TOP

6年生の校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月22日(木)
6年生が、社会科の校外学習に行って来ました。
午前中は、新潟県立歴史博物館と山本五十六記念館を見学しました。

県立歴史博物館では、縄文時代の暮らしの展示物を中心に見学しました。
学習した内容と結び付けながら、興味をもって見ることができました。
実物を忠実に再現した展示物の数々に、子どもたちは驚き、
引き付けられていました。
山本五十六記念館では、山本五十六にまつわる展示物を見学したり、
五十六の生涯や人柄についてのお話を聴いたりしました。
開戦の経緯や五十六の思いなどを聴き、
郷土が輩出した人物について、深く知ることができました。

アオーレ長岡で昼食をとった後は、長岡戦災資料館を訪れました。
DVDの視聴や展示物の見学をした後、
戦争体験者の金子登美さんからお話を聴くことができました。
金子さんは、子どもたちと同じ小学6年生の時、空襲を体験されました。
子どもたちは、金子さんの一言一言に真剣に耳を傾けていました。
直接お話を聴くことで、戦争の悲惨さ、恐ろしさ、平和の大切さなど、
多くのことを感じ取ることができたようです。
金子さんは、「皆さんにこうやって話すことで、
皆さんの心に花の種を植えることができます。
戦争があったことを忘れないでください。」
と、おっしゃっていました。
植えられた花の種をみんなで大切に育てていくことが、
私たちに課せられた務めであると思います。

長岡の歴史を学ぶ、充実した一日となりました。
お世話になった皆様、ありがとうございました。

1・2年生の二校交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月21日(水)
1・2年生が、岡南小学校の皆さんと交流しました。
今回は、岡南小学校の皆さんを十日町小学校に招いたので、
全体の進行を十日町小学校の2年生が行いました。

はじめに、それぞれの学校の校歌を歌って紹介し合いました。
十日町小学校の子どもたちが先に歌い、その後、
岡南小学校の皆さんも、新しい校歌を披露してくださいました。
互いによく聴き合っていました。

その後は、ゲームをして楽しみました。
はじめは、十日町小学校が紹介した「仲間集めゲーム」です。
2年生が、全員でやり方の見本を見せました。
それぞれの学校や、学年の人が交ざるように、
グループをつくるように頑張りました。

次に、岡南小学校の皆さんが教えてくれた
「レンジでチン こおりおに」をしました。
こおりおにに似ているルールですが、
レンジでチンすると、こおりがとけて、
逃げられるようになるところが楽しかったです。

最後に、風船バレーをしました。
グループで輪になって手をつなぎ、風船を落とさないように
パスをしながら回数を数えました。
一つの風船を目で追いながら、夢中になってやりました。

ゲームが終わるころには、すっかり打ち解けて、
仲良しの友達ができた子もいたようです。
岡南小学校の皆さんを見送るときには、みんなが笑顔で
手を振ってお別れしました。
これから、中学年、高学年と交流を続ける中で、
両校の子どもたちがどんな姿を見せてくれるか、
とても楽しみになった1・2年生の交流会でした。

11月の児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月21日(水)の児童朝会は、
放送委員会のクイズと運営委員会からの連絡がありました。

放送委員会は、イントロクイズをしました。
なかよしグループごとに輪になってイントロを聴き、
ホワイトボードに曲名を書いていきました。
クイズは全部で5曲。1曲1、2秒のイントロを聴いて、
次々に曲名を書いていく子どもたちの耳のよさには、
感心させられました。
結果は、何と全チームが全問正解!
イントロが流れる前の、物音一つしない静まりかえった時間は、
全校のみんなの気持ちが一つになったようで、とても素敵でした。
とても楽しいイントロクイズでした。

運営委員会からは、「返事グランプリ」の説明がありました。
全校で集まる機会に、学年やなかよしグループごとに
返事のよさを競い合い、昼の放送でよかった学年やグループを
発表するのだそうです。
十日町小学校が頑張っている「気持ちのよい返事」が、
この取組でさらによりよくなることを期待しています。

