感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
12月6日(木)
こめこパン
しろみざかなフライ
フレンチサラダ
ミネストローネ
牛乳

 今日はクセのない白身魚が主菜のメニューです。さて、今日の白身魚の名前は次のうちどれでしょうか。1、タラ 2、ホキ 3、メルルーサ
 正解は、1のタラです。タラはまさに今が旬の魚です。揚げても、煮ても、焼いてもおいしいです。今日のように、パンにはさんで食べても合います。タラも味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
12月5日(水)
やさいたっぷり
  しょうがやきどん
フラワーフライ
たまごスープ
牛乳

【問題】わたしは、だれでしょう?
ヒント1 冬の代表的な野菜です。  ヒント2 白い花のつぼみを食べます。
ヒント3 花野菜、花キャベツともいいます。
【答え】わたしは、カリフラワー です。
 カリフラワーは、キャベツを品種改良して生まれました。ビタミンCがたくさん含まれているのでかぜの予防になります。今日は、ブロッコリーと一緒にフライにしました。味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
12月4日(火)
ごはん
さばのみそに
ちぐさあえ
かぶのそぼろに
牛乳

 災害が起こったとき、いつものようにごはんを作ることができなくなります。それは、電気やガス、水道が止まってしまうことがあるからです。そのようなとき、どんな食べ物を食べればいいか知っていますか。それは、パンや缶詰のもの、また、レトルト食材などです。調理せずそのまま食べられる納豆や果物などもいいですね。万が一、災害が起こっても食事はしっかりとれるように、お家の人と災害食について話してみましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
12月3日(月)
ごはん
ふゆやさいカレー
かぶのチーズサラダ
みかん
牛乳

 今日のサラダに入っている白い野菜は、大根ではなく「かぶ」です。かぶと大根はよく似ていますが、大根と違って、かぶの皮は薄く柔らかいので、給食ではよ〜く洗って、皮付きのまま使っています。皮を残して調理すると、味も栄養も逃げません。今日のかぶも味わっていただきましょう。

11/29 若草まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
 3〜6年生が各クラスでお店を開き、全校で若草まつりを楽しみました。どのクラスもお客さんに楽しんでもらおうと、ゲームを工夫したり、一生懸命にやり方を説明したりと、思い切り楽しんでいる姿がたくさん見られました。また、保育園の子どもたちも多く来てもらうことができ、楽しい交流となりました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月30日(金)
こめこめん
けんちんじる
そくせきづけ
さつまいものカップケーキ
牛乳

さつまいもは、どこの部分を食べているでしょうか。1、ねっこ 2、実 3、くき  正解は、1のねっこです。今日の手作りカップケーキには、栃尾の菅畑でとれたさつまいもが入っています。味わっていただきましょう。

若草祭り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月29日(木)若草祭りがありました。
 初めての出店にわくわく、どきどきでした。お客さんを楽しませるために、みんなで力を合わせて準備をしました。
 お祭り当日は、たくさんのお客さんが来てくれ大忙しでした。充実した楽しい若草祭りになりました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月29日(木)
ごはん
だいずいりカレー
はくさいとみずなのサラダ
牛乳

 今日は、旬の白菜をたっぷり使った白菜と水菜のサラダです。白菜は、もともとは中国 生まれ、中国 育ちの野菜で、英語では【チャイニーズキャベツ】といいます。中国から日本に伝わってきましたが、今では日本の食卓になくてはならない野菜の一つになりました。白菜は、煮ても・炒めても・ゆでても・漬けてもおいしい野菜です。白菜も味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月27日(火)
ごはん
とりにくのてりやき
ポパイサラダ
とうふのみそしる
牛乳

【問題】次の3つのヒントを聞いて、わたしがだれか心の中で考えてください。
ヒント1 わたしは、しめった所が大好きな菌ですが、ばい菌とはちがいます。
ヒント2 香りのよいもの、歯ざわりのよいもの、味のよいものなど、いろいろな種類があります。
ヒント3 わたしは、秋に山でとれますが、工場でも栽培されていて、一年中食べることができます。
正解は・・・わたしは、きのこです。きのこは、動物でも植物でもなく、菌の仲間です。きのこは、食物せんいやビタミンなどの体の調子をよくする栄養をたくさんもっています。でも、カロリーはほとんどありません。おいしくて、健康によいきのこ、今日はお汁の中に入っています。

11/22 音楽朝会 6年生

画像1 画像1
 今月の音楽朝会は、6年生の発表でした。発表内容は合唱「花は咲く」。
 6年生全員のやわらかな、まとまりのある声が体育館に響き、全校のみんなが美しい歌声に聞き入っていました。さすが6年生の合唱!
 その後の今月の歌の全校合唱では、6年生のパワーをもらって、どの学年もとってもすてきな歌声でした。朝から気持ちがうれしくなる、そんな音楽朝会になりました。

11/20 児童集会 「集会運動委員会からの全校遊び」

画像1 画像1
 集会運動委員会が、全校縦割り班で楽しくかかわれる全校ゲームを企画しました。縦割り班が一列に並んで、大・中・小のボールを股の下から次々に回していくリレーです。
 小さなピンポン玉に苦戦しながらも、全校みんなでゲームを楽しみました。

