学習参観日 4月24日

校長の一言日記

画像1 画像1
 今日の雨でグラウンドに水たまりができて光っています。
 天気予報が気になってしかたありません。







5月16日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 肉みそ
 大根と生揚げのオイスターソース煮
 春雨サラダ
 牛乳

 今日の給食は肉みそだ!と楽しみにしていた子どもたち。暑い中、グランドで運動会練習を終えて、おなかもペコペコ。ごはんに肉みそをのせておいしそうに食べていました。

がんばるぞ!

画像1 画像1
運動会の練習もラストスパート。

3年生は、初めて棒バトンでのリレーに挑戦しています。
前よりも上手に渡すことができるようになりました。

さらに上手に渡せるように頑張ります!

5月15日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 みそラーメン
 じゃがチーズ
 いちご
 牛乳

 午前中は運動会予行練習でした。暑い中、熱い練習が行われました。たくさん練習をしたあとの今日の給食は、人気メニューのみそラーメンとじゃがチーズ、子どもたちは楽しそうにモリモリ食べていました。

長岡藩開府400年記念に向けて

画像1 画像1
長岡開府400年記念式典が27日(日)にアオーレで行われます。
越路小も合同合唱に100名以上の子どもたちと参加をしてきます。

400年記念事業の一つに長岡城築城プロジェクトがあり、長岡城のモニュメントの周りに、子どもたちが書いた短冊を飾っていきます。
今日の昼休みに、書きたい子どもたちを募って短冊を書きました。
「ながおかの やさいが すきです。」「ごみの少ないきれいな長岡になってほしいです。」
と、長岡に対するそれぞれの思いを書きました。
27日にご都合がつきましたら、ぜひご覧いただければと思います。

校長の一言日記

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来ました、お日様!
 予定どおり、運動会予行練習を行いました。

 青組も白組も赤組も、いい感じで気合いが入ってきました。

 運動会は今度の土曜日、19日です。
 どうか、晴らしてください。





校長の一言日記

画像1 画像1
 雨模様が続き、運動会練習が予定どおり進みません。
 ですが、日々の教育活動は、知・徳・体のバランスよく進んでいます。

 今日は3年生が「リコーダー講習会」を受けました。写真は、講師先生の合図でピッと背筋を伸ばしてリコーダーを構えたところです。講師先生が「子どもたちの集中力がすごかったです。」とほめてくださるほど、みんな真剣に学んでいました。

5月14日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 たらの薬味ソースかけ
 ひじき煮
 さつま汁
 牛乳

 給食には月1回「ひじき煮」がでます。その理由は・・・子どもたちに好きになってもらいたい食品だからです。ひじきはこんぶやわかめと同じ海藻の仲間です。海藻は、日本人に不足しがちなカルシウムや鉄、食物せんいをふくんでいるので、毎日の食事で少しずつ食べてほしい食品です。






大きくなあれ

画像1 画像1
 2年生は、生活科の校外学習で、自分の育てたい野菜の苗を買いに行きました。自分で歩いて買いに行ってきた苗だけあって、大切に植えました。今から収穫を楽しみにしています。

5月11日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 中華風たけのこごはん
 しゅうまい
 もやしときゅうりのナムル
 中華たまごスープ
 牛乳

 今日は中華風たけのこごはんを作りました。ごま油でたけのこ、豚肉、にんじん、しいたけを炒めて、砂糖、酒、しょうゆで味付けし、ごはんに混ぜました。たけのこを漢字で書くと、竹かんむりに旬と書きます。旬とは、十日という意味があります。たけのこがおいしく食べられるのは、漢字のとおり、芽が出てから十日間くらいで、十日を過ぎると固くなってしまいます。今は一年中缶詰や真空パックで売られていますが、生のたけのこが食べられるのは一年のうちでも4月から5月にかけての本当に短い期間です。いろいろな料理でおいしく食べたいですね。






校長の一言日記

画像1 画像1
 久しぶりに晴れて、グラウンドで初めての運動会全体練習を行いました。
 最初に体育主任が気合いを入れ、ビシッと気持ちが締まりました。
 運動の得意な子も苦手な子もいますが、どの子も運動会を通してすっごく伸びることができます。あと1週間、がんばれ!

5月10日の給食

今日の献立

 ごはん
 さんまの甘露煮
 のりずあえ
 ごまみそ汁
 牛乳

 4月の半ばから給食室前に「パクパクレター」ボックスを置きました。低学年のお子さんたちがたくさん手紙を書いてくれています。今日も「さんま おいしかったです。」「おしるがおいしかったです。」と1年生のお子さんが書いてくれました。魚料理を美味しく食べてもらえてとてもうれしかったです。

校長の一言日記

画像1 画像1
 2年生が、「1年生におしえてあげよう」という学習活動をやっています。
 2年生が1年生と手をつなぎ、校舎を案内して越路小学校のことをいろいろと教えてあげています。
 このお世話活動を通して、コミュニケーション能力や思いやりの心を育みます。
 お兄さん、お姉さんになった2年生が、とても頼もしく見えます。1年生も素直に2年生の話を聞いていて、とてもいい感じです。 

5月9日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 抹茶あげパン
 ポトフ
 春キャベツのサラダ
 牛乳

 今日は子どもたちに人気がある揚げパンです。学校給食を経験した人が大人になってなつかしく思うものの一つに揚げパンがあるそうです。最近ではパン屋さんでも見かけるようになりました。揚げパンは越路小学校の給食室で1つ1つ作っています。作り方はコッペパンを油でカラリと揚げて、きな粉と砂糖と少量の塩を合わせた中でころがします。今日は抹茶を混ぜた揚げパンです。今日は米粉パンを使っているので、中はしっとりモチモチのおいしい揚げパンになりました。米粉パンは新潟生まれ、新潟育ちのパンです。






本日の下校について

画像1 画像1
 新潟市の小学校2年生の事件を受け、本日の下校について次の措置を取ります。

1 1年生から4年生:下校時刻は変わりません。5限後体育館に集合し、全体指導の後集団下校をします。職員が付き添い、不審者対策上の危険個所をチェックします。
2 5,6年生:下校時刻は変わりません。6限後体育館に集合し、全体指導の後近所の子とグループを組んで下校します。

 地域でも見守りをお願いいたします。学校、保護者、地域が一体となって、子どもを不審者から守りましょう。

5月8日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 かつおミックス揚げ煮丼
 えのきと人参のみそ汁
 デコポン
 牛乳

 「かつおミックス揚げ煮丼」は運動会の練習に頑張っている子どもたちへの応援メニューです。かつおには持久力と疲労回復に効果のある栄養があります。「かつおを食べて、勝つ・オー!」

校長の一言日記

画像1 画像1
 越路盆唄の練習をしているのは、2年生です。1年生の時よりうまく踊ろうと真剣です。そして、運動会当日はおうちの人と一緒に踊るのを楽しみにしています。越路盆唄は運動会の最後に踊ります。どうぞご一緒にお願いいたします。

5月7日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 豆腐ハンバーグの照り焼きソース
 シャキシャキポテトサラダ
 生揚げのみそ汁
 牛乳

 楽しかった連休も終わりました。今週から本格的に運動会練習が始まります。子どもたちが元気に活動できるように給食室からも応援したいと思います。今日は豆腐ハンバーグを作りました。約700個のハンバーグを1個1個丸めて作るのは大変です。でも教室でのハンバーグじゃんけんに並ぶ子どもたちの姿や「おいしかったです!」という声に、また頑張ろうという気持ちになります。パワーをくれる子どもたちに感謝です。

校長の一言日記

画像1 画像1
 5年生の学習の様子です。今日の3時間目、教科は算数です。
 ゴールデンウィーク明けですが、しっかりと集中して学習しています。子どもの適応力はすごいです。私たち教職員も子どもにならい、早く通常のペースを取り戻します。



屋外清掃

画像1 画像1
 来週から本格的に始まる運動会練習に備えて,グラウンドの草取り,石拾いを行いました。きれいなグラウンドで,怪我なく,思いきり競技をして最高の運動会になるようにがんばります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止基本方針

グランドデザイン

年間行事予定表

下校時刻

学級数・児童数