校内読書旬間が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月19日(月)〜30日(金)まで、
校内読書旬間です。

20日(火)の朝学習の時間には、
担任以外の職員が各教室を訪れ、
読み聞かせを行いました。
昼休みには、図書館司書の田上先生から
読み聞かせをしていただきました。
図書室には、低学年を中心に
多くの子どもたちが集まりました。

旬間中は、全校朝読書、図書委員会による「読書ゆうびん」、
お家の方と一緒に本を読む機会をもつ「親子読書」、
「新潟ひょうしぎの会」の皆さんによる「お話を聞く会」等を
予定しています。

この期間に、様々な形で読書の楽しみにふれ、
本に親しむ態度を育てていきます。

2年生の遊びランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月16日(金)3限
2年生が、学習参観日の時にお家の人から楽しんでもらった
「遊びランド」に、1年生を招待しました。

「遊びランド」の遊びは、
磁石の付いた釣り竿で魚を釣り上げる遊び、
ゴムの力でロケットを飛ばし的を狙う遊び、
新聞紙で作ったボールを転がしてペットボトルのピンを倒す
ボーリング遊びの3つでした。
2年生は、1年生が分かりやすいようにルールを教えたり、
楽しめるようにお家の人の時とはルールを変えたり、
優しい言葉掛けをしたりしながら、活動していました。

感想発表では、1年生から、
「いろいろな点数が作ってあったので、楽しかったです。」
「青や金やいろいろな色の魚があったので、
釣り上げるのが楽しかったです。」
など、楽しかった声が聞かれました。
来年は、自分たちが次の1年生に遊びランドを作ってあげたいな
という思いも浮かんできたようです。
1年生の言葉を聞く2年生も、にこにこ笑顔でした。

秋の花いっぱい活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月16日(金) 
秋の花いっぱい活動で、春に向けた花苗や球根植えを行いました。

前半は、卒業式に飾るプリムラマラコイデスをプランターに植えました。
種から育てた苗はまだまだ小さく、
1・2年生は植え替えるのが大変でしたが、
「花の会」の皆さんに手伝っていただきながら、慎重に植えました。
6年生は、感謝のプレゼント用にするために、
プリムラマラコイデスの苗を鉢に植えました。

後半は、入学してくる新1年生を歓迎するための
チューリップの球根やパンジーの苗を植えました。
1・2年生は窓際花壇に、5年生は道路側花壇に、
チューリップの球根を植えました。
3・4年生は、パンジーの苗をプランターに植えました。
6年生は、プランターやシート、使った用具の後片付けを
他の学年の分までしてくれました。
「花の会」の皆さんからは、1・2年生の球根植えの補助や
花壇の後片付けなどをしていただきました。

これから、春に向けた花のお世話が始まります。
きれいな花を咲かせて、感謝や歓迎の気持ちを表せるよう
全校で取り組んでいきます。
今回も、「花の会」の皆さんから大勢参加していただき、
子どもたちと一緒に作業していただきました。
これからも、子どもたちともに花の成長を楽しみに
見守っていただければと思います。
ありがとうございました。

3・4年生の二校交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日(木)
十日町小学校と岡南小学校の3・4年生が交流会を開きました。
今回は、岡南小学校の皆さんが、十日町小学校に来てくれました。

それぞれの学校が2つずつゲームを紹介して、
一緒に楽しみました。
はじめに、「ネームトス」というゲームをしました。
グループごとに輪になって向かい合い、ボールをトスしながら、
自己紹介をしていくゲームです。
緊張がほぐれて、笑顔が見られました。

次に、「九九ビンゴ」をしました。
グループでマス目に好きな数字を書き、
九九の答えが出てきたら○をつけていくゲームです。
どこにどんな数字を書けば、早くビンゴになるか、
みんなで頭を寄せ合って考えました。

三つ目のゲームは、「新聞貼り付けリレー」でした。
体の前に貼り付けた新聞紙が落ちないように、
全力で走りました。グループの友達を応援し合いました。

最後に、「手つなぎ鬼」をしました。
このころには、お互いにすっかり打ち解け、
十日町小、岡南小が交ざって、
つかまえたりつかまえられたりしていました。

ゲームの種類や順番がよく考えられていて、
一つ一つのゲームをする度に、
仲良くなっていく様子が分かりました。
記念撮影をした後、バスが来るまでに少し時間があったので、
自由に遊べる時間をとりました。
その間も、自然に一緒に遊ぶ姿が見られました。
最後は、岡南小学校の皆さんが乗ったバスを見送り、
手を振りながら別れを惜しんでいた子どもたちでした。

来週は、1・2年生が交流会を開く予定です。

学習参観日(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月14日(水)の学習参観日には、
生活科や総合的な学習の時間の様子をご覧いただきました。

1年生「あきであそぼう」
校庭や公園で見付けた秋の素材を生かして、
秋の遊びのお店を出し、お家の人に楽しんでもらいました。
楽しんでもらうための遊びの工夫が満載でした。

2年生「あそびランドへようこそ」
手作りおもちゃを作ってお店を出し、
お家の人に楽しんでもらいました。
グループの友達と力を合わせて活動しました。

3年生「家族が通ったこの学校」
昔の学校生活の様子について、家族に取材した内容を
ミニ新聞にまとめました。互いに読み合いながら、
どうしたらよい新聞になるか、真剣に考えていました。

4年生「地震から守れ!ぼくらの十日町」
中越地震について調べてきたことを
グループごとにパワーポイントを使って発表しました。
新聞紙を使ったスリッパなど、防災グッズも紹介しました。

5年生「お米!再発見」
米作りの楽しさや苦労、工夫を学んだり、
お米について調べたりしたことを発表しました。
昼休みには、収穫したお米の販売も行いました。

6年生「夢に向かって」
自分が興味・関心をもった仕事について調べたことを
パワーポイントを使って発表しました。
子どもたちのコンピュータの技能の高さにも関心しました。

また、6限には、「生活リズムと私たちの健康」をテーマに、
5・6年生を対象とした「健康集会」を行いました。
養護教諭から、睡眠や食事、生活習慣等についての
十日町小のアンケート結果を聴いたり、
生活リズムに関する実験のDVDを視聴したりしました。

その後は、グループに分かれて、
感想や自分の生活に生かしたいことについて話し合いました。
メディアのルールが守られていないことに目を向け、
解決策について話し合ったグループや、
寝る時刻が遅くなる理由を出し合い、
早く寝るための過ごし方について話し合ったグループなどが
ありました。

大勢の保護者の皆様から、ご来校いただきました。
ありがとうございました。

学習参観日(1)6年生のPTA学年行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月14日(水)
6年生のPTA学年行事を行いました。
3・4限には、長岡工業高等専門学校の鈴木教授を講師にお迎えし、
楽しい化学実験を体験しました。

1つ目の実験は、「話の分かる魚」でした。
圧力の原理を使って、ペットボトルの中の魚が
浮いたり沈んだりする浮沈子を作りました。
2つ目の実験は、「極低温の世界」でした。
液体窒素の中に、あらかじめ用意してきた
ピンポン玉や食べ物、紙、風船などを入れました。
−196度がもたらす一瞬の変化に、驚きの声が上がりました。
どちらの実験も、自分たちで作ったり、
原理について説明を聞いたりすることで、
興味をもって取り組むことができました。

この後、給食試食会も行いました。この日の献立は、
「ながおかれんちゃん(蓮根)チャーハン、
マーボーじる、りんご、牛乳」でした。
1年生の時以来の給食試食会。子どもたちの成長に、
感慨深いものがあったのではないでしょうか。

