さわやか朝会
各教室でも、朝の歌の時間を使って練習を重ねています。 英語活動(低学年)
1年生教室では、色々な果物を英語で発音し、隠された果物は何かを英語で答えるゲームをしていました。教室には歓声が繰り返されていました。楽しみながら英語に親しんでいます。 スキー教室
子どもたちはスキー授業を終え、先ほどスキー場を出発しました。少し早めに学校に到着する予定です。
スキー教室 〜昼食〜
スキー教室 3〜6年生
スキー授業
今日は、高学年と中学年が足慣らしも兼ねてグラウンドでスキー学習をしました。子どもたちは、元気よくグラウンドに向かい、歓声を上げながら滑っていました。 休み明けのスキー教室となります。今シーズン、下川西ではインフルエンザの罹患者はいませんが、週末が心配です。市内のインフルエンザは増加しています。保健だよりを参考にしてください。また、ご家族のみなさまもお気をつけください。 学力テスト
明日は、算数を実施します。 代表委員会
みんなの力で、素敵な6年生に感謝する会になりそうです。 スキー教室中止 〜学校でお弁当〜
来週、第2回目のスキー教室を予定しています。また、低学年のそり遊びは2月中旬の計画です。 教育委員学校訪問
各学年の4限の学習参観後、ランチルームで子どもたちと一緒に給食を食べていただきました。各テーブルでは、楽しい話に花が咲いていました。 教育委員会のみなさまからは、一生懸命に学習している姿や、表情のよさ、話の聞き方などたくさんのことをほめていただきました。また、地域と連携した教育活動についても評価していただきました。 低学年図工作品
新1年生体験入学会
今日は、新1年生体験入学がありました。新1年生は、前半は1年生との交流会。歌やダンスをしたり、ぶんぶんゴマを作ったりして交流しました。1年生がとても嬉しそうにしていました。後半は、5年生との交流会。体育館で思いっきり体を動かしました。新1年生に声をかけている5年生の姿はとても頼もしく見えました。
春からの入学を待っています。 児童朝会
手洗いの大切さとバランスのよい食事について、楽しい劇やビデオ、クイズでの発表でした。「泡石鹸での手洗い」「水だけの手洗い」「手を洗わない」を比較した実演ビデオは、子どもたちに説得力があったように見えました。 体調を崩しやすい寒い日が続いています。正しい手洗いや食事で風邪などを防いでいきたいものです。 地域の宝かるた
校内書き初め展
西階段掲示板に各学年の作品を飾りました。冬休みを含め、子どもたちの頑張りがとてもよく伝わってきます。ご来校の折には、どうぞ、ご覧ください。 書き初め展は、2月9日までです。 卒業文集づくり
昼休み(ロングタイム)
体育館では、ボール遊び。色々な学年が一緒になって楽しい声が響いていました。低学年教室では、あや取り遊びをやっていたり、縄跳びを楽しんだでいたりしていました。 子どもたちの楽しい笑い声からエネルギーをもらいました。 さわやか朝会
各学年の代表が1〜3月の自分のめあてを堂々と発表しました。いよいよ新しい学年に向かいう大切な時期です。めあてが達成できるよう応援していきます。 その後、生活委員会からの発表の予定でしたが、機器が不具合を起こしたため、発表を延期しました。せっかく準備してきた発表でしたので、万全な形で発表させたいとの思いからです。 明日の朝会に向けて
今日の昼休みに代表児童がリハーサルをやっていました。発表への自信が深まったことと思います。また、担当の委員会の子どもたちも練習をしていました。練習の様子を見ていたら、互いに指示を出すなど、とても意欲的で頼もしい姿でした。 6年生に感謝する会に向けて
|