2月7日(木)
<2月とは思えない?>
今日の日中は、気温が12度くらいになりました。グラウンド写真の通り、野球やサッカー、テニスができそうでした。(写真) 体育館も、先日までは2度ほどの室温でしたが、今日は13度ありました。ところが、今晩から明日以降は、気温がぐっと下がり、今日より10度ほど下がる予報です。 土曜日には私立高等学校の入試が予定されています。また、週明けの13日(水)・14日(木)は、1・2年生は期末テストです。気温の激しい変化で体調を崩す人も多いようです。十分気をつけましょう! <全体でレベルアップ!> 今日は2学年朝会でした。(写真) 学年委員が準備したテスト対策問題に3人グループで答えるという取組をしていました。(写真) 国・数・英・理・社の5教科から2問ずつ出題されていました。相談しながらホワイトボードに答えを書いていました。最後に全問正解できたグループを聞いたところ、1班だけありました。今日の10問が各教科で出題され、全員ができれば、かなりの平均点アップにつながることになります。今日できなかった人は、せっかく学年委員が準備してくれたので、確実に理解しておきましょう! <校舎を大切にしています!」> 清掃は、縦割り班で行っていますが、とてもていねいに一生懸命に取り組んでいます。(写真) 新町小学校さんで、しっかりと指導されていて、入学当初からきちんと誰もが取り組めます。古くなった校舎ですが、生徒が心を込めて美しさを守ってくれています。ありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(月)
<ホノルル訪問報告会>
今日は、全校朝会を行い、そのひとつに「中学校海外体験ホノルル訪問」の報告がありました。(写真) 1年生3名が、長岡市の主催事業で1月5日(土)から12日(土)までホノルルを訪問してきた内容を全校生徒に報告してくれました。発表を聞かせてもらうと、3名とも訪問する前と後では、考え方も変わり一回り大きく成長したように感じました。 今後の活躍に期待しています。 <クラッシックピアノ> 3年生のU.Wさんがピアノ演奏を披露してくれました。(写真) 曲はドビュッシーの「ピアノのためにプレリュード」で、日本クラッシック音楽全国大会に出場している腕前で、聞いている私たちを魅了させてくれました。学校で普段見ているU.Wさんとは違う一面を見ることができました。ありがとうございました! <育てたい「心」> 今日は、全校生徒がそろう今年度最後の全校朝会でした。 校長から、たくさんの価値ある体験や活動を経験して「心」を育てもらいたいという話がありました。例えば、 ○くじけそうな時にも頑張り続けられる 「挑戦する心」 ○物事に興味をもち追究する 「探究心」 ○本気で一生懸命やる 「真剣に取り組む心」 ○美しいものやきれいなものに 「感動する心」 ○弱い立場や辛い立場の人に手をさしのべる 「やさしい心」 ○互いの良さや、気持ちを素直に認め合う 「思いやりの心」 ○友だちと力を合わせ何かを成し遂げ 「喜びを共にする心」 ○悪を憎み、進んで善いことを行おうとする 「正しく勇気ある心」 ○辛くても途中で投げ出さず、最後までやり抜く 「強い心」 生徒玄関に掲示物を張りました。(写真) 特に3年生、残り約1か月、「有終の美」を飾ってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(水)
<学校評議員会開催>
昨日、学校評議員会(学校が、保護者や地域住民等の信頼に応え、家庭や地域と連携協力して一体となって子どもたちの健やかな成長を図っていく観点から、より一層地域に開かれた学校づくりを推進していくための組織)を開催し、生徒の授業の様子を参観していただいたり(写真)、学校の取組の概要と評価について説明をさせていただいたりしました。 その後、御意見をいただきましたので、幾つか紹介します。「授業では、生徒が落ちついて学習に取り組んでいる。」「教師と生徒の関係が良いように感じた。」「『ようこそ先輩ミニ講演会』は、子どもたちに身近な人から学ぶよい機会になっている。」「部活動の見直しについては、人数が少なく仕方がないこと。」「新しい制服は、新入生はよろこんでいるようだ。」