今年度最後のジャンピングタイム 大縄練習![]() ![]() ![]() ![]() 大縄の練習タイムも今日で終わり。 弱き者や配慮すべき低学年に,しっかりと配慮できるようになりました。そのうえで,回数を伸ばしてきた「松の木班」 もう少し一緒にいたいね。 学校評価の保護者評価でも,「松の木班」の活動は,大好評。指導した職員。その意図をくみ取った上級生。どちらも立派です。 3年生 社会 「昔のくらし」 県立歴史博物館見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今では,魚沼地域もアーケードとなってしまいましたが,上越高田の「がんき通り」を再現した常設展では,昔の暮らしを支えた かんじき,コスキ,すげがさ,わらぐつ。そういえば,わらぐつのことを「すっぽん」といっていたっけ。 かんじき。雪道を踏みかためるのに必需品でしたね。 5つ玉のそろばん,まっち,箕,タイムスリップ,見上げる雪の道など懐かしかったのは引率者。子どもは,初めて見る道具たちに興味津々の一日でした。 2月5日 児童朝会 給食委員会 情報委員会![]() ![]() ![]() ![]() 情報委員会は,パソコンルームの昼休みの使い方を,巧みな演技を入れてだめだしを確認しました。 大声を出さない。 パソコンが遅いなど,言ってもしかたないことを情報委員に文句を言わない。 走らない パソコンルームでは走らない? 走る子供がいるのだなとわかりました。早く使いたくて走るようです。 スキー教室 全員そろっています![]() ![]() ![]() ![]() 無事帰還。 2月1日 高学年スキー教室 一回目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生にとっては,一年越しのスキー教室。何としても開催したいとマスク作戦やら手洗いうがい作戦やら実施して,こぎつけました。全員体調不良なしで臨むことができました。 雪はちょっと重い雪でしたが,魚沼の雪は暖かく降るなと思いました。吹雪いていなくてまっすぐに降っていたからです。 10班編成。それぞれのスキー教室でした。 大自然は,やはり偉大な先生です。見る見る間に上達し,初めての児童も午後にはリフトに乗って山の上に。習うより慣れろかもしれません。 無題![]() ![]() 無題![]() ![]() スキー教室開始です![]() ![]() |