りナン キーマカレー 枝豆のサラダ 日向夏ゼリー 牛乳 個別懇談会では、貴重な情報交換ができました。大変ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() 今回、保護者の皆様と共有し合えた内容を大切にしながら、学校と家庭と地域とが手を携えて子どもたちの教育に取り組んでいきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。4日間の個別懇談会、大変ありがとうございました。 いよいよ来週は、夏休み前の最後の1週間になります。充実した1学期前半のまとめと、夏休みの準備ができますよう、ご協力ください。よろしくお願いいたします。 5学年・きずな学年 〜着衣泳で命を守る学習を〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年のテーマは,「自分の命を守り,家族や友達の命を守れるように」でした。まず始めに自分の命を守るために,ペットボトルを持って3分間浮く練習や,救助用のロープのつかみ方などを学習しました。その次に,家族や友達の命を守るために,おぼれている相手を救助するためには,後ろから回り込んで脇を抱えて後ろに引っ張ることなど,大切なことを学びました。実際に浮き方や道具を使うことを体験しながら、いつもの水泳授業と違う、水の事故から命を守る大切なことを理解し、習得しました。 今回学んだことを生かして,安全で楽しく活動して欲しいです。 7月13日(金)の献立![]() ![]() レタスのかき玉スープ 枝豆 牛乳 毎朝、花や野菜と会話しながら、豊かな感性をはぐくむ子どもたち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、植物と向き合いながら、いろいろな会話を楽しんでいます。こうした活動が子どもたちの豊かな感性をはぐくんでいるのだと思います。これも宮内小の大切な教育活動の一つです。 今週は、個別懇談が続いています。明日はいよいよ最終日になります。保護者の皆様とお子さんの成長を語り合う大切な機会です。お忙しい中、お越しいただき大変ありがとうございました。 |