「遅くまで仕事をされているようだが、働き改革を進めてほしい。」「子どもたちのネットでのトラブルや犯罪に巻き込まれない指導を続けてほしい。」等々でした。 いただいた御意見等を次年度へ生かしていきたいと思います。貴重な御意見ありがとうございました。 <第2回小中合同チャレンジ3デイズ> 保護者の方にも御協力いただき、冬休み中に「家族で話し合って決める、メディアについてのルール」を決めていただきました。その後、決めたことに取り組んでいる生徒が多いと思いますが、今日からスタートする今回のチャレンジ3デイズで再確認をしてしっかり取り組んでほしいと思います。4日(月)「ほけんだより」でお知らせしてありますが、今回の目標は、(写真) 1 全校チャレンジ「全員が夜11時までに就寝しよう!」 2 個人メディアチャレンジ「冬休みに決めたメディアのルールを守ろう!」 です。 しっかり取り組みましょう! <学習強調期間> 1年生の期末テストが12日(水)・13日(木)に予定されている関係で、今日からは放課後の活動なしの「学習強調期間」となりました。終学活が終わると、生徒は一斉に下校して行きました。(写真) 早く帰る意味を十分理解してがんばってくれるに違いありません。 上記に紹介したチャレンジ3デイズの2つの目標を達成するためにも、下校後の時間を有効に使いましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(火)
<ふわふわと結晶が>
今朝学校に着くと、青空の下ふわふわと舞いながら白い物がゆっくり落ちてきました。落ちてきた物を見ると、結晶のままの雪でした。(写真わかりづらいかもしれません) 雪の結晶は六角形ですが、温度や湿度の違いで、必ずしも私たちが想像するような美しい樹枝状を持つ結晶にはならないそうです。綺麗な結晶になる温度は十分な湿度とマイナス15度前後という条件が無ければ、形成されないとのこと。それよりも温度が低いと、六角柱の結晶や樹状をもたない六角板のような結晶になり、また、温度が高くても同じように六角柱のような結晶であったり、針状の結晶になったりしてしまうそうです。冷えた天気の良い日には、少し注意深く観察して自然の力を感じ取ってみましょう。 <基礎学力付いているかな?> 1・2年生が、学力向上Webテストを行いました。(写真) 今回で、今年度9回目のテストとなりました。真剣に取り組んでいる姿を見ることができました。コツコツと積み重ねることが自分の実力アップにつながります。今後も、毎回毎回しっかり取り組むことを心がけ、間違ったところをしっかりと理解し、自分の力を高めていきましょう! 学年によって違いますが、テストの時は、カバンを廊下にきれいに並べて置いたり、教室内の後ろのロッカーに並べたりして、テストの雰囲気をしっかり作って取り組んでいます。(写真) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日(金)
<鳥の鳴き声?>
今朝、「ゲーィキュキュキュ」という大きな鳴き声とともに数羽の鳥が、校門近くの電線に留まりました。(写真) よく見ると、全長30センチくらいの水色の美しい鳥で、黒い帽子をかぶっているように見えました。翼は短かく幅広で、尾が長い鳥で「オナガ」でした。見た目とはギャップがある鳴き声で、カラスの仲間です。オナガは中部地方より北の、本州だけにいる鳥です。生徒のあいさつ運動のお手伝いにでも来てくれたのでしょうか。しばらくすると、西の方へ飛んでいきました。 <授業体験・入学説明会> 今日、来年度北中学校に入学する予定の児童が来校し、授業体験として英語科と社会科の授業を受けました。(写真) その後、保護者の方と一緒に、中学校の生活の様子や各種手続き等についての説明会に参加し、最後に制服や体操着の採寸等をしてお家の方と下校しました。 授業体験では、最初は緊張した様子でしたが、徐々に慣れ、楽しそうに授業を受けている姿がありました。 残り約2か月の小学校での生活を充実して過ごし、4月5日(金)の入学式には、元気な笑顔で登校してくれることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |