TOP

「知恵伝」職業講話

午後、県立教育センターのキャリア教育支援事業「知恵伝」を活用した職業講話を1年生で実施しました。2名の方をお招きし、それぞれ50分ずつお話をいただきました。
生徒はメモを取りながら、興味をもって話を聞いていました。おかでさまで、生徒自身が今後の夢や目標を描いたり、キャリアプランニング能力を高めたりするきっかけとなる貴重な時間となりました。講師の皆様ありがとうございました。

上:5時間目の講師、フリーアナウンサーの東村里恵子様。導入の段階から終わりまで、巧みな語り口とご自身の経験を踏まえた熱いメッセージで生徒を引き付けておられました。
下:6時間目、理容組合から地元四郎丸の橘英男様から昨年に続いてお越しいただきました。途中、模型を使ってのカット等の実演を交えてお話いただきました。身近な職業だけに生徒は興味深く聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会、公開授業

今日は2月の全校朝会の日でした。1月26日(土)に新潟市北区文化会館で行われた音楽部のボーカルアンサンブルコンテストの賞状伝達(銅賞)に続き、校長講話がありました。テーマは「未来の社会はどのようになるのか」「学校はどのように変わるのか」です。これからは超スマート社会(Society5.0)を迎えると言われています。どのような社会になるのか、政府広報ラインの映像「すぐそこの未来」を見せながらイメージしてもらいました。授業の改善も進めています。今日は1年2組の英語の公開授業・授業研究がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生期末テスト

3年生は1・2年生より一足早く期末テストを実施しました。今年度最後であり、中学校生活を締めくくる定期テストでした。

上:3年1組の様子。1時間目は国語のテスト。緊張の高まる問題配布の場面
中:3年2組の様子。直前まで内容を確認している姿がありました。
下:5時間目、1年1組の学級活動の様子。グループで「共同絵画」の制作に取り組んでいました。「1年生の思い出」というテーマで、交代で1枚の紙を回しながら、言葉を使わずに作業をします。コミュニケーション力を高める活動で、笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のようす

今日から2月に入りました。朝夕が少しずつ明るくなってきたと実感します。市内の各学校でインフルエンザが流行っていますが、栖吉中は今のところ大丈夫です。週末も人混みをできる限り避け、うがい・手洗いの徹底で流行を押さえていきたいと考えています。週明けは3年生の2学期期末テストです。万全と体調と準備で臨んでほしいと願っています。写真は1月29日の学年朝会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28