令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

十日町小学校との二校交流会 (3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
15日(木)に、3・4年生が十日町小学校との二校交流会を行いました。九九ビンゴや手つなぎおになどのゲームを通して、両校の子どもたちは交流を深めました。
岡南中学校区では、低学年の時から、小学校同士の交流を行っています。今年も、1・2年生、3・4年生、5年生、6年生それぞれが交流を行います。6年生は合同で修学旅行にも行きます。このようにして、スムーズに岡南中学校での学校生活がスタートできるようにしています。

浄水場見学 (4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月13日(火)に、社会科の学習で、妙見浄水場に見学に行きました。毎日口にしている水道の水が、どのようにしてつくられているのか、浄水場の方から説明していただきました。できたてのおいしいお水も飲ませていただきました。岡南小学校の学区は、浄水場から近いので、長岡市内でも一番できたてのお水を毎日飲んでいることもわかりました。

開校記念学習発表会 11月10日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2
10日(土)に開校記念学習発表会を行いました。各学年の発表、校歌の披露、全校での合唱など、それぞれ工夫された発表でした。
保護者の皆様、地域の皆様から大勢お越しいただき、子どもたちはそれまでの練習と違い、少し緊張した表情でしたが、その分大きな拍手をいただき、大満足でした。ご来校いただき、ありがとうございました。

渡沢地区 地域の茶の間 訪問 1・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
11月6日(火)1・2年生が、渡沢地区の「地域の茶の間」に参加させていただきました。子どもたちは、校歌を披露したり、グループに分かれて肩もみやしりとりをしたりしてきました。渡沢地区の方から温かく声をかけていただき、子どもたちもとても楽しく過ごすことができました。初めて渡沢地区まで行った子どももいます。様々な機会に地域に出かけていき、多くの方と直接ふれあう体験をしていきたいと思います。

土曜日は学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜日は、岡南小学校開校記念学習発表会です。今週はいよいよ本番に向けたステージでの練習に熱が入っています。
学習発表会では、岡南小学校の校歌の披露や、学年ごとに学習成果の発表を行います。その他に、全校合唱や4年生以上は親善音楽会の曲を歌います。119人が心を一つに発表する姿をどうぞご覧ください。

三角形の面積は? 5年生算数

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の算数では、様々な形の面積について学びます。この日は三角形の面積をどのように求めるかを考えていました。三角形を平行四辺形や長方形に変形することによって面積を求めることができます。子どもたちは考え方を隣の友達と説明しあったり、プリントに書いたやり方を見せながら自分の言葉で説明したりしていました。
岡南小学校では、友達と関わり合いながら、進んで学ぶ姿をめざしています。

戦災資料館見学  6年生 10月30日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が戦災資料館の見学に行ってきました。6年生は、社会科の学習で戦争について学んだり、総合的な学習の時間に「みちこのいのち」という紙芝居の発表を通して平和について考えたりしています。戦災資料館では、館長さんの説明を受けたり、DVDで空襲体験の語り部の方の話を聞いたりしました。戦争を体験していない私たちにとっては、残された資料や体験された方のお話で想像するしかできません。空襲の被害を受けた長岡の人間として過去の歴史に向き合い、本気で平和を考えていきたいと思います。

鉄棒の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今、体育館に鉄棒を設置しています。各クラスで体育の授業で鉄棒運動をしたり、休み時間に鉄棒の練習をしたりしています。鉄棒の「技」がたくさんあります。逆上がりや足かけ回りといった回転する技だけでなく、ぶら下がったり、飛び降りたりする技もあります。子どもたちには、いろいろな技をカードにまとめて配っているので、そのカードを見ながら、新たな技に挑戦しています。

スーパーの見学  3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が、社会科の学習でスーパーを見学してきました。「お店の裏の方を見せてもらったよ」「大きい冷蔵庫と冷凍庫があったよ」と話していました。スーパーの見学では、お店の工夫や働く人の苦労などを学ぶことが主なねらいですが、今回は、スーパーまで路線バスを使っていくことも大切な学習でした。普段バスに乗る機会が少ないようで、初めて自分で乗車券を取ったり、お金を支払ったりする子どももいました。たくさんの経験ができました。

祖父母参観

画像1 画像1 画像2 画像2
10月26日(金)、祖父母地域住民参観を行いました。約70名の方からご来校いただき、子どもたちの様子をご覧いただきました。初めて岡南小学校に来られたという方もいらっしゃいました。子どもたちはとても張り切って、いつも以上にがんばって活動に取り組んでいました。
ご来校いただき、ありがとうございました。