午後からの学習参観、健康集会もあり、
充実した一日になりました。
講師の鈴木教授、役員の皆さんはじめ、保護者の皆さん、
ありがとうございました。

6年生が戦争のころのお話を聴きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月13日(火)
6年生が、社会科の学習で地域の方をお招きし、
戦争のころの体験談を聴かせていただきました。
当時の写真や実物等を見せながら、
暮らしや学校の様子について、
分かりやすくお話ししてくださいました。

子どもたちの感想から、一部紹介します。

「歯磨き粉や靴、農機具など、今は当たり前にあるものが、
なかったことがよく分かりました。
塩で歯を磨いていたことにびっくりしました。」

「テレビや本で戦争のことは知っていましたが、
『疎開』などについては知りませんでした。
防空頭巾を実際に見せていただきうれしかったです。」

「つるべで井戸水をくんで飲んだり、
顔を洗ったりするのがびっくりしました。
昔の人は、自分たちで何とかしようとするのが、
今の人と違うところだなと思いました。」

「とても大変な暮らしだと思いました。
6年生から家の手伝いとして、田んぼの仕事をするのも
大変だと思いました。
これから、もっと戦争について学んでいきたいです。」

戦後73年が経ち、戦争当時の生活を体験された方から、
直接お話を聴くことが、難しくなってきています。
今回、自分たちの暮らす地域の方から、
直接お話を聴くことができたことは、貴重な機会となりました。
本当にありがとうございました。
お話しいただいたことをもとに、さらに学習を深めていきます。

「室内遊び」が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日(月)
冬の間、外に出て遊べる機会が少なくなることから、
昼休みにかるたやトランプなどで、
仲間と一緒に教室内で遊べる期間を設定しています。

室内遊びのメニューは、かるた、トランプ、百人一首、
ウノ、五目並べ、将棋、オセロ、お手玉、あやとりなど、
危険がなく、友達と教え合うなど、大勢で楽しめる遊びです。

室内遊び初日のこの日は、
1年生の多くの子が、お手玉、こま、将棋、ウノなどを
楽しんでいました。2年生も1年生教室を訪れ、
楽しむ姿が見られました。
また、清掃開始5分前が近付くと、さっと遊びをやめて、
後片付けする様子が見られました。

これからも、子どもたちが互いに声を掛け合いながら、
きまりを守って仲良く楽しく遊ぶ姿を目指していきます。

十日町地区文化祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日(土)
十日町地区文化祭が、開催されました。

会場の十日町コミュニティセンターには、
地域の方々の作品が所狭しとならびました。
餅つきや野菜の直売等も行われ、
多くの人で賑わいました。

十日町小学校の子どもたちも
絵や習字、工作、手芸作品などを出品しました。
十日町保育園、岡南中学校、児童館、
岡南の郷の皆さんの展示コーナーもありました。
「郷土史を学ぶ会」の方々による
昔の十日町地区の地図や写真、古文書、
コミュニティセンター主催の地域行事のコーナーなど、
どれも見応えがありました。

大勢の子どもたちが、お家の人と一緒に
会場を訪れて鑑賞したようです。
十日町コミュニティセンターの皆さん、
地域の皆さん、ありがとうございました。

5・6年生の歯科指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月9日(金)5限
学校歯科医さんと、歯科衛生士さんを迎え、
5・6年生が歯科指導をしていただきました。

5・6年生のテーマは、「歯周病」です。
はじめに、学校歯科医さんから、
「生活習慣病」「歯周病」についてのお話があり、
「歯周病」も健康によくない生活習慣の積み重ねで起こる
「生活習慣病」であることを確認しました。
また、最近、むし歯ではなく、口の中に入った酸によって
歯が欠けていく「酸蝕歯」が増えているということでした。
身近なスポーツドリンクや清涼飲料が、
歯に影響を与えていることを興味深く聴きました。

続いて、歯科衛生士さんから、正しい歯磨きの仕方を
教えていただきながら、実際に歯を磨いてみました。
最後には、デンタルフロスを使って歯と歯のすき間を
きれいにする体験もしました。

ご家庭でも、「親子でブラッシングチェック(プラークテスト)」への
ご協力ありがとうございました。
歯は一生の宝物。
今後も、家庭と連携しながら、歯科指導を行っていきます。

1・2年生のふれあいスポーツアシスタント授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月7日(水)3限
1・2年生が、「ふれあいスポーツアシスタント事業」の
体育学習を行いました。

「ふれあいスポーツアシスタント事業」とは、
小学校の体育授業に、専門的な知識や経験、技能をもつ
長岡市スポーツ協会の方をアシスタント講師として派遣することで、
運動への興味・関心を高め、技能の定着や体力の向上を図る取組です。
今年度、十日町小学校では、低学年を対象に3回予定されており、
この日は2回目の授業でした。

今回も、講師の先生から、
コオーディネーショントレーニングを取り入れた運動を
紹介していただきました。
コオーディネーショントレーニングとは、
脳と身体の協応性をあげ、潜在的能力に働きかけることにより、
運動を学習する時に、より早く学習できるようにするための
「学ぶ力」を得るトレーニングです。

体をSの字にくねらせたり、二人組になって
反射的に素早く動いたり、様々な動きに挑戦しました。
楽しみながら体を動かすことで、
体を動かすことへの苦手意識をなくし、
体力を効果的に伸ばすことができるそうです。
次回は、11月9日(金)を予定しています。

親善音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(水)
長岡リリックホールで行われた
長岡市三島郡小学校親善音楽会に4・5・6年生が参加しました。

朝は、体育館で最後の声出し練習を行い、
6年生の声掛けで全員で円陣を組んで
気持ちを一つにしました。
長岡リリックホールに到着してからは、
会場の雰囲気に緊張しながらも、
客席にお家の人を見付けて手を振る場面もありました。

十日町小学校の出番は、2番目です。
合唱「涙そうそう」と合奏「残酷な天使のテーゼ」を
演奏しました。
子どもたちは、緊張していましたが、
ステージに上がってからは指揮者によく集中し、
精いっぱいの演奏をしていました。
校内音楽会の時よりもさらにレベルアップした演奏を
聴かせてくれました。
長い間取り組んできた練習の成果を出せました。
また、他校の素晴らしい演奏や歌声を聴けたことも
よい経験になり、心に残ったようでした。

保護者の皆様、これまでの温かい励ましやご支援、
当日の応援等、ありがとうございました。

1・2年生のサツマイモパーティ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(火)
1・2年生が、収穫したサツマイモを使って
茶巾絞りを作りました。

サツマイモは、前日に2年生が洗っておきました。
午前中に2年生が用具の準備を行い、
午後からは、1年生も加わって、
蒸したサツマイモの皮をむいて、つぶしていきました。
1・2年生が協力して、イモをつぶす役目と
ボールを押さえる役目を交替しながら進めました。
2年生が1年生に「熱いから気を付けてね。」など、
声を掛けながら進める姿も見られました。

つぶしたサツマイモにバターと砂糖を加え、
ラップで包んで茶巾絞りを作っていきました。
かわいい茶巾絞りが、次々にできていきました。
自分たちで作った茶巾絞りは、とてもおいしかったようです。

1年生が下校した後は、使ったなべやボール、ざるなどの
後片付けも、2年生が一生懸命やりました。
準備から後片付けまで、張り切って頑張る2年生の姿が
たくさん見られたサツマイモパーティでした。

5・6年生のロボホン体験授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(火)
5・6年生が、ロボホンの体験授業(プログラミング学習)
を行いました。
ロボホンとは、ロボット型端末機器の名前です。
ロボホン体験授業は、「長岡開府400年」を迎えた今年度、
次の100年を担う子どもたちを育成するために、
長岡市が推進しているプログラミング教育推進事業です。

