百人一首朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立春にふさわしい日差しの中 遠くの山々が銀色に輝きます。 山古志でも例年になく雪が少なく 積雪計は105cmを示しています。 プレイルームに来ました。 小中が膝をつき合わせ賑やかです。 「わすれじのー」 「はい!」「はーい!」 なるほど、百人一首朝会でした。 「ちはやふるー」 「はい!」「はい!」「やったー!」 最近人気の歌、気合いがちがいます。 小中対決は「7対6」で小が勝利。 かるた大会も近くレベルが上がります。 中学生は先輩の意地を見せられるか! 小学生の下克上がこのまま続くのか! 現役対OBの対決、いよいよ大詰めです。 新入生ガイダンス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんなことが浮かびますか?」 「・・・・・・・・」 頭の中で色んなイメージが浮かびます。 緊張の表情、でも決意も伝わります。 「勉強についていけるか心配、なるほど まずは授業に集中することです…」 先輩からのアドバイスが続きます。 「不安なことは先輩に何でも聞いて下さい」 おーすっかり先輩らしくなりましたね! その先輩の授業の様子を新入生が参観 「今度はこっちが緊張するなぁー」 表情からそんな言葉が聞こえるようです。 「難しい内容だなぁー、さすが先輩」 …と感じてくれたらうれしいですね。 新入生の皆さん、お疲れ様でした。 皆さんとの中学校生活、楽しみにしてるよ! 小中合同ラベル貼り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はラベル貼りを行いまーす!」 「シールを切ってボトルに貼ります。 小中協力して楽しく頑張りましょう!」 いよいよ小中合同作業が始まります。 「うわぁー切るの早いね−」 「ボトルのここに貼ればいいんだよね」 「そうそう、うまく貼れたね!」 「へへ!でも大変な作業なんですねー」 「これが義援金になると思うと頑張れるよ」 「やったー!」「できたー!」 できたばかりのひまわりボトル 小中で楽しく協力してやり遂げました。 「たくさんの場所で役に立ってほしい」 それは小中の枠を越えたみんなの想いです。 それは山古志の子どもたちの想いです。 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マスク姿もありますが全員元気です。 「丈余の雪にー深々とー」 窓の外には白銀の守門の山々 いよいよ2月がやってきました。 「山古志の子どものリーダーとして 明るく楽しい山中を目指します!」 委嘱状を手に新会長が頬を赤らめ語ります。 「パチパチパチパチ!」 大きな拍手、ようやく表情がゆるみます。 「贈られしひまわりの花は生えそろい 葉を広げゆく初夏の光に」 「はるかのひまわり」は今、みなさんに どんなことを語りかけているでしょう。 神戸で、そして山古志で ひまわりはメッセージを伝え続けます。 第2回友峰会総会・引継式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 意見・質問をたくさん出してください みんなで来年の友峰会をつくりましょう」 現会長さんの会長としての最後の挨拶です。 少し震える声にこれまでの想いが伝わります。 「様々なジャンルの本を読んでもらう工夫は?」 「ジャンル指定で借りてもらう期間をつくります」 「七夕給食のなどのクイズは楽しかったです。 ぜひこの企画を続けて下さい。意見です」 中学生に混ざり小学生からもうれしい提言! 「頑張ってください!」「はい、頑張ります!」 ファイルを新役員に引き継ぎます。 受け取ったファイルの重みは伝統の重みです。 「あとは任せてください!」 新役員の表情が、そう語ります。 確かに来年につながる総会となりました。 そして確かにバトンは渡りました。 山古志子ども会議![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほとんど全員が「はーい!」 「それでは近未来に起こりうる社会 一緒に動画で見ていきましょう」 AI家電、スマート農業…目を奪われます。 「近未来社会、山古志ではどうなるかな?」 「AI雪かきマシンなんか走るといいねー」 「鯉や牛、棚田を見守るAIがきっと完成!」 「それならお年寄りを見守る人型ロボットも!」 「部活の練習パートナーロボも導入されるよ!」 地域の方が最後に語ります。 「皆さんの思考の柔軟性に感心しました。 未来に生きる皆さんを頼もしく思います」 楽しく、前向きに、そして柔軟に考えること そんなところに近未来への突破口が見えそうです。 「今」と「近未来」をつなぐきっかけ 今年はそんな山古志子ども会議となりました。 給食週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「学校給食週間」を機会に 給食の歴史を知り、給食に感謝する月です。 「あー懐かしい!これ覚えてますよ!」 そうつぶやく先生の視線はどの時代かな? 今年の「学校給食週間」のテーマは 「長岡の先人と食〜長岡の食材を味わって〜」 長岡開府400年、戊辰戦争150年の年 長岡の様々な先人が愛した料理や 先人にちなんだ食材を味わえる1週間です。 