学習集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あと2週間で定期テストです。 勉強山古志カップも始まります。 「チームワークで目標達成しましょう」 みんなで達成、何倍も充実感はありますよ! 「成果が出ると勉強は面白くなるよー。 そして一つ成果が出ると、不思議なもので 他の教科にも成果が出てくるんだよねー」 やさしく、穏やかな口調、そして満面の笑み 何ともほんわかした空気に包まれます。 「まずは数学のワークを進めようかな…」 「土日は苦手な英語の本文を時間をかけて…」 そうですね、学習時間の達成も大切ですが 効率よく学習すること、集中すること 計画を立てながらしっかりイメージしましょう! なごみ苑訪問![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きれいなハーモニーが響きます。 文化祭の成果でなかなかの出来です。 歌に合わせて体を揺らしたり 皆さん、嬉しそうに聴いてくれます。 「さぁ、お茶ですよー」 耳元に近づいてお知らせです。 「どうも…ありがとねー」 目を細め手を合わせる人も… 何だか心が温かくなってきます。 「お茶、もっと飲みますか−」 「お家はどこですー」 お年寄りに一生懸命話しかけます。 耳元で話したり、ゆっくり話したり 身振り手振りを大きく入れたり… そんなみんなをじーっと見つめる 静かな、そして豊かな視線を感じましたか? いろんな形で通い合う思い、大切にしよう。 Halloween with Anne-sensei![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() "Yes,I do." "Halloween comes soon,right? Today let's enjoy Halloween quiz!" "Yes,let's!" "When is Halloween? October... A:29th, B:30th, C:31st." "Well...C!" "That's right! October 31st!" "It's easy. Yeah!" "How old is Halloween? A:20 B:200 C:2000" "I have no idea.200 years old?" "No. The answer is 2000. It is from Ireland." It's a good time to touch other cultures. Why don't you enjoy Halloween? PTA合唱サイドストーリー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マントをさぁーっと脱ぐ感じで!」 「えっ・・・・・・」(顔を見合わせます) 「ひーまわりのーよぉーーなー」 「ブラボー!いいです!最高です!」 「アルト頑張れ!音を拾いながら!」 「ここーにいるかーーーらー」 「いいですよー!もっとよくなるよー」 キーボードを弾き、指揮して、アドバイス まさに「神業」と言うしかありません。 「ひまわり、まんまる感を出しましょう」 「ひまわり、ひまわり、ひまわり、ひまわり」 「ひーまわりのよぉーーなー」 「ブラボー!まんまる感、出てきましたよー!」 もう「魔術」にかかったようです・・・ PTA合唱、本番も大成功に終わりました。 そしてこんなサイドストーリーがあったこと どうか皆さん、心の片隅に・・・ 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の冷え込みも厳しくなり 外には冷たい雨が降ります。 そんな中、眩しい黄色が見えます。 秋咲きひまわりは凜と咲いています。 「やまなーみつづくー」 追悼式、文化祭が終わり 日常生活が戻ってきました。 表情にやや疲れも見えますが 頑張った満足感が表情から伝わります。 「つなごう山古志の・・・」 さて、次につなぐものは何ですか? 「生徒会でーす」、そのとおり! 「つなごう山古志小中の心」 合言葉は、これでいきましょう! 小中合同文化祭![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「パチパチパチパチ!」 会場から拍手が鳴り止みません。 追悼式からここまでよくやり切りました。 みんなの笑顔と元気は、会場を一体にしました。 「間、間に入れていくんだよ」 「こうですかー?」 「そうそう、上手になったねぇ」 面綱づくりの「師匠」が目を細めて語ります。 「僕らの寺子屋」、心もつなぎました。 ステージ発表でのはじける笑顔と元気 それを応援する会場の皆さんの拍手 地域の師匠との心つながるやりとり 「ひまわりのような、まっすぐな優しさ温もり」 みんなの心に届いた、秋の一日となりました。 ご来場いただいた保護者・地域の皆さま お志をいただいた旧職員の皆さま そして「ぼくてら」にご協力いただいた地域の皆さまに 心から感謝申し上げます。ありがとうございました。 今日は小中合同文化祭![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなの手で協力して準備完了です。 <本日の予定> 10:00〜11:30 ステージ発表 13:00〜14:30 地域体験教室「ぼくらの寺子屋」 今年度より絵画や工作の展示は11/3より 「山古志文化祭」にて1週間ほど展示をします。 今日は「小中合同文化祭」 秋の一日、山古志小中学校で待ちしています。 満開の秋咲きひまわりがお出迎えします。 追悼式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「文字が細い気がしない?」 「よーし文字を太くするぞ−」 キャンドルで描く「山古志10.23」 爽やかな空の下、作業は進みます。 「つなごう山古志の心」 「それは、ふるさとを愛する心」 「ありがとうという感謝の心」 「助け合い、力強く生きていく心」 会場に同じ景色が広がっていきます。 「うわぁ・・・・・」 バルーンが空に舞い上がります。 どんどん小さくなるバルーン 「うわぁ・・・・・」 想いがあふれ言葉になりません。 それはどんな想いだったのでしょう? それはきっと「人生の宝物」です。 いつかどこかできっと思い出すよ。 「ぼくてら」打合せ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなは知っていますか−?」 「はーい、ぼくらの寺子屋でーす」 「その通り!略すと?」 「ぼくてら!」すかさず中学生、お見事! 「ミニ面綱(おもづな)づくり」 「木牛づくり」「手まりづくり」 「わら細工」「手編み」「手芸」 文化祭の午後、地域の方々から これらの伝統芸能を直接教わります。 「手芸は鯉の模様づけをやります」 「鯉の模様づけ?」 「布切りばさみで布を切ります」 「布切りばさみー?」 一つ一つ目を丸くして聞き返します。 地域の方々と直接ふれあいながら 山古志の伝統文化を体験する「ぼくてら」 27日(土)13時に開校 子どもたちとふるさとをつなぎます。 1回目の油絞り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もう一度確認して油絞りを始めます」 DVD「千年の山古志」の中で あの頃の光景がみずみずしく生きています。 最初の一滴、震える声、未来への道筋… 「ガーーーーー」 2台の絞り機が煎られた種を絞ります。 「ポツリ、ポツリ、ポツリ」 一滴一滴、ゆっくりゆっくり 未来への道筋、今年もつながりました。 「うぁーまだ黒っぽい油だー」 「何回も根気強くこしていくんだよ」 地域の方が静かに優しく語ります。 あの時、あの景色の中で、根気強く 油と向き合っていた姿も目に浮かびます。 2時間で1リットルの油を絞りましたが 透き通った油へはまだまだ遠い道のりです。 根気強く、根気強く、ただただ根気強く! 今日は追悼式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 時計が壁にかけてあります。 あの日あの時の記憶を 時計が今でも静かに語りかけます。 あれから14年が経ちました。 「山が崩れ、牛舎が倒れ、池が割れ…」 「でも諦めなかったことを知りました」 「帰ろう、山古志へ!」 「帰ろう、山古志へ!」 体育館で最終練習、言葉に心がこもります。 「届けたい 私たちの歌 しあわせはこべるようにー」 「パチパチパチパチ!」 ひときわ大きな拍手が全てを語ります。 心をつなぐ追悼式に絶対なるよ! 山古志、今日は追悼式 見せましょう、私たちの山古志魂! 種取りGO!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「食べない」「投げない」 会長さんからルール説明です。 「はーい、わかりましたー!」 待ちきれない顔が並びます。 「よーい、スタート!」 「わぁーーーー!」 2隊の連合軍で種の殻取り 「ざわざわざわ…」 少しずつ静かになっていきます。 「ふぅーって吹くと飛ぶよ−」 「ふぅー!本当だー!」 「あれー、種も飛んじゃうー」 「息が強すぎるんだよー」 あちこちで様々な流派が出現します。 競いながら、楽しく殻取り 「種取りGO!」大成功! すくすく隊の頑張りのおかげで いよいよ油絞りができそうです。 想いの結晶は重い!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「はーい、あれ?何持ってきたの?」 「ひまわりの種でーす」 「重さを計らせてくださーい」 「保健室の体重計ね。どうぞ」 「けっこう重いね−」 「乗せるよー、せーの!」 「おおー、けっこう振れてる−」 「目盛りはいくつー?」 「おおー、何と11キロ!」 大興奮の計測が終わりました。 「すくすく隊に均等に分けるよ」 「プラチナ黄金隊はこっちねー」 すくすく隊対抗での殻取り合戦 「種取りGo!」の準備が進みます。 11キロという重さ、感慨深いです。 皆さんが育てた一粒一粒がこんな重さに… 「想いの結晶は重い!」 勢いで言ってしまいました!(笑) 感謝!アクセス数12000人突破!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日 アクセス数 9000人(43日)突破 6月14日 アクセス数10000人(52日)突破 8月 2日 アクセス数11000人(49日)突破 9月30日 アクセス数12000人(58日)突破です。 