2年生 算数   10月22日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、2学期に入って、かけ算の学習をはじめ、この日は、3の段を練習していました。かけ算は、これから先、日常生活の中でも必要となります。ここでしっかり覚えれば大人になっても忘れません。子どもたちは、「3×9=27(にじゅうしち)」を「にじゅうし」と間違えやすいので、特に注意しましょうと担任から声をかけられ、九九カードをめくりながら一生懸命唱えていました。

妙見神社で秋探し   1・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生が、妙見神社に秋探しに出かけました。松ぼっくりやドングリ、木の葉をたくさん見つけました。秋の虫もいました。見つけた木の実や木の葉を使って、これから何をつくるのでしょうか?1年生教室には、先日掘ったサツマイモの蔓でつくったリースがありました。リースの飾りになるのでしょうか?楽しみです。

地震体験車 10月18日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
来週の避難訓練を前に、地震体験車が学校に来ました。3年生以上が実際に車に乗り、震度4と震度6弱の揺れを体験しました。地震体験車では、車が揺れる前にカウントダウンされるので、これから揺れるという心構えができますが、実際には地震はいつ起こるかわかりません。また、地震が来たら固定されている机の下に入って机の脚につかまって揺れが収まるのを待つことができましたが、実際には、机ごと揺れるので、脚につかまっても大きく揺れます。
子どもたちは中越地震を知りません。最近では、地震に限らず様々な災害が起こっています。いろいろな体験や訓練を通して、自分の命を守ることができるようにしていきたいと思います。

遠足 10月17日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝は、少し小雨が残っていましたが、予定通り、遠足に出かけました。今年の遠足は、開校を記念して、縦割り班での校区巡りです。初めて通る道もありました。長い距離で少し疲れた人には高学年の子どもたちが声をかけ、励ましていました。自分の家の近くを通るときに友達に紹介する声も聞こえました。改めて、広くなった岡南小学校区を実感した一日でした。

ふれあいの集い  10月16日(火) 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が、滝谷集落センターで行われた「ふれあいの集い」に参加しました。歌を発表したり、クイズを出したり、カルタやコマ回しを一緒に楽しんだりしました。また、お年寄りの肩もみもさせていただきました。はじめは緊張していた子どもたちも、時間とともに笑顔がこぼれ、会話も弾んできました。「また来てね」「ありがとうね」と温かい声をかけていただきました。

稲の標本づくり   10月12日(金) 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生がバケツで育てていた稲が実りました。12日(金)に、一人一人のバケツの稲を標本にする作業が行われ、実際に生長した稲の高さを測ると、はじめの頃からずいぶん大きくなっていることを改めて感じました。これまでの成長の様子や学習したことを一人一人が稲の標本とともに一枚の板にまとめました。

ちいちゃんのかげおくり   3年生国語

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が国語で『ちいちゃんのかげおくり』という物語を題材に学んでいます。この日は、物語の叙述を基に場面の情景を読み取り、人物の心情を考える授業でした。
『ちいちゃんのかげおくり』はこれまでも教科書に掲載されることが多かったお話です。戦時中の物語で、当時を知らない子どもたちには、なかなか場面の情景をイメージできず、よって登場人物の心情に思いを巡らせることは難しいお話です。さし絵や担任の話も参考に、物語の言葉一つ一つを丁寧に理解していかなくてはなりません。
3年生の子どもたちは、赤鉛筆、青鉛筆を使い分けながら、物語の文章と真剣に向き合っていました。

いもほり  10月11日(木) 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生がグラウンド脇の畑で育ててきたサツマイモを掘りました。見つけてから掘り出すまでが一仕事です。みんなで力を合わせ、少しずつ周りの土を取り除きました。今年の酷暑でサツマイモが無事に育っているか心配しましたが、土の中から次々と大きなサツマイモが出てきました。掘り出したサツマイモをこの後どうするか、みんなで相談します。

2学期スタート!  10月9日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
4日間の休みが明け、2学期がスタートしました。始業式では、2・4・6年生の代表児童が2学期のめあてを発表しました。10月11月は大きな行事が続きます。一人一人が目標を持ってそれぞれの活動に取り組みたいと思います。
また、スクールバスが変わりました。国道の東側を走るバスは緑色、国道の西側を走るバスは水色のマイクロバスです。バス停等はこれまでと変わりありません。これまでのバスよりも目立つと思います。スクールバスも含め、2学期も安全に登下校できるよう、お声がけください。よろしくお願いします。

1学期終業式 10月4日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
岡南小学校の1学期終業式を行いました。岡南小学校がスタートして100日。みんなで初めてのことに挑戦したり、新しいルールを作ったりしながらがんばってきました。終業式では、3人の代表児童が、1学期にがんばったことを発表しました。教室では,岡南小学校初めての通知表を受け取りました。秋休みも元気に楽しく過ごして、また、2学期も力を合わせてがんばっていきたいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/8 スキー教室予備日