このカレーは誰にちなんでいるでしょう? 石油、航空機の重要性を説いた国際性豊かな人 連合艦隊司令長官として真珠湾攻撃を指揮 映画「アルキメデスの対戦」もこの夏公開! みなさんはもうおわかりですね! 外山修造、三島億次郎、河合継之助、小林虎三郎 給食が伝える長岡の先人の志、しっかり味わおう! 降雪期の避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休憩時間に突然の非常ベル 「○○で火災発生、B階段は危険です。 安全な経路を通り玄関に避難します。 上学年は下学年を引率しなさい」 「避難開始」 自分の考えた避難経路を進みます。 「大丈夫?いっしょに行こっ」 「遠いけどA階段まで回った方がいいよ」 それぞれの避難に小さなドラマがあります。 訓練日は事前に知らせませんでした。 近くに誘導してくれる先生はいません。 そして外は1mを越す降雪があります。 火災での煙など想定外が起こりますが それが今回のポイントです。 想定外と失敗から学んだことこそ 自分と仲間の命を守る訓練となります。 降雪期の避難訓練、「山古志ならでは」です。 学習集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「はーい、使ってまーす」 「私は参考書をこんなふうに使いました」 養護の先生が取り出した参考書 「うわー何だか膨らんでるー」 「集まって!実際に見せてあげるね。 さて、何か気付くことはないかな?」 「メモや切り抜きが貼ってありまーす!」 「テストで間違えた部分を切り取って 関係するページにメモして貼りました」 「インデックスで目次が作ってあります!」 「そう!目次があると便利ですよー!」 「どんなところが便利なんですか?」 「間違えた箇所の全体での位置がわかります。 知識の整理がとってもしやすいですよ」 書き込みや貼りもので膨らんだ参考書 あの日あの時、何度も何度もページをめくり 知識と思い出があふれてくる参考書 これはきっと「一生の宝物」です。 驚きとあこがれ、みんなの表情も印象的でした。 あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒玄関で中学生が声をかけると 「あー2番だー!」 「私は1番だったー!」 一体何のおみくじなのでしょう? 玄関の奥にこんな掲示板が! 「2番だから…ニーハオだぁ!」 「1番は…ハローだっ!」 おみくじ番号で言葉が決まります。 「それじゃ、あいさつ開始−!」 「ニーハオ!」 「ハロー!」 「アンニョンハセヨ!」 一斉に色んな国の言葉が飛び交います。 その日の言葉であいさつを楽しもう! …何とも国際的な一日の始まりです。 あいさつ運動、寒さに負けず進行中! 山古志雪だより〜積雪量更新〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まんなかの小さいこぶは 「ありがとう石碑」です。 ついに全部埋まりました。 明け方からかなり降りました。 「ガガガガガー」 グラウンドからエンジン音が… 雪上車がやってきました。 ドクターヘリの発着場であるため 走行して雪面を固めています。 積雪計を見ると120cm 今季最高を更新しました。 またまた玄関に職員がいたので グラウンド脇に立ってもらいました。 おやっ今日は腰が伸びていますねー これから一番寒い時期を迎えます。 皆さんどうか健康にご留意されてください。 感謝!アクセス数14000人突破!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日 アクセス数 9000人(43日)突破 6月14日 アクセス数10000人(52日)突破 8月 2日 アクセス数11000人(49日)突破 9月30日 アクセス数12000人(58日)突破 11月23日 アクセス数13000人(53日)突破 1月18日 アクセス数14000人(55日)突破です。 今年度になってからは5400人突破になります。 14005・・・惜しいです。 前回よりはタイミングは近いですが・・・ よしっ次回こそ!(笑) 順調にアクセス数を伸ばしているのも 皆さんのご支援のおかげです。心から感謝です。 これからも何気ない生徒の毎日の様子を こつこつと綴っていきたいと思います。 友峰会総会に向けて〜学級審議〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生と1,2年生に分かれています。 「はいっ!本部に質問が…」 手を上げて何やら発言をしています。 ちょっと近づいて聴き耳を・・・ 「本部の年間達成度が87%とあるけど その数値の根拠は何だろうねー?」 「それ大事だね。総会で質問しようよ」 データの根拠に着目、いいですね。 仲間の総括の信頼性を追究しています。 「場面に応じた言葉遣いを呼びかける ポスターは効果があったのかなぁ?」 「確かに、報告もないね。総会で質問だ!」 活動の効果に着目、3年生らしい鋭い質問。 後輩諸君、この切り口は参考になるよ。 先輩と後輩、それぞれの思いも交錯する 価値ある学級審議の時間となりました。 スキー授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私たちは高い技術を教えたいのです」 地域の先輩でもあるスキー場長さんから 思いのこもったメッセージをいただきました。 古志高原スキー場、まもなくレッスン開始! 「ストックついたら山側の手を回す スキーが自然に回ってくれるよ」 場長さんが示す「上級」への道しるべ 「まだまだ!力で回さないんだよ」 何度も「先行動作」に立ち向かいます。 「1、2、1、2!」 リーダーに合わせてスキーを回します。 「いいぞー!」「合ってるよー!」 ゲレンデ下から声援も飛びます。 きれいな三角形が笑顔と共に近づきます。 お昼は山古志汁、午後は楽しくフリー滑走 天候にも恵まれ、思い出に残る一日になりました。 「滑れば滑るほど好きになる古志高原スキー場」 ぜひ皆さんもお越しください! 山古志雪だより〜スキー授業出発〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 降りしきる雪、雪、雪 よくみると写真でも見えますよ。 積雪計を見ると1mに達しそう 昨日から30cm以上積もりました。 体育館脇に来ました。 「ありがとう石碑」は前回同様 「ありが」まで雪に覆われています。 先週の暖気で一度は消えた雪も 寒気の戻りで一気に挽回してきました。 たまたま玄関に人がいたので グラウンド脇に立ってもらいました。 人の背丈と比べてみてください… あれ?腰が曲がっていますが大丈夫? 今日は一日スキー授業です。 まもなく古志高原スキー場に出発 雪と寒さに負けず、元気に頑張るぞー! 雪上レクリエーション大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いいぞー、ナイスドリブル!」 グラウンドの雪原に歓声が響きます。 突き抜ける青空、いつになく温かい冬の日 パワー全開、雪上を全力で駆け抜けます。 「バケツ部隊、もっとガンバレー」 「土台に雪が少ないぞ−」 「最後は雪だるま、そこに置いて」 楽しく壮絶(笑)な「雪積み競争」 あの手この手でとにかく高く高く… ラストはお楽しみの餅つきです。 保護者の皆さんの慣れた手つきに いつもながら見とれてしまいます。 つきたてのお餅と熱々の豚汁で ホッコリ楽しい時間を過ごしました。 企画運営をしていただいた厚生部の皆さん 美味しい豚汁を作っていただいた食推の皆さん 本当にありがとうございました。 メディアの使用と向き合おう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「このイラストがヒントですよー」 「あーっ睡眠不足だ」 「それから運動不足!」 「うーん、あとは何だろう?」 「スマホを使うと脳の前頭前野を あまり使わなくなるんですよ」 「前頭前野…?」 「そう、記憶や学習する部分ですよ」 「えー!成績が落ちちゃう!」 「その通り!学力低下だけでなく コミュニケーション力の低下も!」 「・・・・・・」 「もう一度自分の生活習慣を見直そうね」 セルフチェック、一斉にペンが走ります。 1月の「元気アップ週間」は メディア使用に正面から向き合います。 自分の成長は何が何でも自分で守ろう! 部活動集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あれっ奥でみんなが集まっています。 ちょっと覗いてみましょう。 「部活動で目指す姿はどうでしたか?」 「大会などでマナーはよかったと思いまーす」 「挨拶もしっかりできていましたー」 「それでは練習の内容面では?」 「ここ一番で声を出す、もっと必要だねー」 「毎日の練習、よく頑張ったね」 「背番号をもらえて励みになりました」 「これからに向けて課題は何だろう?」 「技術と体力向上には自主練も頑張らないと… 高校でも通じる技術と体力をつけたいです」 今年度のふり返り、そして来年度への提言 1月29日の友峰会総会に向けての準備が進行中! 最低気温マイナス4度を忘れそうな時間です。 書き初め![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プレイルームに明かりが… おっ全校生徒が集まっています。 全員正座で何やら集中 ちょっと覗いてみましょう。 一斉に筆を走らせます。 「平和日本 平和日本 平和日本」 「七福神 七福神 七福神」 「草木一新 草木一新 草木一新」 書きます、書きます、書きます… 「やったー!」「できたー!」 何度も何度も練習した「力作」を手に 満足そうな、澄み切った表情が並びます。 心を落ち着かせ、一心に筆を走らせる 大切な新春の時間となりました。 冬休み明け集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 室内ですが気温は3度、冷えてます… おおー今年もありました!黒板アート! 「2019 新たな扉を開く!」 担任の先生の心意気、素敵です。 「高校でも通用する技術をつけるため 部活動、そして自主トレを頑張ります」 「進路に向けて学習に力を入れます。 生徒会を後輩にしっかり引き継ぎます」 新年の抱負、しっかり次を見据えています。 起承転結の「結」がスタートです。 卒業まで63日、進級まで82日 その日の自分を思い浮かべながら 自分らしい「結び」を期待しています。 合言葉はこれでいきましょう! Crouch before jump! |