令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

開校記念ひなたコンサート 11月27日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
27日(火)に開校記念ひなたコンサートを行いました。午前は六日市コミュニティセンターを会場に、午後は岡南小学校を会場に2回行いました。保護者・地域の方もあわせて100人以上がお越しくださいました。
コンサートは、トークを交えた楽しい時間でした。途中で立ち上がって一緒に手拍子をしたりジャンプをしたり、子どもたちはもちろん、保護者・地域の皆様にも楽しんでいただけたと思います。
また、ひなたのお二人には、岡南小学校の校歌について、いろいろとお話ししていただきました。改めて、校歌に込められた思いを強く感じました。最後には一緒に校歌を歌ってコンサートを締めくくりました。この校歌をこれからも大切に歌っていきたいと思います。
ご来場いただきました多くの皆様、ありがとうございました。

岡南の郷訪問  4年生

画像1 画像1
4年生は、岡南の郷を訪問しました。お年寄りとのふれあいを通して、人と進んでかかわることや相手のことを考える態度を育てていきたいと考えています。子どもたちは、岡南の郷で一緒に楽しむために、ゲームの内容やルールを考えました。風船バレーやトランプ、手品などを準備していったのですが、岡南の郷の方から、お手玉やあやとりを教えてもらう場面もありました。当初の計画と違って戸惑う部分もありましたが、進んで声をかけたり、相手のことを考えて接することができ、また一つ成長できたと思います。

妙見地区 地域の茶の間 訪問  6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が、妙見地区の「地域の茶の間」を訪問しました。6年生は、総合的な学習の時間に、「みちこのいのち」という紙芝居を演じることを通して、戦争について学び、平和について考えています。この紙芝居は、先日の開校記念学習発表会でも披露しましたが、より多くの方に見てほしいという子どもたちの願いから、妙見地区の「地域の茶の間」でも発表させていただきました。実際に戦争を体験された方もいらっしゃって、涙を浮かべながら見入ってくださった方もいらっしゃいました。紙芝居以外に、校歌の披露でも、大変喜んでくださいました。「よく来てくれたね」「また来てね」とやさしく声をかけていただき、子どもたちは、「楽しかった」「行ってよかった」と満足していました。来年度になってしまいますが、他の地区にもお邪魔したいと思っています。

十日町小学校との二校交流会 (3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
15日(木)に、3・4年生が十日町小学校との二校交流会を行いました。九九ビンゴや手つなぎおになどのゲームを通して、両校の子どもたちは交流を深めました。
岡南中学校区では、低学年の時から、小学校同士の交流を行っています。今年も、1・2年生、3・4年生、5年生、6年生それぞれが交流を行います。6年生は合同で修学旅行にも行きます。このようにして、スムーズに岡南中学校での学校生活がスタートできるようにしています。

浄水場見学 (4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月13日(火)に、社会科の学習で、妙見浄水場に見学に行きました。毎日口にしている水道の水が、どのようにしてつくられているのか、浄水場の方から説明していただきました。できたてのおいしいお水も飲ませていただきました。岡南小学校の学区は、浄水場から近いので、長岡市内でも一番できたてのお水を毎日飲んでいることもわかりました。

開校記念学習発表会 11月10日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2
10日(土)に開校記念学習発表会を行いました。各学年の発表、校歌の披露、全校での合唱など、それぞれ工夫された発表でした。
保護者の皆様、地域の皆様から大勢お越しいただき、子どもたちはそれまでの練習と違い、少し緊張した表情でしたが、その分大きな拍手をいただき、大満足でした。ご来校いただき、ありがとうございました。

渡沢地区 地域の茶の間 訪問 1・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
11月6日(火)1・2年生が、渡沢地区の「地域の茶の間」に参加させていただきました。子どもたちは、校歌を披露したり、グループに分かれて肩もみやしりとりをしたりしてきました。渡沢地区の方から温かく声をかけていただき、子どもたちもとても楽しく過ごすことができました。初めて渡沢地区まで行った子どももいます。様々な機会に地域に出かけていき、多くの方と直接ふれあう体験をしていきたいと思います。

土曜日は学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜日は、岡南小学校開校記念学習発表会です。今週はいよいよ本番に向けたステージでの練習に熱が入っています。
学習発表会では、岡南小学校の校歌の披露や、学年ごとに学習成果の発表を行います。その他に、全校合唱や4年生以上は親善音楽会の曲を歌います。119人が心を一つに発表する姿をどうぞご覧ください。

三角形の面積は? 5年生算数

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の算数では、様々な形の面積について学びます。この日は三角形の面積をどのように求めるかを考えていました。三角形を平行四辺形や長方形に変形することによって面積を求めることができます。子どもたちは考え方を隣の友達と説明しあったり、プリントに書いたやり方を見せながら自分の言葉で説明したりしていました。
岡南小学校では、友達と関わり合いながら、進んで学ぶ姿をめざしています。

戦災資料館見学  6年生 10月30日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が戦災資料館の見学に行ってきました。6年生は、社会科の学習で戦争について学んだり、総合的な学習の時間に「みちこのいのち」という紙芝居の発表を通して平和について考えたりしています。戦災資料館では、館長さんの説明を受けたり、DVDで空襲体験の語り部の方の話を聞いたりしました。戦争を体験していない私たちにとっては、残された資料や体験された方のお話で想像するしかできません。空襲の被害を受けた長岡の人間として過去の歴史に向き合い、本気で平和を考えていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/8 スキー教室予備日