はじめに、講師の長岡技術支援機構の方が実演してくださいました。
ロボホンがしゃべったり、歩いたり、逆立ちしたりする度に、
子どもたちから、「わぁー」「おーっ、すごい」と声が上がり、
これからの体験授業に期待が膨らんでいるようでした。
「プログラミング」という言葉もほとんどの子どもが知っていました。

いよいよプログラミングでロボホンを実際に動かす体験です。
「○○さんおはよう」など、自分の好きな言葉を
プログラムに打ち込んでロボットをしゃべらせたり、
歩かせたり、歌わせたりしていきました。
初めての体験でしたが、子どもたちはすぐにこつをつかんで、
さまざまな指令を組み合わせたプログラムを作っていきました。
ペアの友達と夢中になって、楽しそうに取り組んでいました。

たくさんの機器やロボホンを用意していただき、
存分に体験することができました。
教えていただいた皆様、ありがとうございました。

11月の発表朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(火)発表朝会を行いました。
今回は、8人の代表が発表しました。

校内音楽会が先週行われたばかりとあって、
音楽会で頑張ってきたことを発表した人がたくさんいました。
自分の担当する楽器やパート練習で頑張ってきたこと、
高学年の発表を聴いて感じたこと等の発表がありました。
翌日に迫った親善音楽会に向けためあての発表もありました。
また、家族で出かけた楽しい思い出の発表や、
今、勉強やスポーツで頑張っていることの発表もありました。

発表が終わると、いつものように近くの人と感想を話し合いました。
4年生、1年生の代表の人が、
「音楽会の発表を聴いて、私も同じだなと思いました。
4・5・6年生が心を一つにして発表したからです。」
「ぼくも音楽会で木琴を頑張ったので、同じだなと思いました。」など、
感想を発表しました。

次回の発表朝会は、12月5日(水)に行います。

除雪出動式に参加しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月1日(木)
3・4年生の子どもたちが、長岡除雪ステーションで行われた
長岡国道事務所の除雪出動式に参加してきました。
これは、本格的な冬の到来を前に、
長岡国道事務所、南魚沼警察署、除雪作業受注者11社が
一堂に会して行われるもので、
国道17号線沿いに立地している十日町小学校に
代表として参加の要請をいただきました。

子どもたちは、除雪作業を行う11社の方々と向かい合い、
「寒い中大変ですが、みんなのためにがんばってください。」
「安全に通れるように除雪をがんばってください。」
などのメッセージを書いた大きな鍵を手渡しました。

式典の後は、除雪車にも試乗させていただきました。
大きな除雪車を目の当たりにしてびっくりしたり、
実際に運転席に座らせていただいたりして、
大喜びの子どもたちでした。

雪国に生活する子どもとして、
大変貴重な体験をさせていただきました。
関係者の皆様に、感謝申し上げます。
また、今回の体験を通して、子どもたちが
除雪に携わる方々への感謝の気持ちを深め、
自分自身の雪道の歩き方など、安全な登下校に
つなげていけるよう指導してまいります。

4年生の国語授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日(水)の5限に
4年生の国語の授業を公開し、職員研修を行いました。
この日の学習では、「ごんぎつね」を取り上げました

これまで、場面ごとに、ごんと兵十の気持ちの変化をグラフに表し、
読み取りを深めてきた4年生。
この時間は、ごんがうなぎのつぐないに、いわしやくりなどを
兵十に届ける場面を学習しました。
はじめに、自分の考えた「気持ちグラフ」を全員で交流しました。
そして、本文から、気持ちが表れているところを見付けて線を引き、
そこから読み取れる気持ちを改めて考えていきました。

グループで考える場面では、頭を寄せ合って話し合い、
ワークシートに記入していました。
また、グループの仲間と意見交換することで、
考えに自信を深めたり新たな気付きを得たりして、
全体の話合いの場でも、全員が自分の考えを発表することができました。

第5期のめあて
「考えを出し合って話し合おう」に向かう
4年生の姿が見られた授業でした。
これからも、校内研修テーマ「友達とかかわり合い、考える子ども」
を目指して、研修を深めていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28