今年度になってからは3400人突破になります。 台風24号が接近してきたあの日 カウンター11993に気づきました。 しばらくカウンターが回る気配がなかったので 数分離れ、再度アクセスすると、何と12001… またも1人に先を越されました(笑) 順調にアクセス数を伸ばしているのも 皆さんのご支援のおかげです。心から感謝です。 これからも何気ない生徒の毎日の様子を こつこつと綴っていきたいと思います。 図書館マップ完成!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おはようございまーす!」 「どうもーお久しぶりでーす!」 あれっ懐かしい顔も見えます。 今日はお二人で蔵書整理ですね。 壁を見ると何やら平面図が… ちょっとインタビューしてみましょう。 「この平面図は何ですか?」 「あーこれですね。図書館マップです。 探してる本がすぐわかるようにね!」 「例えば理科の調べ学習には…?」 「それならここ、自然科学コーナーですね」 そして指されたマップの場所を見ると 「はーい、ここでーす!」 お二人のチームワークもお見事です。 第2図書室、いよいよオープン間近 元気な学校司書さんに感謝です! 秋咲きひまわり開花!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして眩しい黄色が見えます。 咲きました。まさに秋咲きひまわり。 小さいですがしっかりした花 秋咲きひまわりロードが完成間近! 玄関前のひまわりです。 形のいい力強い花が咲きました。 夏とは丈も大きさもちがいますが 「秋には秋のひまわりなんだよ!」 立ち姿から「誇り」も感じられます。 山古志の秋の景色を見つめながら どんなことを思っているのでしょう。 「追悼式に色を添えられれば…」 「皆さんが何かを感じてくれれば…」 開花は必然だったのかもしれません。 お近くをお通りの際はぜひお寄りください。 秋咲きひまわりがお待ちしております。 ハードル走![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の課題は何でしょう?」 「跳ぶ前に小走りになってしまって…」 「インターバルの歩数が一定でなく…」 「どうしても上に跳んでしまって…」 「実際に跳びながら解決策を考えましょう」 いよいよトライアルが始まります。 「ハードルの横に立って見てて−、跳ぶよ−」 ふわっと体が浮き、ハードルを跳びます。 「あーハードルから足が飛び出てるよ!」 「理想のフォームと比較してどこが違うかな?」 分解写真を見ながら、自分の動きを重ねます。 「足の動きがまたぐ感じになってる」 「頭の位置が上下していないねー」 仲間のアドバイスを聞いて、再挑戦に向かいます。 ひまわり回収![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「長い間ありがとうございました」 「片方うまく咲かなくてね−」 「いえいえ、なかなかの大きさですよ」 「たくさん油が取れるといいね」 「はい、頑張りまーす!」 なごみ苑 様にて 「大きくなりましたね−」 「暑い中見事に咲いてくれたよ」 「何かアドバイスはありますか?」 「そうだね、途中で追肥は必要だね」 「なるほど!来年試してみます!」 竹沢郵便局 様 「いい花が咲きましたね−」 「毎日水は書かさずやったよ」 「プレートが柱にありますねー」 「少しでも目立つようにねっ」 「うわぁーうれしいです!」 お世話いただいた事業所の皆さま 猛暑の中、本当にありがとうございました。 皆さまのご協力、励まし、そして笑顔が 私たちの何よりのエネルギーとなります。 いい油が取れるよう、頑張ります! 新人戦・親善陸上報告会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「頑張った、頑張った…こう?」 「そうそう上手くなったよ!」 中学生の言葉に、小学生がニッコリ 大丈夫、絶対本番うまくいくよ! 「一生懸命走りました。バトンパスも成功 練習で出なかった最高タイムがでました」 「自分たちのいいところは出せましたが 試合で課題もたくさん見つかりました」 小中それぞれ、本当に頑張りましたね。 「頑張った、頑張った、小中−! おー!」 コールは練習の甲斐あって大成功です。 小学生リーダーもホッとした表情を見せます。 この報告会で今年の全校応援は終了となります。 今年一年応援を盛り上げたリーダーにもコールを! 「頑張った、頑張った、リーダー! おー!」 2学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 応援委員長の号令で整列完了。 開始3分前に準備OKです。 外は秋晴れ、冬服姿も凜々しく いよいよ2学期が始まります。 「やまなーみつづくー」 「起承転結」の「転」がスタート。 追悼式、それぞれの次に向けて 「自分はこうありたい」という 「内への力強さ」を期待する時期です。 「当たり前をしっかりできる お手本となる3年生になります」 「自学と生活リズムを整え、継続させ パーフェクトな卒業生になります」 早くも「内なる力強さ」を感じますね。 「自分はこうありたい」という気持ち 自分と何度も何度も対話をして育てていこう! |