11/15児童集会 「図書委員会からの読み聞かせ」

画像1 画像1
 11,12月の読書月間に合わせて、図書委員会が絵本の読み聞かせと、図書室の利用の仕方についてのクイズを行いました。
 絵本の読み聞かせでは、朝がしっかり起きられないねこすけくんが、元気に朝を迎えるためにはどうしたらいいかと考えるお話でした。読書月間の良いスタートになる集会になりました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月26日(月)
ごはん
さばのごまケチャップソース
しょうゆフレンチ
あすかじる
ジョア

 牛乳が日本にきたのは次のうちどの時代でしょうか。1、飛鳥時代 2、奈良時代 3、江戸時代。 正解は、1の飛鳥時代です。飛鳥時代には貴重なものとして貴族の住む宮廷へ届けられていました。今日の飛鳥汁は、みそ汁に牛乳を加えて作る奈良県の郷土料理です。材料となる牛乳のほかに、肉や野菜などの具が入っていて、冷めにくく、寒くなってきた今の時期にはぴったりの料理です。また、みその風味と合わさってまろやかになります。飛鳥汁も味わっていただきましょう。

てまり作り体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月11日(木)栃尾てまりの会の方々に教えていただき、てまり作りの一部を体験しました。
 初めて針を使う子が多く、みんな真剣に取り組んでいました。てまりを作る大変さを身をもって経験し、昔からてまりを作ってきた栃尾の人々の偉大さを改めて知ることができました。
 自分で作ったてまりは、子どもたちの宝物になりました。
 この活動を通して、栃尾の宝物であるてまりを大切に守りたいという思いがさらに強くなりました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月22日(木)
きなこあげパン
キャベツのさっぱりサラダ
きのこシチュー
みかん
牛乳

 今日の揚げパンにはきなこがまぶしてあります。きなこは揚げパンにも合うし、おもちにも合う食べ物です。さて、そんなきなこについてのクイズです。きなこは何から作られるでしょうか。1、小麦粉 2、大豆 3、とうもろこし。正解は、2の大豆です。炒った大豆を粉状にして作ります。香りのよいきなこは食欲を高めてくれます。今日のきなこ揚げパンも味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月21日(水)
かおりごはん
ささかまのいそべあげ
はくさいづけ
あぶらふいりにくじゃが
牛乳

 笹かまぼこは、宮城県の代表的な特産品で、魚のすり身を手のひらでたたき、焼いて保存食としたことがはじまりだそうです。その形が、その地域のお殿様であった伊達家の家紋に描かれている「笹」に似ていることから、この名がつきました。また、宮城県の北部の地域では、棒状の麩を油で揚げた「油麩」が有名です。宮城県も、2011年の東日本大震災によって大きな被害を受けた地域です。宮城県の復興を願って、特産品をいただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月20日(火)
ぶたにくとまいたけの
 しょうがいためどん
かいそうサラダ
うちまめ入りみそしる
牛乳

 今日の生姜焼き丼には、【まいたけ】というきのこの仲間が入っています。お店で売られているまいたけの多くは人工栽培されたもので、山でとれる天然のものは少ししかない 幻のきのこです。名前の由来は、2つあります。1つめは、大きく育ったまいたけの姿が人が舞い踊っているように見えるという説です。2つめは山の中で天然のまいたけを見つけてうれしくて舞い上がったという説です。今日のまいたけも味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月19日(月)
ごはん
あつやきたまご
きりぼしだいこんのいりに
とんじる
牛乳

 毎日の給食に必ずついているのは牛乳です。牛乳は牛からとれるおいしくて栄養たっぷりの飲み物です。さて、ここで牛クイズです。★子牛は何を飲んで大きくなるでしょうか。1、お母さん牛の牛乳 2、人口で作られたミルク 3、豆乳(★から繰り返す)正解は、2の人口で作られたミルクです。子牛はお母さん牛からの牛乳は飲みません。人間が飲むので、子牛は飲むことができまないからです。牛乳は毎日、残さず飲みましょう。

11/26 読書月間スタート! 職員読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日から読書月間がスタートしました。本を読む子がたくさん増えるように、図書員会も図書ビンゴなどを企画し、盛り上げています。
 さらに、26日の朝読書の時間には、職員による読み聞かせが行われました。どのクラスにどの先生がくるかは当日までのお楽しみでした。どのクラスも楽しそうに、お話に聞き入っていました。

だいこんがとれたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
9月の初めに種まきをしただいこんが、大きくなりました。16日金曜日、晴れて暖かい午後に、畑のだいこんをみんなで抜きました。畑の先生中澤さんも来てくださいました。10日ほど前に見に行った時はまだほっそりしていたのですが、抜いてみたら、それはそれは立派な大きさに育っていました。泥を落として、取れたてのだいこんを1本ずつ、おみやげに持ち帰りました。あまりの重さに悲鳴をあげながらも、うれしそうにかかえて帰りました。来週、おでんパーティーを計画しています。力を合わせて準備をがんばります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28